学校沿革
ページID K3001287 更新日 令和7年4月8日 印刷
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和22年度4月1日 | 新学制にもとづく義務教育の開始 |
昭和22年度5月10日 |
千葉県東葛飾郡浦安町立浦安中学校開校(現在の猫実4丁目) 校舎未完成のため浦安小学校の一部を使用 初代校長 飯塚 剛着任 (教諭12名・助教諭5名・講師1名・指導員1名 男子170名・女子218総数388名) |
昭和22年度5月17日 | 授業開始 |
昭和22年度6月30日 | 六・三制完全実施請願運動 |
昭和22年度10月8日 | PTA発足準備委員会 |
昭和22年度10月16日 | 創立記念大運動会 |
昭和22年度10月30日 | 第1回修学旅行(参加生徒13名・箱根) |
昭和22年度1月1日 | 拝賀式 |
昭和22年度3月23日 | 第1回卒業式(卒業生20名)(注)校章・帽章の制定 |
昭和23年度4月7日 | 第2回入学式(新入生297名・2年生219名・3年生120名 男子296名・女子340名生徒総数636声・教職員数26名) |
昭和23年度5月19日 | 長欠対策の夜間授業開始(午後7時00分から午後9時30分生徒数25名) |
昭和23年度6月16日 | 初代教頭着任 |
昭和23年度6月17日 | 第1回PTA総会(PTA発足) |
昭和23年度3月24日 | 第2回卒業式(卒業生59名) |
昭和24年度4月7日 | 第3回入学式(男子435名・女子429名生徒総数864名) |
昭和24年度7月28日 | 新校舎落成(9教室建築・スレート瓦葺木造二階建て252坪一現在の猫実4丁目) |
昭和24年度6月31日 | キティ台風来襲(この後1カ月臨時日課) |
昭和24年度11月 | 第2代校長 田口 弥一郎着任 |
昭和24年度3月23日 | 第3回卒業式(卒業生144名) |
昭和25年度4月5日 | 第4回入学式(男子431名・女子433名生徒総数864名) |
昭和25年度7月28日 | 校舎落成1周年記念式典(キティ台風のり災のため延期) |
昭和25年度8月23日 | 林問学校開始(2年生44名参加) |
昭和25年度3月22日 | 第4回卒業式(卒業生123名) |
昭和26年度4月7日 | 第5回入学式(男子404名・女子363名生徒総数767名) |
昭和26年度7月 | 浦安中学校正門(独立校舎正門)完成 |
昭和26年度11月29日 | テレビ実験放送 校内で受信 |
昭和26年度3月22日 | 第5回卒業式(卒業生128名)(注)校旗製作 |
昭和27年度4月1日 | 第3代校長 高山 徳治着任 |
昭和27年度4月8日 | 第6回入学式(男子432名・女子452名生徒総数884名) |
昭和27年度5月3日 | サンフランシスコ講和条約発効記念式典(本校で挙行) |
昭和27年度6月21日 | 定期健康診断開始 |
昭和27年度1月2日 | 卒業生浦波会結成 |
昭和27年度1月10日 | 夜間の受験指導授業開始 |
昭和27年度3月23日 | 第6回卒業式(卒業生217名) |
昭和28年度4月8日 | 第7回入学式(新入生277名・男子409名・女子418名 生徒総数827名) |
昭和28年度6月2日 | 国旗掲揚塔建設 |
昭和28年度1月6日 | 全教室ストーブ設置 |
昭和28年度3月20日 | 第7回卒業式(卒業生200名) |
昭和29年度4月2日 | 第8回入学式(男子440名・女子494名生徒総数934名) |
昭和29年度5月10日 | 創立記念日の制定 |
昭和29年度3月19日 | 第8回卒業式(卒業生206名)(注)制服制定 |
昭和30年度4月5日 | 第9回入学式(男子451名・女子525名生徒総数976名) |
昭和30年度6月24日 | 校歌発表会(東京) |
昭和30年度3月20日 | 第9回卒業式(卒業生215名) |
昭和31年度4月5日 | 第10回入学式(男子504名・女子562名生徒総数1066名) |
昭和31年度1月26日 | 浦中少年消防隊結成 |
昭和31年度3月19日 | 第8回卒業式(卒業生206名)(注)制服制定 |
昭和31年度2月21日 | 4教室増築落成(セメント瓦葺・モルタル仕上げ木造二階建て108.46坪一現在の猫実4丁目) |
昭和31年度3月23日 | 第10回卒業式(卒業生295名) |
昭和32年度4月5日 | 第11回入学式(男子472名・女子474名生徒総数946名) |
昭和32年度12月15日 | 創立10周年記念式典・祝賀会挙行 女子制服採用と男子丸刈の実施 |
昭和32年度3月23日 | 第11回卒業式(卒業生264名) |
昭和33年度4月5日 | 第12回入学式(男子416名・女子399名生徒総数815名) |
昭和33年度3月20日 | 第12回卒業式(卒業生310名) |
昭和34年度4月1日 | 第4代校長 間根山 正三着任 制服改定 |
昭和34年度4月5日 | 第13回入学式(男子422名・女子372名生徒総数794名) |
昭和34年度3月20日 | 第13回卒業式(卒業生227名) |
昭和35年度4月5日 | 第14回入学式(男子481名・女子450名生徒総数931名) |
昭和35年度5月17日 | カラーテレビ放送 校内で受信 |
昭和35年度3月14日 | 第14回卒業式(卒業生178名) |
昭和36年度4月1日 | 第5代校長 中村 権一郎着任く教職員数32名) |
昭和36年度4月7日 |
第15回入学式(新入生347名・男子556名・女子529名 生徒総数1085名・学級数22学級) 生徒数の増加による第1学年生徒を浦安小学校(1棟8教室)にて授業 |
昭和36年度11月10日 | 学校改築・建設促進委員会発足 |
昭和36年度3月10日 | 第15回卒業式(卒業生313名)(注)創立15周年記念式典挙行 |
昭和37年度4月5日 |
第16回入学式(新入生351名・男子547名・女子545名 生徒総数1092名・教職員数31名・学級数22学級) 第1回浦安中学校校舎建設委員会開催 |
昭和37年度11月1日 |
浦安中学校新校舎起工式(現在の猫実1丁目) 2月新校舎落成記念晶購入のための廃晶回収実施 |
昭和37年度3月13日 | 第16回卒業式(卒業生381名)(注)制服改正 |
昭和38年度4月5日 | 第17回入学式(新入生374名・男子512名・女子549名 生徒総数1061名・教職員数31名・学級数22学級) |
昭和38年度5月 | 新校舎上棟式 |
昭和38年度7月 | 新校舎へ移転開始 旧校舎取り壊し開始 |
昭和38年度10月3日 | 新校舎落成(鉄筋コンクリート3階建2棟980.75坪一現在の猫実1丁目) |
昭和38年度10月14日 | 新校舎へ移転完了 |
昭和38年度11月24日 | 新校舎落成記念展覧会 3月知事表彰受賞(就職指導) |
昭和38年度11月19日 | 第17回卒業式(卒業生334名) |
昭和39年度4月6日 | 第18回入学式(新入生307名・男子493名・女子533名 徒総数1026名・教職員数36名学級数23学級) |
昭和39年度6月1日 | 学校給食(混合乳)開始 |
昭和39年度7月4日 | 相撲場落成 |
昭和39年度3月19日 | 第18回卒業式(卒業生338名) |
昭和40年度4月5日 | 第19回入学式(新入生302名・男子485名・女子497名 生徒総数985名・教職員数34名学級数22学級) |
昭和40年度9月 | 特殊学級開設のため保護者会実施 |
昭和40年度3月17日 | 第19回卒業式(卒業生368名)(注)制服改正 |
昭和41年度4月1日 | 第6代校長 長島 茂着任(教職員数36名) 特殊学級設置 |
昭和41年度4月5日 | 第20回入学式(新入生249名・2年生304名・3年生308名 生徒総数861名・学級数20学級・特殊学級1学級) |
昭和41年度3月15日 | 第20回卒業式(卒業生305名) |
昭和42年度4月5日 | 第21回入学式(新入生259名・2年生248名・3年生305名・生徒総数812名 教職員数34名・学級数19学級・特殊学級1学級) |
昭和42年度5月22日 | 完全給食実施開始(センター方式) |
昭和42年度8月11日 | プール完成・浄化装置完成 |
昭和42年度9月28日 | 体育館落成・創立20周年記念式典挙行 |
昭和42年度3月15日 | 第21回卒業式(卒業生301名) |
昭和43年度4月1日 | 第7代校長 大島 巌着任(教職員数34名) |
昭和43年度4月5日 | 第22回入学式(新入生226名・男子364名・女子360名 生徒総数731名・学級数18学級・特殊学級1学級) |
昭和43年度11月9日 | 第1回浦安町音楽祭開催 |
昭和43年度2月18日 | 制服決定 |
昭和43年度3月15日 | 第22回卒業式(卒業生245名) |
昭和43年度3月29日 | 地下鉄東西線開通行事参加 |
昭和44年度4月1日 | 進路指導研究指定(から45年度までの2年間) |
昭和44年度4月7日 | 第23回入学式(新入生200名・男子339名・女子338名・生徒総数685名 教職員数34名・学級数8学級・特殊学級1学級) |
昭和44年度3月17日 | 第23回卒業式(卒業生253名) |
昭和45年度4月1日 | 学力向上推進地域指定(から47年度まで3年間) |
昭和45年度4月6日 | 第24回入学式(新入生228名・男子341名・女子323名・生徒総数660名 教職員数31名・学級数17学級・特殊学級1学級) |
昭和45年度3月17日 | 第24回卒業式(卒業生226名) |
昭和46年度4月7日 | 第25回入学式(新入生239名・男子352名・女子327名・生徒総数679名 教職員数32名・学級数17学級・特殊学級1学級) |
昭和46年度8月9日 | 木造校舎改築工事開始 |
昭和46年度3月17日 | 第25回卒業式(卒業生205名) |
昭和47年度4月1日 | 第8代校長 三好 一男着任(教職員数35名) |
昭和47年度4月6日 | 第26回入学式(新入生235名・2年生235名・3年生229名・生徒総数699名 学級数18学級・特殊学級1学級) |
昭和47年度8月10日 | 地盤沈下による校舎破損のため改修工事開始(鉄筋校舎普通教室改修) |
昭和47年度3月16日 | 第26回卒業式(卒業生220名) |
昭和48年度4月1日 | 生徒指導専任配置 |
昭和48年度4月6日 | 第27回入学式(新入生273名・2年生237名・3年生235名・生徒総数745名 教職員数38名・学級数20学級・特殊学級1学級) |
昭和48年度4月7日 | 新設浦安高校入学式(本校体育館で挙行) 地盤沈下による管理棟改修工事開始 |
昭和48年度5月 | 男子頭髪自由化についての検討開始 |
昭和48年度6月27日 | 学力向上推進地域指定公開研究会 |
昭和48年度7月20日 | PTA広報「はばたき」発行 |
昭和48年度8月15日 | 鉄筋校舎全面外装塗装 |
昭和48年度3月16日 | 第27回卒業式(卒業生231名) |
昭和49年度4月6日 | 第28回入学式(新入生284名・2一年生275名・3年生239名・生徒総数798名 教職員数38名・学級数20学級・特殊学級1学級) |
昭和49年度11月 | 第1回PTA祭り実施 |
昭和49年度3月17日 | 第28回卒業式(卒業生241名) |
昭和50年度4月1日 | 学級増によりプレハブ校舎2教室増築 |
昭和50年度4月7日 | 第29回入学式(新入生328名・2年生276名・3年生275名・生徒総数886名 教職員数40名・学級数22学級・特殊学級1学級) |
昭和50年度10月 | PTA「浦中と浦中PTAのあゆみ」発刊 |
昭和50年度3月16日 | 第29回卒業式(卒業生273名) |
昭和51年度4月1日 |
第9代校長 作田 栄成着任(教職員数42名) 学級増によりプレハブ校舎2教室増築 |
昭和51年度4月7日 | 第30回入学式(新入生345名・2年生327名・3年生286名 生徒総数958名・学級数23学級・特殊学級1学級) |
昭和51年度12月 | 男子頭髪自由化決定 |
昭和51年度3月15日 | 第30回卒業式(卒業生285名) |
昭和52年度4月1日 | 新設堀江中学校へ分離(生徒数221名) |
昭和52年度4月7日 | 第31回入学式(新入生250名・2年生231名・3年生229名・生徒総数710名 教職員数35名・学級数18学級・特殊学級1学級) |
昭和52年度10月25日 | 地盤沈下による鉄筋校舎および地質調査開始 危険校舎の指定を受ける 2ヵ年継続工事により、現在地(海楽2丁目)に新校舎の建設決定 |
昭和52年度3月15日 | 第31回卒業式(卒業生227名) |
昭和53年度4月1日 | 第10代校長 斉藤 博着任(教職員数37名) |
昭和53年度4月7日 | 第32回入学式(新入生243名・2年生246名・3年生229名 生徒総数718名・学級数18学級・特殊学級1学級) |
昭和53年度10月 | 新校舎起工式(浦安市海楽57番地 現年の海楽2丁目36番地1号) |
昭和53年度3月15日 | 第32回卒業式(卒業生227名) |
昭和54年度4月7日 | 第33回入学式(新入生256名・2年生247名・3年生226名・生徒総数754名 教職員数36名・学級数18学級・特殊学級1学級) |
昭和54年度5月21日 | 修学旅行(東北方面) 京都・奈良方面より変更 |
昭和54年度7月13日 | 新校舎しゅんこう式挙行(鉄筋コンクリート3階建、普通教室28・特別教室7) |
昭和54年度7月24日 | 校舎移転作業開始 |
昭和54年度8月31日 | 校舎移転作業完了 |
昭和54年度3月5日 | 体育館・プール完成 |
昭和54年度3月15日 | 第33回卒業式(卒業生258名) 新校旗寄贈(53・54年度卒業記念晶) |
昭和55年度4月1日 | 第11代校長 大越 松司着任(教職員数39名) |
昭和55年度4月8日 | 第34回入学式(新入生336名・2年生301名・3年生261名・生徒総数901名 学級数22学級・特殊学級1学級) |
昭和55年度3月14日 | 第34回卒業式(卒業生261名) |
昭和55年度3月24日 | 新設入船中学校分離お別れ式(生徒数44名) |
昭和56年度4月1日 | 市制施行により校名変更‥・浦安市立浦安中学校 新設入船中学校へ分離(生徒数139名) |
昭和56年度4月3日 | 第35回入学式(新入生272名・2年生256名・3年生233名・生徒総数766名 教職員数38名・学級数19学級・特殊学級1学級) |
昭和56年度3月13日 | 第35回卒業式(卒業生233名) |
昭和57年度4月7日 | 第36回入学式(新人生316名・2年生268名・3年生258名・生徒総数842名 教職員数45名・学級数19学級・特殊学級1学級) |
昭和57年度3月15日 | 第36回卒業式(卒業生261名) |
昭和58年度4月1日 | 第12代校長 増田 作市着任(教職員数50名) 第37回入学式(新人生315名・2年生322名・3年生267名・生徒総数904名 学級数21学級・特殊学級1学級) |
昭和58年度4月12日 | ディズニーランド市民招待 |
昭和58年度3月14日 | 第37回卒業式(卒業生264名) |
昭和59年度4月1日 |
第13代校長 大木 晋着任(教職員数50名) 生徒指導推進地域指定(県・市教委 から60年度まで) |
昭和59年度4月7日 | 第38回入学式(新入生297名・2年生302名・3年生312名・ 生徒総数918名・学級数21学級・特殊学級1学級) |
昭和59年度6月2日 | 浦中学区を考える会発足 |
昭和59年度3月15日 | 第38回卒業式(卒業生317名) |
昭和60年度4月1日 | 生徒指導推進地域指定(県・市教委) |
昭和60年度4月8日 | 第39回入学式(新入生316名・2年生296名・3年生292名・生徒総数908名 教職員数49名・学級数22学級・特殊学級1学級) |
昭和60年度3月14日 | 第39回卒業式(卒業生292名) |
昭和61年度4月1日 | 生徒指導推進地域指定(市教委から平成9年度まで) |
昭和61年度4月8日 | 第40回入学式(新入生345名・2年生307名・3年生292名・生徒総数948名 教職員数49名・学級数22学級・特殊学級1学級) |
昭和61年度6月27日 | 浦安中学校区健全育成委員会設立総会 |
昭和61年度3月14日 | 第40回卒業式(卒業生294名) |
昭和62年度4月3日 | 第41回入学式(新入生338名・2年生334名・3年生304名・生徒総数978名 教職員数56名・学級数23学級・特殊学級1学級) |
昭和62年度11月14日 | 生徒会企画による創立40周年事業実施 |
昭和62年度3月14日 | 第41回卒業式(卒業生304名) |
昭和63年度4月7日 | 第42回入学式(新入生298名・2年生332名・3年生324名・生徒総数955名 教職員数50名・学級数23学級・特殊学級1学級) |
昭和63年度3月14日 | 第42回卒業式(卒業生323名) |
昭和63年度3月26日 | 武道場落成 |
平成元年度4月7日 | 第43回入学式(新入生272名・2年生299名・3年生325名・生徒総数902名 教職員数47名・学級数22学級・特殊学級1学級) |
平成元年度5月21日 | 武道場落成記念柔剣道大会 |
平成元年度1月 | ジャージ・短パン・短シャツ改定決定(新1年生より) |
平成元年度3月14日 | 第43回卒業式(卒業生323名) |
平成2年度4月7日 | 第44回入学式(新入生277名・2年生269名・3年生295名・生徒総数841名 教職員数47名・学級数21学級・特殊学級1学級) |
平成2年度3月14日 | 第44回卒業式(卒業生294名) |
平成3年度4月1日 | 第14代校長 舟田 香着任(教職員数48名) |
平成3年度4月3日 | 第45回入学式(新入生273名・2年生274名・3年生258名・生徒総数805名 学級数21学級・特殊学級1学級) |
平成3年度3月14日 | 第45回卒業式(卒業生257名) |
平成4年度4月3日 | 第46回入学式(新入生241名・2年生270名・3年生273名・生徒総数784名 教職員数43名・学級数21学級・特殊学級1学級) |
平成4年度11月13日 | 優良PTA文部大臣表彰受賞 |
平成4年度3月12日 | 第46回卒業式(卒業生272名) |
平成5年度4月7日 | 第47回入学式(新人生249名・2年生238名・3年生270名・生徒総数757名 教職員数48名・学級数20学級・特殊学級1学級) |
平成4年度11月1日 | 千葉県教育委員会 教育功労表彰学校教育団体の部受賞 |
平成4年度3月15日 | 第47回卒業式(卒業生269名) |
平成6年度4月1日 | 福祉教育推進校指定(県・市教委) |
平成6年度4月7日 | 第48回入学式(新入生275名・2年生240名・3年生236名・生徒総数753名 教職員数45名・学級数19学級・特殊学級1学級) |
平成6年度3月14日 | 第48回卒業式(卒業生238名) |
平成7年度4月1日 | 福祉教育推進校指定(県・市教委から8年度まで) |
平成7年度4月7日 | 第49回入学式(新入生250名・2年生272名・3年生236名・生徒総数758名 教職員54名・学級数20学級・特殊学級1学級) |
平成7年度7月15日 | 創立50周年記念事業実行委員会発足 |
平成7年度3月14日 | 第49回卒業式(卒業生233名) |
平成8年度4月1日 | 第15代校長 西谷 隆着任 適応指導推進校指定(県教委から10年度まで) |
平成8年度4月9日 | 第50回入学式(新入生242名・2年生245名・3年生270名・生徒総数757名 教職員55名・学級数21学級・特殊学級1学級) |
平成8年度5月11日 | 創立50周年記念式典(生徒・来賓 910名)・祝賀会(参加者数282名) |
平成8年度6月17日 | 千葉県夢を育む教育推進地域指定(県教委から9年度まで) |
平成8年度12月4日 | 夢を育む教育 第1回演劇鑑賞会(ヘレン・ケラー) |
平成8年度1月8日 | 夢を育む教育 第1回講演会(講師 有森裕子氏) |
平成8年度3月11日 | 第50回卒業式(卒業生268名) |
平成9年度4月1日 | 福祉教育推進校指定(市社会福祉協議会から11年度まで) |
平成9年度4月8日 | 第51回入学式(新入生195名・2年生240名・3年生245名・生徒総数680名 教職員数51名・学級数18学級・特殊学級1学級) |
平成9年度7月から8月 | 耐震硝子改修工事(強化硝子・窓枠工事) |
平成9年度9月1日 | 校内適応指導教室(フレンドリー・ルーム)の設置 |
平成9年度10月27日 | 夢を育む教育 第2回演劇鑑賞会(ベッカンコおに) |
平成9年度1月8日 | 夢を育む教育 第2回講演会(講師 マンガ家 矢口高雄氏) |
平成9年度2月12日 | 夢を育む教育「フラワーロード」造成(猫実川沿い・生徒会環境美化活動) |
平成9年度3月10日 | 第51回卒業式(卒業生246名) |
平成10年度4月8日 | 第52回入学式(新人生200名・2年生193名・3年生235名・生徒総数628名 教職員数46名・学級数16学級・特殊学級2学級) |
平成10年度9月29日 | 夢を育む教育 第3回演劇鑑賞会(アンクルトムの小屋の灯に) |
平成10年度1月8日 | 夢を育む教育 第3回講演会(講師 生島ヒロシ氏) |
平成10年度3月10日 | 第52回卒業式(卒業生236名) |
平成11年度4月1日 |
第16代校長 木谷 展着任 校内適応指導教室推進校指定(県教委から15年度まで) |
平成11年度4月7日 | 第53回入学式(新人生258名・2年生200名・3年生194名・生徒総数652名 教職員数52名・学級数17学級・特殊学級2学級) |
平成11年度10月4日 | 夢を育む教育 第4回演劇鑑賞会(アラビアンナイト) |
平成11年度1月18日 | 文化講演と朗読の会「もうひとつの沖縄戦」・浦安おはなしの会と本校 主催(協力 市教委生涯学習課) |
平成11年度1月11日 | 夢を育む教育 第4回講演会と音楽鑑賞会(講師 掛布雅之氏・ソプラノ歌手 佐藤則子氏) |
平成11年度2月29日 | 「べか舟」進水式(3年社会科選択講座「郷土の伝統文化」製作) |
平成11年度3月10日 | 第53回卒業式(卒業生196名) |
平成12年度4月6日 | 第54回入学式(新入生214名・2年生258名・3年生195名・生徒総数667名 教職員数53名・学級数18学級・特殊学級2学級) |
平成12年度5月28日 | 浦安チャリティウォークフェスティバル(主催浦安ロータリークラブ) バトン部・吹奏楽部参加 |
平成12年度10月4日 | 夢を育む教育 第5回講演会(講師 大仁田厚氏「燃え尽きるまで生きてみろ」) |
平成12年度3月9日 | 第54回卒業式(卒業生195名) |
平成13年度4月6日 | 第55回入学式(新入生214名・2年生216名・3年生258名・生徒総数688名 教職員数56名・学級数19学級・特殊学級2学級) |
平成13年度8月20日 | 校長室・職員室・事務室エアコン設置 |
平成13年度12月17日 | 夢を育む教育 第6回講演会(講師 阿部槙之肋氏 「夢を現実に」一野球 少年からプロ選手の道ヘー) |
平成13年度3月9日 | 第55回卒業式(卒業生253名) |
平成14年度4月9日 | 第56回入学式(新入生189名・2年生210名・3年生219名・生徒総数618名 教職員数54名・学級数17学級・特殊学級2学級) |
平成14年度7月17日 | 学校評議員会発足 |
平成14年度7月29日 | スプリンクラー設置 |
平成14年度12月17日 | 夢を育む教育 第7回講演会(講師清水哲氏<元PL学園公式野球部>) 演題「生きる勇気、ありがとう」 |
平成14年度2月7日 | 平成15年度学校保健統計調査実施校指定書交付(文部科学省) |
平成14年度3月11日 | 第56回卒業式(卒業生217名) |
平成15年度4月1日 | 学校保健統計調査実施校指定(文部科学省) |
平成15年度4月9日 | 第57回入学式(新入生212名・2年生195名・3年生211名・生徒総数618名 教職員数52名・学級数17学級・特殊学級1学級) |
平成15年度6月23日 | 野球教室(読売巨人軍OB堀内恒夫・土井正三氏) |
平成15年度9月9日 | 交通事故防止講演会 千葉県警察浦安警察署署員 |
平成15年度12月17日 | 夢を育む教育 第8回講演会(講師荻原健司氏<元ノルディックスキー選手>) 演題「夢を実現に」 |
平成15年度3月10日 | 第57回卒業式(卒業生213名) |
平成16年度4月1日 | 第17代校長 長渾 美樹彦着任(教職員50名) |
平成16年度4月7日 | 第58回入学式(新入生174名・2年生209名・3年生197名・生徒総数580名 教職員50名・学級数16学級・特殊学級1学級) |
平成16年度3月10日 | 第58回卒業式(卒業生201名) |
平成17年度4月9日 | 第59回入学式(新入生186名・2年生178名・3年生207名・生徒総数571名 教職員数46名・学級数16学級・特殊学級1学級) |
平成18年度4月1日 | 不登校支援推進絞(県教育委員会) |
平成18年度4月11日 | 第60回入学式(新入生214名・2年生186名・3年生175名・生徒総数575名 教職員数52名・学級数16学級・特殊学級1学級) |
平成18年度3月 | 創立60周年記念紙発行 |
平成18年度3月13日 | 第60回卒業式(卒業生171名) |
平成19年度4月1日 | 第18代校長 石丸 徹着任(教職員53名) 不登校支援推進校(県教委) 千葉県教育委員会研究指定校(学校体育)から平成21年度まで |
平成19年度4月11日 | 第61回入学式(新入生207名・2年生211名・3年生184名・生徒総数602名 教職員数53名・学級数17学級・特別支援学級1学級) |
平成19年度3月12日 | 第61回卒業式(卒業生186名) |
平成20年度4月1日 | 不登校支援推進校(県教委) 千葉県教育委員会研究指定校(学校体育)から平成21年度まで |
平成20年度4月9日 | 第62回入学式(新入生204名・2年生207名・3年生209名・生徒総数620名 教職員数54名・学級数18学級・特別支援学級1学級) |
平成20年度8月29日 | エアコン設置(普通教室) |
平成20年度9月11日 | 命を大切にする講演会 講師 大谷貴子さん 演題「白血病から学んだことから生きていることの喜びを伝えたいから」 |
平成20年度10月5日 | 浦安中学校区青少年健全育成連絡会「防犯ウォーク」 |
平成20年度3月11日 | 第62回卒業式(卒業生186名) |
平成21年度4月1日 |
第19代校長 山髙 智美着任(教職員55名) 不登校支援推進校(県教委) 千葉県教育委員会研究指定校(学校体育) |
平成21年度4月9日 | 第63回入学式(新入生164名・2年生204名・3年生205名・生徒総数573名 教職員数55名・学級数17学級・特別支援学級1学級) |
平成21年度6月23日 | 本気のあいさつ運動 スローガン「目を見て、笑顔で、元気よく」 |
平成21年度10月3日 | 浦安中学校区青少年健全育成連絡会「防犯ウォーク・自転車マナー教室」 |
平成21年度10月27日 | 千葉県教育委員会学校体育研究指定 保健体育科公開研究会 研究主題 「生きる力」をはぐくむ体育学習のあり方 ―剣道の実践を中心として― |
平成21年度3月11日 | 第63回卒業式(卒業生206名) |
平成21年度3月20日 | 学区美化活動 |
平成22年度4月1日 | 不登校支援推進校(県教委) |
平成22年度4月9日 | 第64回入学式(新入生232名・2年生164名・3年生204名・生徒総数600名 教職員数55名・学級数18学級・特別支援学級1学級) |
平成22年度11月12日 | 千葉県学校体育優良校受賞 |
平成22年度1月30日 | 浦安中学校区青少年健全育成連絡会「自転車安全教室」 |
平成22年度2月24日 | 3年生「救命講習会」日本赤十字社千葉県支部(25日まで) |
平成22年度3月11日 | 東北地方太平洋沖地震・避難所設営・避難者受け入れ(13日まで) |
平成22年度3月14日 | 東北地方太平洋沖地震による臨時休業(から24日) |
平成22年度3月22日 | 第64回卒業式(卒業生204名) |
平成23年度4月1日 | 不登校支援推進校(県教委) |
平成23年度4月11日 | 第65回入学式(新入生220名・2年生229名・3年生166名・生徒総数615名 教職員56名・学級数17学級・特別支援学級1学級) |
平成23年度10月18日 | 「道徳教育映像教材活用推進事業(県指定)」授業公開 |
平成23年度11月13日 | 関東少年新人中学軟式野球大会優勝 |
平成23年度3月14日 | 第65回卒業式(卒業生167名) |
平成24年度4月1日 | 第20代校長 足立 八重子着任 不登校推進校(県教委) |
平成24年度4月11日 | 第66回入学式(新入生236名・2年生220名・3年生227名 生徒総数683名 教職員58名・学級数19学級・特別支援学級2学級) |
平成24年度3月13日 | 第66回卒業式(卒業生227名) |
平成25年度4月10日 | 第67回入学式(新入生228名・2年生236名・3年生216名 生徒総数680名 教職員58名・学級数19学級・特別支援学級2学級) |
平成25年度3月13日 | 第67回卒業式(卒業生216名) |
平成26年度4月8日 | 第68回入学式(新入生224名・2年生230名・3年生242名 生徒総数696名 教職員数57名・学級数19学級・特別支援学級2学級) |
平成26年度3月13日 | 第68回卒業式(卒業生240名) |
平成27年度4月1日 | 第21代校長 村田 清光着任 |
平成27年度4月8日 |
第69回入学式(新入生254名・2年生226名・3年生230名 生徒総数710名 教職員数57名・学級数19学級・特別支援学級2学級) |
平成28年度4月11日 | 第70回入学式(新入生230名・2年生254名・3年生227名・生徒総数711名 教職員数58名・学級数19学級・特別支援学級2学級) |
平成28年度7月21日 | 大規模改修工事着工 |
平成28年度11月18日 | 千葉県学校体育研究大会発表 |
平成28年度3月14日 | 第70回卒業式(卒業生226名) |
平成29年度4月11日 | 第71回入学式(新入生253名・2年生233名・3年生255名・生徒総数741名 教職員数68名・学級数20学級・特別支援学級3学級) |
平成29年度3月15日 | 第71回卒業式(卒業生255名) |
平成30年度4月1日 | 第22代校長 小澤 力雄着任 |
平成30年度4月11日 | 第72回入学式(新入生179名・2年生251名・3年生232名・生徒総数662名 教職員数64名・学級数18学級・特別支援学級3学級) |
平成30年度8月31日 |
大規模改修工事完成 |
平成30年度3月14日 | 第72回卒業式(卒業生231名) |
平成31年度4月10日 | 第73回入学式(新入生224名・2年生180名・3年生250名・生徒総数654名 教職員数64名・学級数18学級・特別支援学級3学級) |
令和元年度3月12日 | 第73回卒業式(卒業生 252名) |
令和2年度4月1日 | 浦安市研究指定校指定(小中学校連携教科推進校:思考力)3年間 |
令和2年度4月1日から 5月31日まで |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業(市内小通学校一斉) |
令和2年度6月6日 | 第74回入学式(新入生204名・2年生225名・3年生180名・生徒総数609名 教職員数56名・学級数17学級・特別支援学級2学級) |
令和2年度3月25日 | 第74回卒業式(卒業生181名) |
令和3年度4月1日 | 第23代校長 大友隆司 着任 |
令和3年度4月9日 |
第75回入学式(新入生220名・2年生206名・3年生226名・生徒総数652名 教職員数55名・学級数18学級・特別支援学級3学級) |
令和3年度3月16日 | 第75回卒業式(卒業生226名) |
令和4年度4月11日 |
第76回入学式(新入生210名・2年生221名・3年生207名・生徒総数638名 教職員数53名・学級数18学級・特別支援学級3学級) |
令和4年度3月14日 | 第76回卒業式(卒業生210名) |
令和5年度4月12日 | 第77回入学式(新入生194名・2年生211名・3年生219名・生徒総数624名 教職員数57名・学級数18学級・特別支援学級2学級) |
令和5年度3月13日 |
第77回卒業式(卒業生219名) |
令和6年度4月1日 | 第24代校長 山田 裕弘 着任 |
令和6年度4月 | ジャージ・体操服改定・ポロシャツ導入(新1年生より) |
令和6年度4月10日 |
第78回入学式(新入生198名・2年生195名・3年生211名・生徒総数604名 教職員数61名・学級数18学級・特別支援学級2学級) |
令和6年度3月13日 | 第78回卒業式(卒業生211名) |
令和7年度4月 | 通学バッグ改定 |
令和7年度4月1日 | 浦安市立浦安中学校分教室 UMI(学びの多様化学校)開室 |
令和7年度4月8日 | 浦安市立浦安中学校分教室 UMI(学びの多様化学校)出航の会 |
令和7年度4月9日 |
第79回入学式(新入生218名・2年生201名・3年生205名・生徒総数624名 教職員数71名・学級数18学級・特別支援学級2学級・分教室3学級) |
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300