6年生 薬物乱用防止教室(1月21日)
ページID K3024239 更新日 令和7年1月23日 印刷
千葉県警察署 京葉地区少年センターの方を講師にお招きして、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。実際の脳や肺の画像を見ながら、薬物乱用とはどのようなことか、薬物や心身に与える影響について、ゲートウェイドラッグとしての飲酒や喫煙などのお話を伺いました。薬物に手を出してしまった人の多くが、誘いを断れなかったと証言しているとのことで、もしそのような状況になった際、どのように断ったらよいのかについても教えていただきました。
十分に換気をしながら、シンナーの脳に与える影響や、タールが肺に入るとどうなるのかなどの実験を見ました。
もし先輩に誘われたら・・・。代表の子どもたちが挑戦しました。
「お腹が痛いので、ごめんなさい」「家の人が待っているので」「塾に行かないといけないので」「早く帰る約束をしています」など、教えていただいた断り方を参考に、上手に断ることができました。
薬物乱用防止教室で学んだこと、これから気を付けていきたことなども含め、学年を代表してお礼の言葉を伝えました。
この教室で学んだことを忘れないようにしましょう。6年生の皆さん、自分の身を守るための知識がさらに増えましたね。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立高洲北小学校
〒279-0023 千葉県浦安市高洲2-2-1
電話:047-381-8303 ファクス:047-381-8317