エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  高洲北小学校 > 学年のページ > 令和6年度 > 5年生 > 5年生 金融経済教育(12月11日)


ここから本文です。

5年生 金融経済教育(12月11日)

ページID K3024062 更新日  令和6年12月13日  印刷

5年生 金融経済教育(12月11日)

 株式会社三井住友銀行の方を講師にお招きして、お金の成り立ち、おこづかいをテーマに収支管理体験、銀行の仕組みなど、金融経済について学びました。収支管理体験では、まず、もっているお金とほしいものを買うための目標金額を設定しました。そのあと、4つの出来事が提示され、それぞれどうするかを自分で選択しながら、収支管理をしていきました。子どもたちは、お金のかからない方法やおこづかいがもらえそうな場面を選択しながら、体験ワークに取り組んでいました。

金融教育
新紙幣の特徴や紙幣の肖像に選ばれる人ついて、紙幣が破れてしまった場合の交換などについて教えていただきました。

メモを取る児童
教えていただいたことはしっかりメモしました。

手を挙げる児童
5,000円に描かれている人は誰かな。

ワークに取り組む児童
今、ほしいものを書き出してみます。何がいいかな?
お金はつかうこともためることも、どちらも大事であること、そしてよく考えてつかうことが大切であることを、みんなで確認しました。これからの自分の生活にいかしていきましょう。

銀行の仕事について学ぶ児童
難しい言葉もたくさん出てきましたが、具体的な場面から、銀行の仕事について学びました。

数える練習をする児童
最後に、紙幣の数え方を教えていただき、少しだけ、銀行で働く人の気分を味わえたかもしれません。
金融経済に関して、学校ではなかなか知ることのできない内容を学習することができた貴重な日となりました。ありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立高洲北小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲2-2-1
電話:047-381-8303 ファクス:047-381-8317



このページのトップへ戻る