1月
ページID K3022104 更新日 令和6年2月4日 印刷
1月31日(水曜日)
専門委員会
3学期最初の、また、3年生にとっては最後の参加となる専門委員会が開催されました。
1月までの活動を振り返り、2月の新たな目標を決めるとともに、今後の具体的な取り組みについて協議されました。3年生から2年生、1年生へと活動のバトンが一つずつ受け渡されていく3学期です。
広報委員会
学習委員会
1月25日(木曜日)・26日(金曜日)
職場体験学習(2年生)
1月25(木)、26日(金)の二日間で職場体験学習を行いました。本校では4年ぶりの実施であり、ご協力いただいた方々(事業所のみなさま)にとっても久々の受け入れとなる中、中学校の希望をくみ取っていただき実施することができました。
体験当日は、生徒たちにとって初めての環境で慣れない作業もたくさんありましたが、一生懸命学習する姿が見られました。二日間という短い期間ではありましたが、働くことの意義や、保護者の方々の日々の大変さを実感できたと思います。
今後は、体験をまとめた新聞とお礼状を作成し、それぞれの事業所にお届けします。また、学年内に加え1年生にも発表を行い、学習のまとめをする予定です。今回の体験を日常生活にも生かして、自分たちの希望する将来につなげてほしいです。
1月24日(木曜日)
女子生徒用スラックスについて
女子用スラックス(左端)
令和6年4月から、新体操服・ジャージおよびポロシャツの導入がすでに決まっているところですが、4月から女子生徒用の制服として新たにスラックスの導入を行います。現在、学校で指定している制服スカートの代わりに着用を認めるもので、冬場の防寒と防犯対策のために追加することといたしました。
詳しくは、後日配布いたします学校からのお便りをご確認ください。
1月15日(月曜日)
PTAあいさつ運動・全校集会
PTA安全指導部の皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。休み明け、日常の学校生活が戻りつつある中、まだまだ朝ぎりぎりに登校する生徒もおり、絶好のタイミングでのあいさつ運動となりました。
また、6時間目に実施した3学期最初の全校集会。生徒たちは、生徒会から集会に取り組む姿勢などの説明を教室で受けた後、体育館へ粛々と移動し集会に臨みました。集会の生徒会長の話では、「学校生活での当たり前のハードルを上げ(高め)、それを、浦中生のスタンダードにしよう!」と全校生徒に投げかけられるなど、引き締まった全校集会となりました。生徒たちの今後の学校生活への取り組みがとても楽しみです。
安全指導部の皆さんによるあいさつ運動
体育館へ移動する生徒たち
生徒会による司会進行
表彰(個人11名・部活動の団体・個人)
生徒会長より
真剣に聞き入る生徒たち
1月12日(金曜日)
第35回五市合同技術・家庭科作品展
「五市合同技術・家庭科作品展」が、市川市にある「千葉県立現代産業科学館 企画展示室」で12日(金)から17日(水)までの期間、開催されています。
本校からも技術科・家庭科それぞれ4名の作品が代表出品され、家庭科から「浦安市教育長賞」と「特選」に2名の作品が選出されました。おめでとうございます。
浦安市代表作品(技術科)
浦安市代表作品(家庭科)
「カラフルケーキ屋さん」(本市教育長賞)
「長半纏」(特選)
1月10日(水曜日)・11日(木曜日)
校内実力テスト
今年度5回目の校内実力テストを全学年対象に二日間にわたり実施しました。定期テストとは違った緊張感の中、生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。
3年生の廊下開示版には「合格の木」が掲示されています。県内私立校・都内私立校の受験日も目前に迫り、いよいよ進路学習も佳境を迎えます。「合格に木」にたくさんの桜が咲き乱れるよう、頑張れ3年生!
1月9日(火曜日)
3学期始業式
令和6年の年が明け、いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、新たな校歌の指揮者と伴奏者が紹介されるなど、3年生から2年生へとバトンの受け渡しも少しずつ進んでいます。校長からは、令和6年能登半島地震で犠牲になった方々や被災された方々へのお悔やみとともに、生徒たちへ命の大切さ、災害への備えの大切さについて改めて伝えました。
3学期は一年間のまとめの学期とともに、進級・進学のための大切なつなぎの学期となります。教職員一同、生徒一人一人が有意義に過ごすことができるよう支えていきます。保護者のみなさまにおかれましてもご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
元気に登校する生徒たち
新しい指揮者と伴奏者の紹介
校長より
「まとめとは・・・」(生徒指導主事より)
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300