9月
ページID K3016656 更新日 令和3年9月27日 印刷
学習風景(9月 その2)
3年理科(水溶液と電流)
1年社会科歴史(氏姓制度の学習)
2年夏休み理科課題(理科に関する四コマ漫画)
教員研修(オンラインを使った授業 美術)
体育祭に向けて
10月2日(土曜日)の体育祭に向け、準備が本格的に始まりました。
体育祭用のトラック準備(保健体育科)
学年種目(台風の目)の練習
学年種目(大縄)の練習
休み時間の練習(応援団)
9月21日(火曜日)
部活動集会
緊急事態宣言下中止となっていた部活動の再開を受け、2年生・1年生を対象とした部活動集会を放課後に実施しました。生徒たちは部活動ごとに教室に集合し、放送による説明を聞いた後、顧問と今後の活動予定を確認しました。
本校の部活動は、体育祭明け10月5日(火曜日)からの本格的な活動再開を想定し、活動時間や内容などを工夫しつつ段階的に実施していく予定です。
浦中の方針について説明(部活動担当より)
部活動ごとの打ち合わせ
9月17日(金曜日)
第2回 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、「昼休み終了5分前」という、生徒たちの多くが先生方の手から離れている時間・場での地震発生を想定し、生徒一人一人が安全に一次避難(初期対応)を行うことを目的に訓練を行いました。
今回の避難訓練にあたり、3年生では、総合的な学習の時間に3時間計画で防災教育を位置づけ、また、1・2年生、10組でも、それぞれ、学年集会、学級活動の中で事前指導を行いました。
訓練全体を通して、生徒たちの「自分の身は自分で守る」という意識が感じられました。今回の訓練の成果と課題を、今後の生徒への安全教育に生かしていきます。
校庭での一次避難
教室では机の下などへ
本部への報告(避難状況の確認)
放送による講評
9月16日(木曜日)
定期試験Ⅱ 1日目
今回の定期試験は、次の予定で実施します。
・16日(木曜日) 国語・英語・技術(2年)家庭科(1年)
・17日(金曜日) 理科・数学・社会
学習の成果が発揮されることを、期待しています!
9月13日(月曜日)
定期試験に向けた質問会
9月16日(木曜日)・17日(金曜日)に予定されている定期試験に向けた質問会を実施しました。
完成しました!(美術部)
美術部が夏休みから取り組んでいた昇降口ガラスへのペインティングが完成しました。
9月9日(木曜日)
体育祭に向けて
第1回体育祭実行委員会・係活動が実施されました。
10月2日(土曜日)の本番に向け、体育祭実行委員を中心に準備を進めていきます。
応援団(3色団長と2年生)
応援団練習
体育祭実行委員会
係の打ち合わせ
学習風景(9月 その1)
9月の学習風景を集めてみました!
2年理科(細胞の観察)
観察しながらのスケッチ
1年社会(縄文・弥生時代の比較)
グループごとに意見交換
2年英語(欲しい物などを英語で発表)
感染症対策(手指の消毒)
2年体育(男子 ソフトボール)
2年数学(少人数による学習)
1年国語(書写)
俳句を筆ペンで書道作品に
2年美術(ステンドグラス)
3年英語(タブレットを使って)
パーテーション(感染症対策用)を整備しました!
図書室の各机に設置
PTAのご厚意により、感染症対策(飛まつ防止)として、授業時に使用するパーテーションを120枚購入し、特別教室を中心に設置しました。
多人数用の机での活動や個別指導の際など、学習の場面に応じて活用していきます。
ご協力ありがとうございました。
<主な設置場所>
図書室、美術室、技術室、理科室、学習支援室など
美術室での活用
英語での発音指導
9月7日(火曜日)
令和3年度生徒会役員選挙 立候補者受付2日目
令和3年度の生徒会役員立候補者の受付が6日(月曜日)から始まりました。今後、各クラスから1名ずつ選出された選挙管理委員を中心に、10月7日(木曜日)の立会演説会・投開票、そして8日(金曜日)の任命式に向け、生徒会役員選挙の取り組みが続きます。
<今後の予定>
9月28日(火曜日)から10月6日(水曜日) 選挙活動期間
10月7日(木曜日) 立会演説会、投票、開票
10月8日(金曜日) 任命式(全校集会)
選挙告示
立候補者の受付(生徒会室にて)
9月2日(木曜日)
応援団の活動
体育祭(10月2日)に向け、応援団練習が1日(水曜日)から3年生を中心に始まっています。
昨年度は体育祭の縮小のため応援団の活動は行わなかったため、一昨年に唯一経験している3年生が中心となり、今後の応援団の活動を支えていきます。
2日は、体育館で3年生の団長・副団長、男子、女子でそれぞれ分かれて、「エール、応援歌、校歌」の練習や演目の練習を行いました。密を避け、大声を出さないなど感染症対策を講じつつの練習ですが、体育館中が活気にあふれ、生徒たちの意気込みが感じられました。この後、3年生から2年生に引き継ぎ、全体での練習へとつなげていく予定です。
応援団は、3年生は各学級男女3名ずつ、2年生は各学級男女2名ずつの、計60名で構成されています。
がんばれ応援団!
今日の活動の確認
エール・応援歌・校歌の練習(団長・副団長)
色別(紅・白・青)での練習(女子)
演目の動きを過去の映像で確認(男子)
もうすく完成します!(美術部)
美術部による昇降口ドアへのペインティングがもう少しで完成します。
夏休み中に完成予定であった取り組みですが、コロナの感染拡大ため休み後半の部活動が中止となったことで、作業半ばで2学期を迎えていました。
9月に入り、ドアへのペインティングも掲載期限が迫っているため、特別な許可を得ての作業再開となりました。完成が楽しみですね。
9月1日(水曜日)
第39回浦安市中学生英語スピーチコンテスト
”The 39th Annual English Speech Contest”
昨年度、コロナの影響で中止となった本コンテストですが、今年度は、美浜中学校体育館を会場に規模を縮小して開催されました。
浦安中学校からは、3年の末藤栄美さんが代表として出場し、「The Power of Art」というタイトルで、自身と「Art(絵)」との関わりや大切さ、そして、Artが人に与える無限の可能性について、豊かな表情とジェスチャーを交えながら堂々と発表を行いました。
審査委員の方々からは、「題材のよさに加え、言葉づかいのよさと自然なジェスチャーがとても心地よく、積み重ねた練習の成果が十分に発揮されていた。そして、彼女のArtに対する情熱がすばらしい!」との講評をいただきました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300