エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和7年度) > 7月


ここから本文です。

7月

ページID K3024953 更新日  令和7年7月29日  印刷

夏休み特集

2025 夏休みの学習課題について

夏季休業中の各学年の学習課題を掲載します。2学期の始業式に提出しなければならないものが大半です。計画的に進めましょう。
また、「公募ガイド夏休み特別号」のリンク先を貼っておきます。学校からの課題だけでは物足りない人は、ぜひとも挑戦してみてください。

さまざまなコンテスト情報が掲載されています。夏休みの課題としてさらに挑戦したい人はこちら

7月24日

個人研究発表会

7241

本日、自然科学部で個人研究発表会を行いました。
個人でテーマを考えて研究したものを、スライドを利用しながら発表しました。
発表者は2・3年生の8名。まだ研究途中の生徒は、後日、発表を行う予定です。

7242

7243

7月18日

前進の夏に  

7181

本日1学期の終業式を迎えました。終業式の中で、スライドを使ってこの1学期を振り返りました。「日本一の学年集団を本気で目指してほしい」という思いを改めて伝えました。
生徒の皆さんには、今一度学年目標や学級目標に対して、自分はどんな取組ができたのかを振り返ってほしいと思います。また、生徒指導主事の先生から話があったように、「うまくいくかどうかは考えずに、何事もまずは取り組んでみること」を大事にしてほしいです。今年の夏は37日間。失敗を恐れずに挑戦し、「前進の夏」にしてください。

7182

7183

7184
廊下で一人一人に通知表を渡しました。

7186
初めての中学校の通知表です。

7184
友達の様子が気になるようです。

7月17日

もういくつ寝ると 夏休み

7179

放課後に美化委員の生徒たちが居残って、教室のワックス掛けを行いました。
さすが3年生。ワックス掛けをしたところを踏まないように、ルートを考えながら丁寧に行っていました。
いよいよ明日は終業式。夏休みまであと1日です。

71911

うらやす風鈴 浦安の風にのせて

7171

10組(特別支援学級)の社会科の授業で取り組んだ「ふるさと浦安学習」。今年は10組の生徒全員で「うらやす風鈴」を製作しました。
浦安市内の各地区の名所や有名どころを風鈴の絵柄にしています。ふるさと浦安作品展に出品するために、お披露目を兼ねて、昨日の放課後に職員が設置しました。
昇降口を開けると、浦安の潮風にのって、風鈴がくるくると回り始めます。風鈴の音で夕涼みをした、幼少期の夏をふと思い出させてくれました。

7172

7173
海楽と言えば、浦中ソーラン

7174

栄えある第1位は「哲学の道」

7178

修学旅行の事前学習として行った「班新聞づくり」。36班の中から栄えある第1位に輝いたのは、3年5組4班が作成した「哲学の道 in 京都」。
カラフルでかわいらしいイラストが紙面いっぱいに描かれており、目を引く出来栄えでした。
修学旅行スローガンは「古都探検 学び成るなり 京都奈良」です。今年の修学旅行は秋。紅葉のトンネルが見られるといいですね。

7月16日

いのちの教育講演会を開催しました

7167

6校時に2年生を対象に「いのちの教育講演会」を体育館で実施しました。
命を守るために、中学生に知ってほしい体と心の知識を正しく学ぶことを目的に、千葉県助産師会の助産師 
増田文子先生を講師としてお招きしました。
軽快な語り口に、生徒たちも先生のお話にぐいぐいと引き込まれていました。アッという間の1時間でした。本日はありがとうございました。

7167

7168

お知らせ|11.1火災予防コンサート

吹奏楽部が出演します

kasaiyobou

7月16日

胸がじんわり温かく 読み聞かせボラ

7161

本日は読み聞かせの日です。朝読書の時間に地域の方たちが読み聞かせに来てくださいました。
10組で読んでいただいた絵本「オレ、カエルやめるや」。とても面白く、ついつい絵本の世界に入り込んでしまいました。
「あなたは あなたらしく」というメッセージに、朝から胸がじんわりと温かくなりました。

7162

7月15日

先輩の後悔を自分事に

7151

本日、6校時に「卒業生から話を聞く会」を行いました。現役高校生である卒業生の高校生活や中学校当時の生活の様子を聞き、家庭学習や進路選択の一助とすることが目的です。
高校に進学した先輩から直接話を聞く機会はなかなかありません。これから夏休みを迎えるにあたり、受験生としての心構えや学習方法、そして高校の選び方などを教わりました。
先輩からの言葉は実体験が伴っており、一言一言に重みがありました。「目がけいれんするほど、勉強した」「受験を乗り越えた後、卒業するまでの時期が一番楽しい」という話に、ゲストである卒業生たち自身がお互いにうなずく場面があり、受験を通して頑張り切った人にしか分かり合えない経験なのだと改めて思いました。
「先輩たちがこの場で語ってくれた後悔を他人事だと思ってしまったことが私の最大の後悔です」という卒業生の言葉が、私の心に響きました。3年生の皆さんはどの言葉が心に響きましたか?

7152
「夏休みに甘えて勉強に取り組めなかった人は、地獄を見る(自分がそうであった)」

7153
「限界を超えた頑張りの先には合格も不合格もない。自分を誇れるようになる」

7155
「軽いと思うかもしれないが、3年間毎日着る制服選びも実は重要」

7156
眠い時に目が覚めるおまじないを伝授します

7158
「入学後の生活を深く想像することが大事」

7月14日

さすが中学生! 大きく成長した1学期

07141

夏休みまで、1学期も残すところあと4日間となりました。1学年では、6校時に学年集会を行いました。各クラスの学級委員長からそれぞれのクラスの1学期の反省が語られました。今学期の反省と2学期に向けての目標がしっかりと述べられており、「さすが中学生」と思わせる発表内容でした。
最後に学年主任から「この1学期はさまざまなことに挑戦し、とても成長しましたね」との話があり、生徒たちもちょっぴり嬉しそうな表情を浮かべていました。

07142

07143

7月11日

夏季休業中の見守りをー民生委員・主任児童委員との情報交換会

7116

浦安市北地区と東地区の民生委員・児童委員、主任児童委員の方々が来校し、情報交換会を開催しました。
会議では、最近の生徒たちの活動の様子や4月に開室した分教室UMIについて伝えるとともに、夏季休業期間における学区内の見守りをお願いしました。地域の方々の「子どもたちへの思い」を改めて知る機会となり、大変有意義な会議となりました。

浴衣のきみは

07111

「和装を着る機会が減っているので、せめて授業のときだけでも」という家庭科教員の思い。
その思いが実現し、昨年度から本校では夏休みを前に「浴衣(ゆかた)着付け体験教室」を行っています。
講師の先生は、半田 前PTA会長と和装教育に従事されている先生方です。着付けだけでなく、浴衣の構造や名称、着用時の立ち振る舞いなども教わりました。
みんな浴衣を着て、うれしそうでした。今年の夏祭りに浴衣デビューはいかがですか。

07112

07114

07115

07115
昭和の子どもたちのようです

7151

7月10日

WBGT

7101

「これ、何ですか?」
私が子どもの頃は、見たこともないものでした。当時の私が見たら、きっと「マイク」と答えたと思います。
こちらは、暑さ指数を計測する機械です。暑さ指数(WBGT: Wet Buld Globe Temperatureの略)とは、気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症の発生リスクを示した指標です。写真は本日正午の暑さ指数です。暑さ指数が31以上の場合は、原則、運動は中止となっています。残念ながら、本日の昼休みも屋外での活動は中止となりました。

7102

7月9日

ふるさと浦安作品展に向けて 学芸員の方がレクチャー

7091

「ふるさと浦安への理解を深め、郷土愛を育んでほしい」
浦安についての調査研究、制作を通じて、郷土愛を育んでほしいという思いから浦安市郷土博物館が毎年、市内の小中学生から作品を募集し、作品展を開催しています。
本日は、夏休みを前にして、郷土博物館の学芸員の方々に直接、作品づくりの方法やポイントについて、レクチャーをしてもらいました。
動画やパネル、書籍や実際に過去に入賞した作品を持参していただき、丁寧に説明してもらいました。作品の中には、お祭りを題材にしたものや、市内の和菓子店についてリサーチしたものもあり、生徒たちも興味深々の様子でした。
夏休みの自由研究は、これでばっちりですね。

7092

7093

7094

7月8日

地域の方と 学びでつながる

7081

今年も家庭科の授業に市内のボランティアサークル「おもちゃライブラリー『ポッポ』」の方々をお招きして、手作り玩具製作のお手伝いをしていただいています。
動物や食べ物、アニメのキャラクターなど、思い思いのデザインを考え、柔らかいフェルト生地を縫い合わせた手作り玩具。完成した玩具を持参して、学区の園に訪問する予定です。
浦中生と地域の方々の真心がこもった手作りおもちゃ。園児たちの喜ぶ顔が待ち遠しいです。

7082

7083

人権講演会を開催

70811

本日、体育館で人権講演会を開催いたしました。
会の冒頭に令和5年度に人権作文コンテスト千葉県大会市川協議会で入賞した本校卒業生の作文「便利と不便の両立」を、人権擁護委員の折本様に朗読していただきました。
また、同作文コンテストの原案をもとに制作されたアニメドラマを視聴し、人権について理解を深めました。
最後に人権擁護委員で、本校の元校長先生である村田様にお話をいただきました。
今年の作文コンテストでも、本校から入賞者が出ることを期待しています。

70812
とてもわかりやすいお話でした。

70813
人権擁護委員のみなさん

7月7日

ささの葉 からから

7071

今日は令和7年7月7日の七夕。7が3つも揃う縁起の良い七夕です。さて、浦中の廊下は願い事であふれかえっています。
10組の掲示物を皮切りに始まり、今年は全学年で取り組みました。3学年主任が実家の裏山から本物の笹を刈って、持ってきたまではよかったのですが…。
青々とした笹もこの暑さで「からから」に。それでも願い事は叶います。学級懇談の際に、ぜひご覧ください。

7072

7073

7月4日

選挙管理委員会発足!

7041

本日、選挙管理員会が発足し、第1回の会議が行われました。今後の活動計画や選挙に関する注意点などについて、担当職員から説明がありました。
「選挙活動がスムーズに行われるように、各学年をまとめて頑張りたい」と選挙管理委員長。
令和7年度の生徒会本部役員選挙は9月8日(月曜日)。投票日当日は、本当の選挙で使用する「記載台」や「投票箱」を市から借用して、投票を行う予定です。

7042

7月3日

先生たちも学んでいます

7031

昨日、講師に帝京平成大学教授 丸山恵美子先生をお招きし、道徳の校内研究授業を行いました。
2年目教員が同じ教材を用いて、2クラス同時展開で授業を実施しました。ごみ収集場所をどこにするのかという題材を用いて、「何のためにルールはあるのか?」について議論しました。
授業後の研修会では、グループに分かれて授業内容を振り返りながら良かった点や課題について真剣に話し合いました。先生たちも教えているだけでなく、このようにして学んでいます。
講師の丸山先生からは、「東小学校の卒業生の元気な姿を見れてよかった」「先生方が前向きで、明るく話し合いをされていて感心した」とのお褒めのことばをいただきました。

7032

7033

7034

7035

7036

街頭キャンペーンに3年生が参加

akaruku1

東京メトロ東西線浦安駅前にて、3年生の有志7名が「社会を明るくする運動街頭キャンペーン」活動にボランティアで参加しました。
炎天下の中、浦安市保護司連絡協議会の方々と、道行く人に声をかけながら熱心に活動に取り組みました。キャンペーンに参加してくれた3年生の笑顔が、社会を明るく照らしてくれていたと思います。

akaruku2

akaruku3

7月2日

Which do you like better, summer or winter ?

7021

3年生の英語の授業の一幕です。ALTのクリスティン先生と英会話のテストをしているところです。
Which do you like better, summer or winter ?
「夏と冬どちらが好きですか」というALTの問いかけに、ジェスチャーを交えながら臆することなく会話を進めていました。
ペーパーテストでは測ることができない「話す力」は、このようにして確認しています。

7022

7023

7月1日

ニセーサファリパーク

701

事務室カウンターに広がるアートな世界。今月のお題は、「偽サファリ」。
どこが「偽(にせ)」かわかりますか。足元をよく見てみるとわかります。
そうこうしているうちに、記憶のどこからか、なつかしい歌が聴こえてきました。
「ほんとに ほんとに ほんとに ほんとに ライオンだ」
「近すぎちゃってどおーしよ かわいくって どーおしよー」
夏休みにサファリパークに連れて行ってもらった思い出がよみがえってきました。

702

703

夏の風物詩 

704

ヒュウー ドドン! 「たまやー」「かぎやー」
10組前の廊下には、夏の風物詩である大輪の花が夜空に打ち上がっています。7月に入り、10組花火大会が絶賛開催中です。
最近では夏ではなく、秋に行われることも多くなった花火大会。浦安市の花火大会は、今年は10月18日(土曜日)に行われるそうです。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る