4月
ページID K3020257 更新日 令和5年4月28日 印刷
4月28日(金曜日)
春の学校公開
26日(水)から始まった「春の学校公開」も最終日を迎え、3日間で226名の保護者の方にご来校いただきました。
例年、この時期の土曜日に授業参観とPTA総会(今年度は書面開催)をセットで開催していましたが、今年度は選挙の関係で、平日3日間の学校公開とさせていただきました。お子様の学校での様子はいかがでしたでしょうか。みなさまから参観後の感想も多くいただき、教職員にとっても貴重な機会となりました。
次にお子様の様子をご覧いただくのは5月の体育祭となります、ふるってご来校いただきますようお願いいたします。
4月25日(火曜日)
緑の募金
今日から28日(金)までの4日間、生徒会の協力を得て「緑の募金」を実施しています。
緑の募金は、身近な環境の緑化などの各種緑化事業や森林の再生・整備、次世代に向けた学習事業などに役立てられるもので、今年度、本校では部長会や体育祭応援団とタイアップした「挨拶運動」も兼ねて行っています。
26日(水)から始まる「春の学校公開」の際にも、昇降口前廊下にて募金を行っていますので、保護者のみなさまもぜひご協力をお願いいたします。
通常授業が始まっています。
年度初めのバタバタもひと段落し、昨日から通常授業が始まりました。
本格的な「教科担任制」に臨む1年生。緊張した面持ちではありましたが、みな落ち着いて学習活動に取り組んでいました。中学校の授業・学習にも、早くなれるといいですね。
1-1(国語)
1-2(英語)
1-3(社会)
1-4(数学)
1-5(国語)
1-6(理科:観察学習)
4月24日(月曜日)
第1回 専門委員会
今年度第1回目の専門委員会が開催されました。
初めての顔合わせということもあり、顧問と生徒の自己紹介の後、委員長や副委員長などの役員決め、そして、5月の目標や活動内容について話し合いました。
美化委員会
給食委員会
4月20日(木曜日)
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を「大きな地震の発生」を想定し実施しました。
今回の避難訓練は、地震発生に伴う避難行動の在り方や安全な避難経路の確認など、本校における避難行動の基本的な流れを理解し、体得させることを目的としました。
避難後の講評では、「訓練という経験をとおして、想定外を想定内のものにしていくこと。」「自助に加え、共助の考え、行動も大切であること。」、そして、何よりも「命を守ることの大切さ。」について話がありました。
今回の訓練の成果と課題を、次に生かしていくことが大切であると考えています。
訓練前の事前指導
地震発生から一次避難
校庭への避難(二次避難)
集合場所へ
講評(生徒指導主事)
訓練後の学年指導(1年生)
4月19日(水曜日)
新入生歓迎会
今年度初めて全学年がそろい、新入生歓迎会が開催されました。
生徒会主催のこの会は、生徒会活動や専門委員会、部活動の紹介、そして、頑張る先輩の姿から、新入生の中学校生活への活動意欲を高め、浦安中学校の一員としての自覚をもたせることを目的に実施しています。
当日は、入学式では披露することができなかった校歌も、先輩たちの心のこもった力強い歌声で紹介することもでき、とてもよい歓迎会となりました。
令和5年度の浦安中学校を築いていく彼らの活躍がとても楽しみです。
新入生入場
生徒会長からの話(スローガンの紹介)
専門委員会の紹介
部活動の紹介(吹奏楽部)
女子バスケットボール部
部長会長の話
校歌斉唱
新入生お礼の言葉と歌
1年生からお礼のコメント
「新入生歓迎会ありがとうございました!」
学年目標が決まりました!
3年生、2年生、1年生、そして、10組の学年目標が決まり、各学年の廊下や教室内に掲示されています。
令和5年度の一年間、目指す目標の達成に向け、各学年が、生徒たち一人一人が頑張ってくれることを大いに期待しています。
3年生
2年生
1年生
10組
4月18日(火曜日)
全国学力・学習状況調査
3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。
実施内容は、国語・数学・英語(聞く・読む・書く)の3教科に、質問紙によるアンケートを行いました。英語の「話すこと」に関する調査は、5月18日(木)に実施します。
4月17日(月曜日)
個人写真撮影
全校生徒を対象に、「生徒手帳用の写真」の撮影を行いました。
マスクを取っての写真ということで、待っている間、手で顔を隠す子もいるなど、まだまだコロナの影響は続きそうです。
4月16日(日曜日)
春季浦安市中学生バレーボール大会
春季市バレーボール大会が、バルドラール浦安アリーナを会場に開催されました。
本校女子バレー部は、昨年度の秋季大会で優勝しており、シード校として参加しました。
フルセットの接戦となった試合もありましたが順当に勝ち進み、見事、優勝を勝ち取りました。おめでとう!
4月14日(金曜日)
校内実力テスト・スポーツテスト
全学年を対象に、第1回校内実力テストを行いました。
3年生・2年生は国語、数学、英語、理科、社会の5教科を、1年生は英語を除く4教科を、二日間にわたり取り組みました。
また、例年実施しているスポーツテストも行っています。実施種目は、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、50 m走、ハンドボール投げの7種目。3年生と10組は13日に、1年生は14日に行い、2年生は18日に行います。
4月13日(木曜日)
1年生学級開き
1年生では、中学校生活での約束事の確認や自己紹介など行っていました。
この学級での一年間、さまざまなことがあることでしょう。一人一人の活躍がとても楽しみです。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
給食開始
令和5年度の給食が始まりました。
1年生にとっては入学式翌日の給食でしたが、準備から片付けまで手際よく行っていました。中学校最初の給食、そして、新しいクラスメートとの食事はいかがだったでしょうか。
準備の様子(1年)
初日の献立(ちょっとご飯が大盛り)
いただきます!
ちょっと余裕の3年生。
4月12日(水曜日)
第77回 入学式
天候が心配されましたが、穏やかな春の日差しの中、令和5年度第77回入学式が挙行されました。担任の呼名にしっかりと答え、194名の生徒が新たに浦安中学校の生徒となりました。
「主体的に勉強に取り組むこと」「心と体を鍛えること」「人を思いやる誠実さを身に着けてほしいこと」、そして、何よりも「浦中生としての誇りをもって中学校生活を送ってほしい」と校長式辞で伝えました。
3年生・2年生とともに令和5年度の浦安中学校を大いに盛り上げてくれることを期待しています。
ご来校いただいたご来賓、そして、保護者のみなさま、ありがとうございました。
正門の立て看板
クラス発表
新入生受付(3年生が担当しました)
入場前の学級指導
新入生の入場(5組)
新入生の入場(10組)
校長式辞
新入生代表による「誓いの言葉」
在校生から新入生への花束の贈呈
入学おめでとう!
4月11日(火曜日)
入学式前日準備
新入生を迎えるため、生徒と教職員で準備を行いました。
2・3年生の生徒たちが一生懸命活動してくれました。
4月10日(月曜日)
学級開き
新年度を迎え、各学年(2・3年生)の学級開きが始まり、それぞれの学級では、今年度の学級役員や係決めを行うなど学級組織づくりを行っていました。
クラス替えを行った2年生では、新しいクラスメートと自己紹介をし合うなど、どの学級もよい雰囲気の中、学級活動を行っていました。
4月7日(金曜日)
着任式・始業式
令和5年度の浦安中学校が始まりました。
着任式では、本年度、新たに着任した11名の教職員を紹介し、その後、一人一人から挨拶を行いました。
本校に教員として十数年ぶりに二度目の着任をした教員をはじめ、本校を卒業後40年ぶりに用務員として帰ってきた職員もいるなど、伝統ある浦安中ならではのメンバーでのスタートとなりました。
始業式では、校長から新年度のスタートにあたり、「一年間、浦中生としての誇りをもって学校生活を送ってほしい。」ということと、「生徒たち自身が立てた、学校スローガン『進取果敢 ー失敗を恐れず突き進めー』のとおり、いろいろなことに挑戦してほしい。そして、一人一人がしっかりと物事を判断し、思い切って行動してほしい。」の二つの願いを伝えました。
午後には、2・3年生保護者、修学旅行保護者説明会も実施し、盛りだくさんの新年度のスタートとなりました!
旧クラスでの学活(登校後)
着任者の紹介(着任式)
着任者からのあいさつ
生徒からの歓迎の言葉
祖業式での校長の話
学年職員の紹介(3学年)
午後に実施した2・3年保護者会
修学旅行保護者説明会(3年)
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300