連れ去り防止教室 1年 6月19日
ページID K3024920 更新日 令和7年6月20日 印刷
連れ去り防止教室を実施しました。
1年生を対象に連れ去り防止教室を実施しました。
知らない人に声をかけられたとき、「近づかない」「ことわる」「大きな声を出す」「その場から逃げる」などを映像を見ながら学びました。また、一人で登下校しないために「時間を守る」「忘れ物をしても取りに帰らない」や「通学路以外を通らない」「あいさつをする」などを約束として確認しました。出かけるときには「誰と」「どこに」「何をしに」「何時ごろ帰る」を家の人に伝えること、家の人がいない場合はメモを残すこと、防犯ブザーを持っていくことなどを確認しました。今回の教室を通して、大声を出すときは遊んでいると勘違いされないために「助けて」と叫ぶことや腕をつかまれないために相手と距離をとること、車に乗っている人に声をかけられたときは、車に引きずり込まれないように両手の長さくらいの距離を取り、車の後方へ逃げることなどを具体的に学びました。また、代表児童が実際にみんなの前で不審者に声をかけられた場合の対応をやってみました。今回の教室で学んだことや約束を守って、安全に過ごせるようにしてほしいと思います。
写真を撮らせてと声をかけられました。
断りながら距離を取ります。
すぐに腕をつかまれない距離まで下がります。
防犯ブザーを鳴らし、大きな声で「助けて」
と叫びながら走って逃げます。
いちょう110番や先生などの大人に助けを求めます。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡小学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-1-1
電話:047-353-2360 ファクス:047-380-4309