エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和6年度) > 5月


ここから本文です。

5月

ページID K3022762 更新日  令和6年9月8日  印刷

5月29日

人権教育講演会

船橋市立行田中学校の 永井 恵 先生にご来校いただき、「自分らしく生きる」多様な性のあり方を入り口に というテーマでご講演をいただきました。性の多様性について正しく理解することや、永井先生が実際に経験されて来られたこと、お考えになられたこと、自分らしさって何だろう?普通って何?などについて、とてもわかりやすく伝えていただき、浦中生の胸に刺さるたくさんのメッセージをいただきました。そして、自分たちのこれからの生き方を考えるためのヒントや答えを見つけることができました。

今日、永井先生からのお話を聴くことができた私たち浦安中学校のみんなが、これからより一層、ありのままの自分を認め、同様に他の人を尊重できる人になって、偏見や差別のない学校や社会を築いていく一人になっていきましょう。

1

2

2

2

5月21日

小中連携:部活動交流

浦安中学校区では、小中連携の一環として、陸上競技部員が学区の小学校に訪問し、後輩たちの指導をしています。毎年、本市で行われる「小学校陸上競技大会」に向けて、この日は、朝練習の時間に北部小へ陸上競技部員が出向き、走り方の基礎やランニングフォームなどのアドバイスを行いました。大会当日は、練習の成果を生かして、学区の小学校の児童たちに活躍してもらいたいと願っています。頑張れ☆未来の浦中生!

5月11日

体育祭

 さわやかな晴天の下で、体育祭を開催することができました。

 今年度は接戦の末、紅組の優勝で幕を閉じました・・・勝負なので、勝ち負けが付きますが、生徒たちが失敗を恐れずに挑戦し、頑張っている人たちを心から応援する姿に感動しました。また、生徒みんなが“エンジン全開”で取り組む姿を見ていて、浦中生の誇りである“浦中魂”を感じることができました。ぜひ、この体育祭の成果をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 最後まで温かく見守ってくださいました、ご来賓のみなさま、保護者のみなさま、運営にご協力いただきましたPTA役員のみなさま、開催に対してご理解とご協力をいただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

5月10日

創立記念日

 今日、5月10日は、浦安中学校の創立記念日です。今年で78年目を迎えました。

 浦中生の母校である浦安中学校は、昭和22年(1947年)4月1日、新学制制度に基づく義務教育が開始となり、5月10日に当時の千葉県東葛飾郡浦安町立浦安中学校が開校となりました。校舎が未完成だったため、浦安小学校の一部を使用してのスタートだったとのことです。開校時は、生徒総数388名、教職員19名だったそうです。昭和24年7月28日に、現在の猫実4丁目に木造二階建ての新校舎が落成となりました。

 事務室前の、べか船の上にあるパネルに校舎に関することが書かれているので、保護者のみなさまもご来校の際には、ぜひご一読ください。

今後も、代々引き継がれてきた伝統を大切にし、生徒も教職員も浦中に通うことに誇りをもって、新たな歴史を刻んでいきたいと思います。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る