さまざまな成長が見られた修学旅行
ページID K3021259 更新日 令和5年7月24日 印刷
さまざまな成長が見られた修学旅行(6年生)
7月7日(金)から8日(土)の1泊2日で、6年生が日光に修学旅行に行きました。
1日目は朝から天候に恵まれ、実行委員による「出発式」の後、たくさんの保護者の方々に見送っていただきながら、学校を出発しました。
昼食場所では、大きな規模の小学校と一緒になりましたが、その小学校の先生方が話をする場面では、本校の6年生が会話を控えるなど他校の進行に協力し、その小学校の管理職の先生からお褒めの言葉をいただきました。
また、その後グループごとに行った「戦場ヶ原ハイキング」でも、ハイキングをしながら自然について教えてくださる「インタープリター」の方の説明を真剣に聞く姿や、体験場所で黙々と取り組む姿にも、関係の方々からお褒めの言葉をいただきました。
夜の「学年レク」では、レク係を中心に6年生全員が一体となって、日光に関する問題やイントロクイズ、規則を見つけて答える問題など、「部屋対抗」で楽しみました。最後の合唱は、大広間に響き渡り、感動的なものでした。
ホテルでも、実行委員が進行した「入館式」から節度をもって行動し、浦安小が大切にしている「豊かなかかわり」や「温かい心」が随所で見られた1日目となりました。
2日目の予報は雨で、朝方かなり雨が降り、プログラム変更の可能性もありましたが、「朝の散歩」の直前には雨が上がり、全員で源泉、湯の湖の見学ができました。その後、使った部屋を整え、「退館式」では実行委員の進行で感謝の気持ち皆でお伝えし、「中禅寺湖」に向かいました。遊覧船による「中禅寺湖巡り」も予定通り行うことができました。
船を降りたところから雨になりましたが、その後の「華厳の滝」「日光東照宮」の見学も傘をさしながらではありましたが、全員で予定通り行うことができました。
学校に到着した際には多少の疲れも見られましたが、お迎えに来ていただいた保護者の方々が見守る中、最後の「解散式」も実行委員の進行のもと、話を「目・耳・心」で聞きながら、引き締まった表情で臨んでいました。
「解散式」での6年生自身の自己評価は厳しめでしたが、一人一人の表情や姿にさまざまな成長が見られ、今後の活躍がまた楽しみとなる一泊二日となりました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安小学校
〒279-0004 千葉県浦安市猫実4-9-1
電話:047-351-2362 ファクス:047-380-4305