エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和6年度) > 8月


ここから本文です。

8月

ページID K3023363 更新日  令和6年9月15日  印刷

8月30日

UIT 第1回 合同練習(顔合わせ)

今年度も11月に行われる「はっぴい発表会」に向けて、U(浦安中10組)・I(入船中F組)・T(高洲中8組)の合同練習が始まりました。第1回は、オンラインでの顔合わせで一人ずつ自己紹介をした後、「ソーラン節」を踊ったり「世界がひとつになるまで」を歌ったりしました。これからより一層、団結し心を一つにして練習を重ねていきます🎵

2

2

2

2

8月29日

防災教育「避難所運営体験」

今年度、市内の市立中学校の3年生を対象に、防災教育「避難所運営体験」を新しく行うことになり、本校では、今日の5・6校時に実施しました。市役所危機管理課の方をはじめとする20名以上の職員の方々にご指導をいただきながら、簡易トイレの組立やパーテーションの設置、発電機の作動などの体験を行いました。ほとんどの生徒が初めての体験であり、いざというときのための貴重な経験となりました。

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

8月28日

学校地域連携運営協議会浦安中学校区第1回全体会 @東小学校

浦安中学校区の子どもたちの健全育成と学力向上および地域の教育力の向上に向けて、本学区のグランドデザインの趣旨を委員全員で共通理解し、一層の連携を図ること。また、本学区の委員および関係者が一堂に会し、各校の運営協議会の実践と進捗状況を把握し合い、今後の活動に生かすための機会とすることを目的として、この全体会を実施しました。

昨年度まで各校で実施してきました学校評議員制度から、学校地域連携運営協議会(コミュニティースクール)に変わった最初の年に、浦安中学校区では、このように全体会が開催できたことは、大きな成果の一つであると感じております。そして、これからの取組のよい足掛かりとしていきたいと思っております。地域のみなさま、今後も、よりよい学校・地域づくりのために、学校・家庭・地域が手を携え、力をあわせていけるようよろしくお願いいたします。

2

2

2

2

2

2

8月27日

第42回浦安市中学生英語スピーチコンテスト

第42回浦安市中学生英語スピーチコンテストが市民プラザwave101で開催されました。市内の各中学校の代表1名ずつが出場し、積み上げてきた学習や練習の成果を披露しました。本校3年の代表生徒は、「English and I」という題名のスピーチを発表しました。「広島の小学生が外国の人たちに原爆についての説明を英語でしている場面や、外国からの観光客に京都の人たちが英語で案内している場面などを見聞きして、自分自身ももっと英語を勉強して、社会に貢献できるようになりたい。そのために、これからも頑張るぞ!」という素敵な内容のスピーチでした。本番では、最後まで一つ一つ丁寧に伝えきることができました。頑張った代表生徒と熱心に指導にあたってくれた英語科の先生方に感謝します。ありがとうございました。

2

2

2

2

8月26日

2学期開始

始業式ではまずはじめに、みんなで“気持ちのよいあいさつ”をして2学期をスタートしました。その後、「2学期は、目標を意識して、安全に健康的に、みんなで おもしろく過ごしていこう」という話をしました。また、1学期のはじめから話している「3つの約束」についての確認と「集団の力を高めてほしい」ということも伝えました。2学期は、合唱コンクールをはじめとする学校行事や日常の取組で集団の力を高めるとともに存分にその力を発揮してほしいと願っています・・・。

保護者のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2

2

2

2

2

2

8月21日

うらやす園小中連携の日

うらやす園小中連携の日に、今年度も、浦安中学校区園小中合同研修会を行いました。本学区の認定こども園・保育園・幼稚園の6園と小学校3校、そして本校の教職員が、東小学校に一堂に会して行いました。全体会では、本校第22代校長の 小澤 力雄 先生よりご講話をいただきました。その後、生活や学習などについての14部会に分かれて部会研修を行い、再び全体が集まって、各部会から報告を行いました。園小中の教職員同士の交流を深め、2学期以降の学区連携教育の実践につなげるための有意義な研修会となりました。

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

8月2日

ふるさとうらやす立志塾

「令和5年度ふるさとうらやす立志塾」第5回研修会・報告会・閉塾式が行われました。昨年11月の開塾式から年度をまたいで5回の研修会と立志塾での学びを生かした校内での実践を経て、塾生たちは、郷土愛、リーダーとしての在り方などについて理解を深めてまいりました。本校からは、3年生の生徒会役員2名が、2年次より代表として参加してきました。報告会では、各校の塾生から「立志塾での学び」や「自校での実践」などについて発表しました。また、最後に塾生全員が立志塾の活動を通しての感想などを述べました。そして、教育長や塾長から講評や励ましのお言葉をいただきました。2学期に、ここで学んだ多くのことや報告会で発表したことを、すべての浦中生に伝達してもらおうと思います。そして、次代のリーダーに引き継いでほしいと思います。

2

2

2

2

2

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る