9月
ページID K3023392 更新日 令和6年9月27日 印刷
9月26日
全校集会
6校時に全校集会を行いました。旧生徒会役員のサポートのもと、新役員が運営の初陣を飾りました。気持ちのよい校歌斉唱の後、新生徒会長から10月の重点目標 前進「最高のスタートダッシュを決めよう」が発表され、みんなで共有しました。その後、学校を代表して学習に取り組んだ3年生より「長崎平和学習青少年派遣事業」、「ふるさとうらやす立志塾」、「第42回浦安市中学生英語スピーチコンテスト」の発表を全校生徒に行い、内容を共有し学習の成果をたたえました。発表者も聞き手も “構え”の姿勢を意識して臨み、終始とてもよい雰囲気の集会となりました。
9月24日
合唱コンクール日課開始!
11月1日(金)の当日に向けて、合唱コンクール日課が開始となりました。この期間は、昼休みは自由練習、放課後は体育館や音楽室、教室を使って練習を行っていきます。
初日の体育館は、3年生が学年合唱の練習でスタートしました。校舎内に歌声が響く季節となり心も踊ります♪・・・これから盛り上がっていくことがとても楽しみです🎵🎵🎵
9月20日
避難訓練
定期試験2日目の午後に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、風水害・・・記録的な大雨により1 階部分が浸水の恐れありという想定で、全員が校舎3階に避難する訓練を行いました。試験が終わって一息つきたいところであったと思いますが、生徒たちは整然と速やかに避難し、とても真面目に取り組んでいました。流石!浦中生!!
9月19日・20日
定期試験Ⅱ
9月19日(木)と20日(金)に、今年度2回目の定期試験を行いました。
生徒のみなさん、2日間おつかれさまでした。26日(木)から答案が返却される予定ですが、結果が良くても悪くても必ず現状を受けとめて、各教科担当からの解説をしっかりと聞いて、その後の学習につなげてください。試験が終わっても、日頃の授業を大切にするとともに家庭学習にも励んでください。頑張れ☆浦中生!!
9月13日・17日
学習委員会による昼の学習会
学習委員会からの発案で、昼休みに1・2年生が3年生から勉強を教わる学習会を実施しました。短時間の取組でしたが双方が集中して学習に向き合っていて、そんな中にもあたたかい雰囲気がいっぱい感じられるとてもよい時間が流れていました。生徒主体のこの初めての試みは大成功であり、「今後も続けてほしい!!」という子どもたちからの声がすでに聞こえてきています。次の定期試験前に期待しています。
9月16日
市P連スポーツ大会
今年度も、市P連スポーツ大会が開催されました。浦中は、男子ソフトボールに浦安小と合同チームを組んで出場しました。高洲北小と見明川小中との2試合を戦いましたが、健闘およばず2敗して、予選リーグ敗退となりました。
選手並びにPTA役員のみなさま、また、応援をいただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月12日
生徒会役員選挙 当選証書授与式・新旧役員交代式
6校時に、生徒会役員選挙 当選証書授与式・新旧役員交代式 を行いました。
当選証書授与式では、選挙管理委員長より選挙の結果が発表され、当選証書を授与しました。続いて、新旧役員交代式では、旧役員が一人ずつ退任の挨拶をした後に感謝状を贈呈しました。浦中のために力を尽くしてくれた旧役員への感謝の気持ちをもち、今後も旧役員の想いを引き継ぎながら、今日からの新体制を全生徒会員で応援していってほしいです。
9月9日
生徒会本部役員選挙
5・6校時に、生徒会本部役員選挙を行いました。選挙管理委員会の進行により、立会演説会と投票が滞りなく行われました。放課後には選挙管理委員会を開き、開票作業と結果発表の準備を行いました。翌日の登校時には、掲示によって選挙結果を全校生徒に知らされます。選挙なので信任か不信任、当選か落選といったいずれかの結果が表れることになりますが、立候補者と応援演説者は選挙で競い合った者同士、互いにたたえ合ってほしいと思います。また、全校生徒がこの結果をしっかりと受けとめて、生徒会本部の新体制を全員で応援し、より良い生徒会活動を展開していってほしいと思います。最後に、この生徒会本部役員選挙の運営にあたり責任をもって最後まで力を尽くした選挙管理委員のみなさん、本当にありがとうございました。
8月29日から9月6日
選挙活動
9日(木)の生徒会役員選挙に臨む立候補者と応援演説者一同は、登校時のあいさつ運動や昼の政見放送、帰りの会の学級訪問などの選挙活動を続け、6日の放課後には、選挙管理委員とともに演説会の最終確認を行いました。選挙当日の演説で、思いを存分に伝えてください。
9月4日
校内授業研究会
今年度の本校の研究主題は、「生徒の思考力・判断力・表現力を高めるための授業展開と発問の工夫」・・道徳の授業実践を通して・・としております。
生徒たちが日常生活で起こるさまざまな問題に対して「問題意識」をもち、生徒の本音に迫るような「考える道徳」、課題解決に向けて「議論する道徳」の授業実践を行い、人間としての在り方や生き方の礎となる価値観を見出し、表現していくことで生徒の道徳的な判断に基づいた実践力を高めていくこと、また、生徒の自己肯定感を高めるとともに教員の授業力・指導力の向上を目指して、今年度第1回目の校内授業研究会を行いました。今回は、3年1組と5組で展開された授業を、お招きした講師の先生と本校の全教員で参観し(東小の先生も授業を参観してくださいました。)、事後研修を行いました。講師の先生から、道徳教育の目標、生徒の思考力・判断力・表現力を高めるための授業展開や発問、板書の役割などについてご指導いただきました。
9月1日
平和のつどい2024
浦安市役所1階 市民ホール にて「平和のつどい2024」が開催されました。市内各中学校から2名ずつの代表者からなる令和6年度浦安市平和使節団が出演し会が進行されました。本校からは3年生の2名が代表として参加しました。第1部「平和学習青少年派遣事業報告会」では、8月7日(水)から9日(金)に行われた長崎での派遣事業をとおして学習したことを報告しました。第2部「被爆体験講話」では、長崎の被爆者代表の方からオンラインで被爆体験や平和への想いをお話しいただきました。第3部「朗読劇」では、原爆をテーマにした内容の朗読劇を披露しました。後日、代表生徒から全校生徒に平和学習の報告をしてもらいます。平和に暮らしている私たちのあたりまえの日常に感謝して、浦中生みんなで“平和”についてあらためて考えましょう。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300