9月
ページID K3021423 更新日 令和5年11月7日 印刷
2年 林間学校
9月28日(木曜日)・29日(金曜日)
9月28日(木)・29日(金)の2日間、茨城県のつくば市で林間学校を実施しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、小学校・中学校生活で初めて宿泊学習を経験した生徒達。
自然あふれる地での林間学校は、彼らにとってかけがえのない学びとなったようです。
<感想から>
・みんなで協力して林間学校を成功することができてすごくよかったです。コミュニケーションも結構とれたので、今後の中学生活でもたくさんとれるようにしていきたいです。
・協力することの大切さを学びました。一人一人が「思いやり」をもてば、全員が嫌な思いをせずに楽しむことができることを学びました。
・キャンプファイアーでは、みんなが自分の目標や誓いの言葉を火の神に伝えました。叶うかは分かりませんが、仲の良いクラスが、2年生の最後の時にできていればいいなぁと思いました。
・林間学校では、野菜の収穫方法や自分たちだけで行動することなどを学ぶことができた。みんな、林間学校を楽しめたと思う。修学旅行では、もっと楽しめるようにしたいです。
・班での活動、クラス全体での活動でも、一人一人が自分の役割をしっかり果たさないと、すべてがうまくいかないことに気が付きました。普段の学校生活でも今回みたいに力を合わせていきたいです。
・林間お疲れさまでした。楽しかったけど、その分反省点があったと思うから、修学旅行では全部成功できるように頑張ろう。
朝日里山学校に到着
班別ハイキング
カレーライスづくり
キャンプファイヤー
お土産の購入
稲刈り体験
9月28日(木曜日)
社会人講座(1年生)
1年生のキャリア教育として、外部講師を招いての社会人講座を実施しました。
本校では、キャリア教育を「社会における自らの役割や将来の生き方、働き方についてしっかりと考え、目標を立てて計画的に取り組む態度を、体験などを通してその重要性を理解し、進路の選択・決定へと導くこと。」ととらえています。1年生は、1学期に「私の好きを強みにする」をテーマに、自分自身のこと、特に、「今、自分が好きなこと・もの」を考え、さらには、それらをもっと好きになるにはどんなことをしたら良いかを考える活動を行いました。
今回の社会人講座では、好きなこと、チャレンジしたいことを職業とし、さまざまな分野で活躍されている方々4名を招き、講演や実演(実技)をしていただきました。今回の講座をとおして、生徒たちは自身の進路の選択・決定に向けた意識を持つことができたでしょうか。
体育館にて実施しました
5名の講師の方々のお世話になりました
メイン講師の原田さん
特別な機械を紹介してくれました
田中さん(書道アーティスト)の実演
「浦中魂」を書いていただきました!
第2回進路講演会
東京学館浦安高校、東海大学付属浦安高校、県立浦安高校の先生方を講師にお招きし、今年度2回目の進路講演会を実施しました。
3年生の生徒たちにとって3回目の進路希望調査が迫っていた中、先生方からは進路選択に向けた心構えや今後必要な活動などについて貴重なお話を伺いました。特に、浦安高校の石川校長先生からは、「高校へ進学するために、中学校卒業までにすべきこと」として「これまで以上に授業を大切にする!」など、まさに日常の中学校生活を充実させることが大切であるとご指導いただきました。がんばれ!3年生。
保護者の方々も参加しました
各クラスの進路リーダー
荒川先生(学館浦安高校)
古瀬副校長先生(東海大浦安高校)
石川校長先生(県立浦安高校)
中学校卒業までにすべきこと!
9月26日(火曜日)
アルバム用個人写真撮影(3年)
卒業アルバム用の個人写真の撮影が行われました。
早いもので、卒業に向けた準備も進められている3年生。進路学習もいよいよ本格的に動き始めた中、一つ一つの事柄を着実かつ丁寧に進めてほしいと思っています。
がんばれ!3年生。
英語学習(3年)
3年生の教室をのぞいてみると、タブレットを活用しながら英語学習を行っていました。学習アプリを使った単語学習ということで、既習の英単語を友だちと競い合いながら楽しく復習していました。
調理実習(10組)
2年生が楽しみにしている林間学校に向けて、カレーライスづくりを10組全員で行っていました。
本番を想定した飯盒炊飯(飯盒とお鍋を使って)とカレーづくりを、皆で分担しながら手際よく行うことができました。自分たちで作ったカレーライスの味はいかがで来たか?
佐藤先生(家庭科)も一緒に
具材づくり(包丁を使って)
なすと玉ねぎは・・・
お鍋を使ってご飯を炊きました
みんなで配膳
とても美味しくできました!
9月22日(金曜日)
定期テストⅡ
今年度2回目の定期テストを二日間にわたって実施しました。
1・2年生は7教科、3年生は6教科。夏季休業を挟んでの学習の成果が問われます。力は発揮できたでしょうか。
避難訓練
定期試験を終えた昼休み、大きな地震の発生を想定しての避難訓練を実施しました。今回の訓練は、生徒には訓練実施について事前に知らせず、また、休み時間中の訓練ということで、生徒自身の「自分の身は自分で守る」という意識と安全な行動がとれるかかポイントとなります。
一次避難(初期対応)時、一部の生徒に動揺は見られたものの、二次避難も含め概ね安全な避難行動をとることができました。今回の訓練の成果と課題を、今後の安全教育の充実につなげていきたいと思います。
校庭での一次避難
校舎内から校庭へ避難
安全確認後の安全主任からの指導
教頭先生からの講評
9月20日(水曜日)
美術部卒業制作
美術部の卒業制作が2階美術室前に展示されています。
「3年間の取り組みの成果」として力作ぞろいです。来週から始まる学校公開の際に、ぜひご鑑賞ください。
9月18日(月曜日)
市P連スポーツ大会(ソフトボール)
浦安市立小中学校PTA連絡協議会主催の第42回スポーツ大会が開催されました。
本校PTAからは、男子ソフトボールチームと浦安小学校との合同による女子ソフトボールチームが参加しました。太陽の照りつける暑い中での試合となりましたが、楽しい掛け合いと元気あふれるプレーが随所に見られ、お父さんお母さん、そして教職員の「浦中魂」が大いに発揮されました。残念ながら男女チームともに午前中の予選リーグで敗退となりましたが、親睦と連携を深める貴重な機会(大会)となったのではないでしょうか。
対高洲北小・高洲中連合チーム(女子)
ナイスピッチング!
ファースト間に合うか?
試合終了(お疲れさまでした!)
浦安小との兄弟対決(男子)
三遊間 いい声出てました!
ピッチャーがんばれ!
PTA会長も応援に。
9月14日(木曜日)
認証式
11日の生徒会役員選挙の結果を踏まえ、当選証書授与式および生徒会新旧役員認証式・交代式が行われました。
新しい本部役員に大いに期待するとともに、みなで協力していきたいと思います。旧本部役員のみなさん、ご苦労様でした。新本部役員のみなさん、よりよい浦安中学校の実現に向けよろしくお願いします。
新本部役員
当選証書の授与
旧役員へ感謝状の贈呈
新生徒会長の決意表明
9月11日(月曜日)
生徒会役員選挙
生徒会本部役員を選出するための生徒会役員選挙を体育館で実施しました。全校生徒が見守る中での立会演説、応援演説の後、浦安市選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を使い選挙を行いました。
立候補者、応援演説者、そして運営を行った選挙管理委員ともに、とても立派な態度でした。
選挙管理委員長からの話
立候補者と応援演説者
立会演説と応援演説
投票用紙の受け取り
記載台での記入
投票用紙を投票箱へ
9月9日(土曜日)
令和5年度 浦安市児童生徒科学作品展
科学工夫作品(1年 吉本さんの作品)
9日(土)から11日(月)の3日間、市文化会館において令和5年度浦安市児童生徒科学作品展が開催されました。本作品展は、市内児童生徒の創意工夫に富んだ科学工夫作品および自然科学に関する研究や調査の科学論文を展示するとともに、理科教科指導の充実を目指し、明日の科学技術を担う人材の育成と科学技術教育の振興に資することを趣旨に毎年開催されています。
本校からは、夏休みに本課題に取り組んだ生徒を代表し、科学工夫作品の部へ1名、科学論文の部に4名の生徒の作品が出品されました。
科学論文(2年 中森さん・鎌田さんの作品)
科学論文(1年 米津さん・湊さんの作品)
9月5日(火曜日)
生徒会役員選挙に向けて
令和5年度生徒会役員選挙に向けた取り組みが、8月29日(火)【告示】から始まっています。
今日は朝の選挙運動ということで、立候補者と応援者が登校する生徒一人一人に挨拶とともに応援依頼を行っていました。今後も11日(月)の選挙に向け、政見放送(お昼の放送)、選挙運動(朝)が続きます。
9月4日(月曜日)
臨時全校集会
夏休み明け、トイレの使用方法に課題があるということで臨時の全校集会を行いました。
後藤生徒指導主事から全校生徒に対し、「生徒一人一人が安全安心な学校生活を送るために、現状の課題解決に向けてどう取り組むべきか、各々が考え実践することが大切である。」と伝えました。
清掃の時間をカットして臨時全校集会を行った趣旨、そして、生徒指導主事の思いや学級・学年での指導内容が今後の生徒の生活・活動につながってほしいと願っています。
9月2日(土曜日)
浦安市市制施行40周年記念 平和のつどい2023
市民プラザ(WAVE101)において「浦安市市制施行40周年記念 平和のつどい2023(歌と平和をつなぐ)」が開催され、本校からは3年の村上さん、森田さんが代表として参加しました。二人は、8月4日から7日に実施された「浦安市平和学習青少年派遣事業」である平和使節団の一員として、被爆地である広島市で開催された平和祈念式典や「ヒロシマ青少年平和の集い」などに参加し、平和について学んできました。
4部構成の平和のつどいでは、派遣事業の報告に加え、被爆体験伝承講話やいるか合唱団との合唱、朗読劇などが行われ、本校の二人も学んだ成果を堂々と発表することができました。
平和使節団(各校代表生徒18名)
現地での記念写真(スライドより)
派遣事業の報告
平和の歌の合唱(いるか合唱団とともに)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300