エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和7年度) > 6月


ここから本文です。

6月

ページID K3024847 更新日  令和7年7月24日  印刷

6月30日

感謝の気持ちを力にかえて 「部活動壮行会」

6301

「感謝の気持ちを力にかえて、全力で頑張り抜くことを誓います」
体育館に響き渡った部長たちによる宣誓。本日、全校生徒で浦中部活動の健闘を願い、「部活動壮行会」を行いました。各部による意気込みが語られたあと、最後にエールを込めて全校生徒で校歌を斉唱しました。
3年生たちからは、これまでお世話になった先生方、ともに切磋琢磨してきた仲間や後輩、そして近くでいつも応援してくれた家族に対する感謝を力にかえて、中学校生活最後の大会、コンクール等に臨むことが語られました。生徒たちには、浦中生としての誇りを胸に「力を尽くして 最後まで あきらめず」に正々堂々と大会やコンクール等に臨んでほしいと思っています。
なお、「総体・コンクール・発表会開催一覧」を、「学校からのお知らせ」→「部活動」に掲載しています。

6302
野球部

6302
サッカー部

6304
ソフトボール部

6305
陸上競技部

6306
男子ソフトテニス部

6307
女子ソフトテニス部

6308
男子バスケットボール部

6309
女子バスケットボール部

6310
バレーボール部

6311
女子ソフトテニス部

6312
卓球部

6314
柔道部

6315
美術部

6316
自然科学部

6317
吹奏楽部

6318

6月27日

まずは一勝 ソフトボール部

62711

今年度4月から、初任の教員2名が顧問としてソフトボール部の指導をしています。顧問も部員とともに、総体に向けて日々汗をかいて練習に励んでいます。
「総体では、まずは一勝が目標です。そして、最後まであきらめず全力で頑張ります」とソフトボール部キャプテン。
総体の初戦は7/5(土曜日)です。保護者の皆様、熱い応援をお願いいたします。

62712

62713

どれが1番かな?

6272

修学旅行の事前学習で行った「班新聞」を廊下に掲示しました。京都と奈良の名所について、全36班が調べ上げたものを手作りの新聞にしてまとめました。
ベテラン教員の強い思い入れで、アナログにこだわっています。投票期間を経て、優れた班新聞を決定します。後日、投票結果をお知らせします。

かに大先輩現る!「かには見かけによらない」

6271

先日、かに先輩の学校訪問を記事にしましたが、なんと今日は大先輩が現れました。
鮮やかな赤色のハサミをもつ、「アカテガニ」。その名のとおり、数々の猛者と戦ってきた証がその色となっているのでしょう。
先輩は水が苦手で、木登りが得意だそうです。「かには見かけによらない」ですね。ちなみに先日の問題「あっさりくんの特技は?」の答えは、「投網(とあみ)」でした。

6月26日

歓声わきがる 屋上プール

6261

いよいよ本日プール開きの日を迎えました。あいにくの曇り空でしたが、中学生にとっては天気もお構いなし。
プールに入るや否や、屋上プールに歓声がわきあがりました。
今年のトップバッターは、元気ハツラツな1年生。バタ足の水しぶきが、プールサイドにまで飛んできました。短い期間ではありますが、職員一同、安全にそして楽しく生徒たちが学習に取り組めるようにしていきます。

6262

総体の開幕戦はサッカー部 

6263

いよいよ中学校最後の大会「総体(「総合体育大会」の略)」が始まります。
本校の開幕戦を飾るのは、サッカー部。6/29(日曜日)に東国分中学校で行われます。
「最後まで声を出し続けて、全力で頑張ります!」と部長。放課後の練習も気合が入っていました。
がんばれ、浦中生!!

6264

6月25日

ピュアな願い

6251

季節感あふれる掲示物が10組前の廊下を華やかにしてくれています。
7月のテーマ「七夕(たなばた)」が早くも登場です。
生徒たちのピュアな願い事を一つ一つ読んでいると、ついつい私自身の心もピュアな気持ちになってきました。
2階のフロアにも手作りの短冊が掲示されています。来校の際には、ぜひ足を止めてご覧になってください。

6252

浦安ふしぎ発見!

62511

郷土浦安に関するさまざまな情報が集まる、本市が誇る「浦安市郷土博物館」。
今日は10組が雨の合間をぬって、博物館を訪れました。浦安の歴史や自然について学ぶだけでなく、昔の生活用具に触れたり、昔遊び体験もしてきました。
「いつ来ても新しい発見がある」今日も楽しく学ぶことできました。館員の皆さん、ありがとうございました。
それでは、ここでクエスチョンです。博物館のマスコットキャラクター「あっさり君」の特技はべいごまと一体何でしょうか?

62512

62513

6月24日

かに先輩の学校訪問

6241

用務員さんが「机の下に、蟹(かに)が!」と驚かれた様子で報告をくれました。
ようやくこの時期になりました。知る人ぞ知る、浦中名物「かに先輩の学校訪問」です。
どこからともなくやってきて、しばらくの間住み着きます。まるで鮭が遡上して生まれた川に戻ってくるように、毎年浦中に来るんです。
もし見つけたら、捕まえて外に逃がしてあげてください。

62143

なんとナン

6243

今日の給食はチキンカレー。今月2回目のカレーですが、今日はライスではなく、なんと「ナン」なんです。
いつもよりスパイシーで、暑い季節に食欲をそそる味付けでした。もっちりしたナンと相性抜群で、美味でした。

6月23日

子どもは風の子 元気な子

6231

昨日からの強風。どうやら台風が関東地方に接近しているようで心配です。
さて、校庭の砂が飛び散らないように散水をしようと校庭に出ると、昼休みになるや否や、女子生徒3人がバスケットゴールへ一直線に向かって行きました。聞くと、「体育の授業のための自主練です」とのこと。
強風吹き荒れる中、自主練とは大したものです。「子どもは風の子、元気な子」とはよく言ったものです。

6232
連日の猛暑で校庭の紫陽花も熱中症気味。雨を待ち望んでいるかのようです。

新たな定番曲に 「オワリはじまり」

62311

キャンプファイヤーの定番曲と言えば、「遠き山に日は落ちて」。私も小学校のキャンプファイヤーで歌った覚えがあります。なつかしいと思われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
今年の林間学校では、さらにもう1曲歌います。
2学年の生徒たち自身が歌いたい曲を決め、本日披露したのが、かりゆし58さんの「オワリはじまり」です。2年前の林間学校でも歌いましたが、とても素晴らしい曲です。
浦中の新たな定番曲になりそうです。ぜひ聞いてみてください。

62132

62313

62314

62315

6月22日

しあわせなひと時を HAPPY FESTA!で吹部が演奏 

6221

日曜日の昼下がり。新浦安駅のショッピングモールに浦安中吹奏楽部が!
今年で9回目となる「ハッピーフェスタ in 新浦安」に出演し、浦中美爆音を披露しました。
休日のお昼時とあって会場には多くの観覧客の方が集まりました。
新体制となって初のステージ。「一音入魂」をモットーに部員一丸となって、演奏しました。
アンコールの「学園天国」で会場は大盛り上がり。しあわせな時間を地域の皆さんに届けることができました。

6222

6223

6224

6月20日

エコクッキングな調理実習

6201

1年生の調理実習の様子です。本時のめあては、「エコクッキングに挑戦しよう」。エコクッキングとは、地球に暮らす私たち一人ひとりが、環境のことをきちんと考えて、「買い物」「料理」「片付け」をすることです。
じゃがいもの皮をできるだけ薄く切るなどして、生ごみを少なくするように一生懸命に料理に取り組んでいました。調理後の片づけも「エコ」になるように心がけています。
お昼に届けてくれた「コンソメスープ」。スープは冷えていたけど、心が温まりました!
じゃがいもが薄く切ってあり、すぐに火が通るように「エコな工夫」が素晴らしかったです。美味でした。

6202

6205

6203

6月19日

今日も試験です 3年生は校内実力テスト

6191

「今日も試験か…」と3年生の心の声が聞こえてきそうです。
本日は校内実力テストの日です。1日で5教科を実施予定です。3日連続のテストとなりますが、これまでの学習の成果を遺憾なく発揮してほしいものです。
さて、この時期から高等学校の説明会や体験入学会が盛んに開催されます。目標をもつことで学習意欲もぐんと高まります。気になる高校にはぜひ、足を運んでみましょう。

梅雨はどこへ? ジャージ・体操服登校はじめました

6192

梅雨入りしたかと思えば、梅雨前線が消えてしまい、連日の猛暑が続いています。
そこで、本日から9月いっぱいまでジャージ・体操服による登校を許可しています。暑さに負けるな浦中生!

6月18日

最終確認 余念なし

6181

本日定期試験2日目の朝学習の様子です。さすが2・3年生。集中力が違います。
テスト返却開始は来週の月曜日です。そして、プール開きも月曜日の予定です。
来週が楽しみ・・・ですね。

6182

6183

6月17日

はじめての定期試験

6171

今年度最初の定期試験が本日行われました。1日目は国語、数学、英語になります。
どの学年も真剣に試験に臨んでいました。1年生にとっては、中学校に入学してはじめての定期試験です。緊張して思うようにできなかったかもしれません。結果はどうでしたか?
明日は、理科と社会です。気持ちを切り替えて、今日もしっかり家庭学習に励みましょう。

6172

6173

6月16日

夏がクル、きっと夏がくる

6161

今年度も本校では屋上プールを利用した水泳指導を行います。
現在はプール施設の清掃作業中です。学校では、夏がくる前の風物詩になっています。
今日は1年6組の皆さんが手伝ってくれました。様子を見に行くと、和気あいあいと楽しそうに掃除をしていました。
ここ数年は、暑すぎると逆にプールの授業ができないのが現状です。ちょうどよい暑さの夏が来てくれるのがよいのですが。

6162

EZ DO FOLK DANCE

61612

2年生では林間学校に向けて、6時間目にフォークダンスの練習を行いました。今回が3回目。
ぎこちなさも少しずつなくなり、手をつないで踊れるようになってきました。
 

61611

6月14日

環境ひろば in 三番瀬

6141

三番瀬環境観察館と三番瀬海岸親水施設で開催された同イベントに、本校の自然科学部の部員3名が参加してきました。
参加者が体験しながら環境保全について学ぶことができ、家族連れの市民の方も大勢来られました。
本校のブースでは、食品トレーとペットボトルのキャップを使ったスタンプづくりを行い、大盛況でした。
 

6142

6143

6144

6月13日

男女共習

6131

2年生の保健体育は、3人の教員がそれぞれ3つの種目に分かれて指導しています。
現在は、卓球、ダンス、バスケットボールを行っています。ご覧のとおり、授業は男女共習です。男女共習で取り組むことで新たなコミュニケーションが生まれ、協調性が育まれています。

61322

6133

SEE YOU NEXT YEAR

6134

インドのニューデリーから1年2組に体験入学に来ていた生徒が、本日2週間の体験入学を終えました。
帰りの会では、クラスメイトからの寄せ書きをプレゼントされました。
「来年もまた来てね」との言葉かけに、うれしそうに応えていました。
1年後、また会えることを楽しみにしています。

6135

6136

6月12日

「けがきの1ミリ」

6121

2年生の技術の授業の一コマです。現在、LEDあんどんを製作しています。
今日は木材加工の1時間目。担当教員の「1ミリのズレも許されない戦いが再び!!」というキャッチコピーのもと、生徒たちは真剣に「けがき」作業に取り組んでいました。
「三苫(みとま)の1ミリ」ならぬ、「けがきの1ミリ」ですね。
完成品を見るのが楽しみです。

6122

6月11日

晴れやかな気分になりました

6111
美術科教員の手作りです

関東地方は昨日から梅雨入りしたと発表がありました。
この季節は雨と湿気でちょっぴり憂うつな気持ちになりがちです。
「今日も雨か…」出勤すると職員玄関前にあの有名なワンシーンが広がっていました。
雨でもちょっぴり心が晴れやかな気分になりました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
 

6112

6月10日

立ち歩き!?いえいえ「教え歩き」です

6101

2年生の数学の時間です。本時の授業内容は「代入法」。
生徒たちが授業中に立ち歩いている!?一見するとそのように思いがちですが、そうではありません。
問題を早々に解き終わった生徒が、「リトルティーチャー」となって教えるために歩き回っているのです。教師が一方的に教えるのではなく、クラスメイト同士で教え合う場面を取り入れています。
 

今日から、定期試験前の諸活動停止期間に入ります

6102

いよいよ定期試験前1週間となりました。本日から大会などがある部活動を除き、放課後の諸活動が停止になります。
写真の掲示物は、学級ごとの家庭学習の進度を新幹線で表したものです。現在1位は2年4組。福山駅を通過しました。
部活動と勉強の両立が中学校では1番の課題です。今日から勉強モードに切り替えて、定期試験に向けて家庭学習に一生懸命取り組みましょう。

6月9日

生徒総会 「浦中の中心で地元愛を叫ぶ」プロジェクトを紹介

6091

本日、6校時に生徒総会が開催されました。生徒総会の目的は2つあります。(1)生徒会員であることを自覚し、生徒会活動を自分たちの活動として捉えさせる場とすること、(2)委員会活動や生徒会活動に対して一年間の活動の見通しを持たせ、意欲を高めることです。
総会では、部活動予算や、生徒会本部の「地域貢献プロジェクト」、美化委員会の新たな取組について質問が挙がりました。質問に対する回答や説明もさすが各委員会の委員長だけあり、大変わかりやすいものでした。
何よりも真剣に総会に臨んでいる生徒たちの姿が素晴らしかったです。自分たちの学校を、自分のたちの手でより良い学校にしていこうという気概が感じられた生徒総会でした。

6092

6093

6094

6095

6096

6月6日

喚声の湧き上がる授業 今年最後の精錬授業

6061

いよいよ本日は教育実習生5人目、最後の精錬授業となりました。
授業は3年生理科の実験です。「酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化」について観察・実験する内容でした。
実験方法について説明を受け、安全に十分配慮しながら2人1組のペアでいよいよ実験。溶液の色が変化していく様子を見て、生徒たちから「わー」という喚声があがりました。
「わー」「へー」「なるほど」の声が聴ける授業は、成功の証です。

6062

災害時は浦中生が「力」に 避難所運営体験

6063
災害用トイレを設営中

本日の3・4校時に防災教育の一環として、2年生を対象に「避難所運営体験」を実施しました。昨年に引き続き、今年で2回目となります。
日中に大規模な災害が起きた際に、中高生が避難所運営の担い手になることが期待されています。
授業では、災害用トイレの組立、ワンタッチパーテーションの設営、発電機・投光器の設置の方法について市役所職員の方々に教わりました。
令和6年1月に発生した能登半島地震の際には、被災している中学生が避難所運営を積極的に行っていたそうです。浦中生の皆さんが「いざ」というときに、地域の力となれるよう期待しています。

6064
ファミリータイプのワンタッチパーテーションです

6065
発電機の起動方法を教わっています

第1回学校地域連携運営協議会

6067

本日、令和7年度第1回学校地域連携運営協議会を開催いたしました。
委員の方々には、午前中に2年生の「避難所運営体験授業」を参観していただいた後に、会議に参加していただきました。
「いざというときに、子供たちが組立方法を知っているのは助かる」「大人が子供たちから教わったり、提案されたりする機会があってもよい」との今後の学校運営に対するご示唆を委員の方々にいただきました。
本日はご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

秋の収穫が楽しみ! さつまいもの苗を植えます

6065

秋の収穫に向けて、今年は10組教室前の花壇にさつまいもの苗を植えます。
今朝は苗を植える前の準備段階として、花壇の整備を行いました。
雑草取りを行いましたが、根っこがなかなか抜けないので一苦労でした。
10組の花壇は本校で一番いい土が入っています。なぜならば、毎年さまざな植物や花を植えるので、肥料を入れて手入れをしているからです。
たわわに実ったさつまいもを想像すると、今から秋の収穫が楽しみです。

6066

6月5日

英語は英語で学ぶ 教育実習生の精錬授業

6051

本日、教育実習生の精錬授業が行われました。3年生の英語の授業の1コマです。現在分詞を用いて即興で友人を紹介することが本時のねらいです。
ICT機器を活用した授業づくりで、ほぼオールイングリッシュの授業となりました。教える側も学ぶ側も英語で発話する場面がたくさん見られました。「英語の授業は、英語で学ぶ」すばらしい精錬授業でした。

6052
ICT機器を活用して、積極的な発話を促す工夫が随所にみられました

丁寧な板書がきらりと光る 本日2つめの精錬授業

6053

5時間目社会の1年生授業で精錬授業が行われました。
「高山に住んでいる人々の暮らしを理解しよう」という本時の学習目標。指導教員の指導のもと、特に板書や資料提示に力を入れた授業展開でした。
「ちょっと早いですけど、これで授業を終わります」と、ほっとした実習生の言葉に、生徒たちも一緒に笑顔になった瞬間でした。

6054
「先生お疲れ様!」という生徒たちの心の声が聞こえた瞬間

6月4日

「本物を 浦安の子供たちに」浦安市小・中学校音楽鑑賞教室

本日、2年生が音楽鑑賞教室に参加してきました。
今年で45回目となる同音楽教室。1981年に浦安町から浦安市になったことを記念して設立された文化会館。「この素晴らしいホールで本物の演奏を子供たちに聞かせたい」という当時の先生方の思いからこの音楽鑑賞教室が始まったそうです。保護者の方の中にも鑑賞された思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
千葉県で唯一のプロのオーケストラ「千葉交響楽団」の生演奏と、指揮者である山下一史氏のトークに魅了された午後の一時となりました。素敵な時間をありがとうございました。

6041

6042
楽器の説明をしてくれています

6043
毎年恒例の指揮者体験コーナー

6月3日

浦中、ちょっぴり早く入梅に

6031

浦中1階の10組(特別支援学級)の廊下が梅雨入りしました。
6月の自立活動は、「指先を使おう 糸を通す・結ぶ」です。
糸を使って雨を表現した、素晴らしい作品が仕上がりました。雨というと気分も暗くなりがちですが、華やかな色使いで心がハッピーになります。
浦中生のみんなも10組の作品を見に、ぜひとも立ち寄ってください。

6032

6033

6月2日

教育実習の集大成 精錬授業を参観

6021

本日、教育実習生の集大成である「精錬授業」が4時間目と5時間目に行われました。
今年度は本校卒業生5名の教育実習生を受け入れており、いよいよ実習のまとめの週となりました。
授業者である実習生が一生懸命なのはもちろんのこと、その頑張りにこたえようともっと一生懸命なのが、生徒たちです。
ほほえましい光景。力をもらっているのは、私たち大人の方です。
 

6022
ホワイトボードを活用した分かりやすい授業

6023
体育祭の結果を題材に、興味を引き出す導入

6024

「ワクワク」学習がはじまりました

6025

3年生も修学旅行の事前学習をいよいよスタートさせました。
各班で36のテーマの中から1つ選び、調べ学習を行っています。
今日はその初日。京都や奈良の名所を、GIGA端末を用いてリサーチしていました。
旅行に行く前から、もうすでに修学旅行は始まっていますね。「ワクワク」する様子が学習ぶりからも伝わってきました。

6026

6027

6028

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る