4月
ページID K3024464 更新日 令和7年4月30日 印刷
4月30日
10組「万華鏡をつくってみよう」
今日の理科の授業は、光の性質について学びました。
万華鏡づくりは一人での作業では難しいので、先生方に手伝ってもらいながら制作しました。
「分光シート」を通して蛍光灯の光を見ると、蛍光灯の白い光がキラキラと輝く虹色に見えます。
「先生、万華鏡をお家に持って帰ってもいいですか」と生徒たち。
楽しみながら学ぶ授業に、生徒たちの目もキラキラ輝いていました。
4月26日
春の授業参観
本日は授業参観に約600人の保護者の方々が来校してくださいました。足をお運びいただき、ありがとうございました。
中学校での様子はいかがでしたでしょうか。やはり1年生のフロアは保護者の方でいっぱいでした。
受付の際に、バーコード入場システムをご利用いただきありがとうございました。5月17日(土曜日)開催予定の体育祭時にも利用しますので、お持ちでない方は担任に申し出てください。携帯電話に写真で保存していただいても、読み込むことができます。
4月25日
10組掲示物
特別支援学級10組の廊下の掲示物です。春を彩るきれいな花々が紙細工で表現されています。
チューリップ、桜、藤の花、そしてタンポポ。タンポポの花は、本物と見間違えるほどの出来栄えです。明日の授業参観の際には、ぜひご覧ください。
タンポポの花びらのように見えるものは、実は1つ1つが花でおよそ200個ほどの小花が集まって1つの花のように見えているそうです。
みなさんも知っていましたか?
4月24日
朝のあいさつ運動
「おはようございます!」朝の昇降口に元気な挨拶がこだましています。
2学年生徒会の中で「最近あいさつの声が小さい」との反省があがり、話し合った結果、まずは自分たちから声を出そうと取り組み始めました。
自分たちで考え、行動する。生徒の主体的な活動が、学校を活気づけてくれています。
シャトルラン
3年生から「シャトルラン頑張るから、ホームページに載せてください」と声をかけられました。
4月のこの時期は、どの中学校でもスポーツテストを実施しています。
今日の最高記録は男子125回、女子100回でした。みんな、目標に掲げていた回数を達成できましたか?
4月23日
制服バンク
今年度から、浦安市社会福祉協議会にご協力いただき、制服リユース事業「制服バンク」に登録しました。
この「制服バンク」を通じて、卒業生が不要になった制服を在校生や新入生に提供することになります。
昨日の夕方、卒業生がわざわざ制服を届けてくれました。そこには、「私がこの制服と過ごした3年間のたくさんの思い出。それを今度はみなさんに託したいと思います!新たな思い出を作り上げてください!」と温かいメッセージが添えられていました。制服を通じて、「想い」がつながる。素敵な取組みです。
4月22日
配膳活動
1年生も入学してから、はや2週間が経ちました。少しずつではありますが、だいぶ中学校生活にも慣れてきました。
「時間を見ながらね」「配膳がスムーズになってきたよ」と担任の声かけに、協力しながら黙々と配膳に取り組む1年生。
入学後の最初の壁は、給食の配膳活動です。先週に比べてだいぶ早くなってきました。
4月21日
学校図書館の放課後開放
今年度より、学校図書館の放課後を開放しています。
「放課後の学校図書館で自習ができませんか」という生徒たちからの要望もあり、試行的に運用を始めました。
初日に早速訪れた3年生からも「家ではなかなか勉強ができないので、とてもありがたいです」と好評です。
学習するもよし、自由に好きな本を選び、静かに読みふけるのもよし。さらに、生徒たちにとっての「心の居場所」になってくれることを期待しています。
4月18日
授業開始
2年生では学級組織が決まり、今日からいよいよ教科の授業が始まりました。
美術の授業では、ガイダンス説明を真剣に聞く生徒たちの姿がうかがえました。また、理科の授業では「物質の成り立ち」について学びました。
「なぜ、ベーキングパウダーを入れるとホットケーキが膨らむのか」という発問に、生徒たちからは、「うーん・・・」との返答。答えは次回の実験でわかるそうです。
4月17日
全国学力・学習状況調査
本日、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。
実施内容は、国語・数学の2教科。理科と普段の学習状況・生活習慣を尋ねるアンケートは、デジタル端末を用いてオンラインで行う新方式(CBT)ですでに行っています。
4月16日
スポーツテスト
本日は晴天の下、スポーツテストを行いました。校庭では50m走とハンドボール投げを実施しました。
1年前よりも記録は伸びたかな?一生懸命に取り組む姿が春の光のように眩しかったです、
4月15日
新入生歓迎会
各委員会の委員長が説明を行いました。
本日、生徒会本部が中心となって、新入生に向けて生徒会活動と部活動紹介を行いました。生徒会からは、各委員会活動の内容が伝えられ、各部活動からはそれぞれ工夫を凝らした紹介がありました。
会の最後には、入学式で披露できなかった「浦安中学校 校歌」を全校生徒で合唱しました。
明後日、木曜日からはいよいよ部活動の見学がスタートします。興味のある部活動に積極的に足を運んでください。
吹奏楽部の発表。「男子部員も待ってまーす」
ソフトボール部。「日焼けが気になる人も、日焼け対策すれば大丈夫!」
1年生も先輩たちと一緒に校歌を歌いました。
4月14日
応援団練習が始まりました
5月17日土曜日に開催予定の体育祭に向けて、応援団の練習が始まりました。
まずは、3年生だけによる朝練習。卒業した先輩たちが残してくれた各組の演舞の映像を見ながらの練習です。
さすが3年生!後輩たちにしっかりと教えることができるよう、朝から気合が入っていました。
4月11日
令和7年度最初のテストと給食
今日は校内実力テストの日です。午前中に4教科、午後に英語を実施しました。これまでの学習の成果を発揮してほしいものです。
さて、令和7年度の最初の給食は、「ごはん」「揚げ鳥のしょうがじょうゆたれかけ」「ほうれん草とツナの和え物」「若竹汁」「いちごゼリー」です。
年度はじめにふさわしい、春を感じられる献立でおいしくいただきました。
4月10日
1学年開き
昨日、入学式してきたぴかぴかの1年生。
今日は和気あいあいとした雰囲気の中、体育館で「学年開き」を行いました。
先生紹介では、「〇×クイズ形式」による活動を取り入れ、楽しみながら活動に参加する様子が見られました。
学年目標である「Challenge(チャレンジ)」の頭文字「C」を作り、記念撮影。失敗を恐れずに何事にも挑戦できる学年になってほしいです。
4月9日
第79回入学式
うららかな春の陽ざしを感じる中、第79回入学式を挙行することができました。学級担任の呼名にしっかりと返事で応えた215名の新入生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。今日から始まった中学校生活、仲間同士お互いに認め合い、何事にも失敗を恐れずに挑戦してください。そして、浦中生として高く誇りをもち、浦中の伝統を引き継ぎ、新たな歴史を創っていってください。みんなのこれからの活躍を楽しみにしています。
4月8日
桜
本校の昇降口前の桜の木。創立50周年記念で植樹されたものです。
今年は第79期生の入学を待つかのように、桜の花もまだ残っています。
今朝はメジロが朝食の桜の花をついばみにやって来ました。
4月7日
着任式・始業式
新たに16名の方が着任しました。
着任式では、今年度の着任者16名のうち式に参列した14名の教職員を紹介し、一人ずつ着任のあいさつを述べました。そして、生徒会本部の代表生徒による歓迎のことばと全員のあたたかい拍手で迎え入れてくれました。
始業式では、今年度から新たに制定した「校訓」を紹介するとともに、「学校教育目標」や4月1日に開室した分教室「UMI」についても説明いたしました。
最後に、「進級おめでとう」と「3つの約束」の話をしました。3つの約束の内容は、(1)いじめは絶対にしない!絶対に見逃さない!許さない! (2)いつでも どこでも 誰にでも 気持ちのよいあいさつをしよう (3)何事にも失敗を恐れずに挑戦しよう そして 勇気を出して頑張っている人を応援しよう ということです。
式の後は、学年職員と部活動顧問を発表しました。多くの教職員が入れ替わったため、予想外と思われるところでは歓声が上がる場面がありました。
すべての発表と紹介に対して、とてもあたたかい拍手が送られ、浦安中の生徒の優しさを今年もたくさん感じることができました。
令和7年度最初の校歌です。指揮者が思いを語ってくれました。
校訓を生徒たちに紹介しました。
学年職員の発表です。生徒たちからは歓声があがりました。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300