エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和7年度) > 8月


ここから本文です。

8月

ページID K3025050 更新日  令和7年9月1日  印刷

8月31日

平和を考える 平和のつどい2025

8311

浦安市役所1階 市民ホール にて「平和のつどい2025」が開催されました。市内各中学校の2名ずつ計18名の派遣生が、第1部の「平和学習青少年派遣事業報告会」で、8月4日(月)から7日(木)に行われた広島での派遣事業をとおして学習したことを一人ずつ報告しました。本校からは3年生の2名が代表として参加し、しっかりと責任を果たしました。平和学習で学んだ多くのことを、後日、代表生徒から全校生徒に伝えてもらいます。そして、「平和な世の中をつくるために私たちにできることは何か」ということについてみんなで考えていきたいと思います。

8312

8313

8314

8月30日

人情味あふれる 猫四自治会夏祭り

8301

関東地方では40度を超えるような暑さの中、今年も猫実四丁目自治会の夏祭りに自然科学部の部員たちが参加させていただきました。
ここの自治会のお祭りの名物といえば、やはり「たまごフライ」。とても美味でした。また、スマートボールや射的などもあり、どこか懐かしい昭和のレトロ感たっぷりのお祭りでした。
生徒たちもお祭り文化や人情味あふれる地域の方々と触れ合うことができ、素敵な時間となりました。猫実四丁目自治会の皆様、ありがとうございました。

8302

8303

8304

8306

8月29日

つながれ みんなの輪

8292

今年度は、これまでの開催時期と会場が変わり、明海中学校の体育館での開催となりました。開会式では、はじめの言葉と選手宣誓を本校の生徒が務めました。ボッチャの試合では、今年度もUIT(浦安中・入船中・高洲中)で赤チームを組み、青チームと対戦しました。一昨日にオンラインで顔合わせを行ったこともあり、UITの仲間と交流を楽しみながら試合に臨み、見事に赤チームが勝利しました。最後に、恒例のソーラン節をみんなで元気よく踊りました。
“交流を深めスポーツを楽しむ”という目的を今年度も達成し、充実のひと時を過ごすことができました。

8293

8295

8294

事務室カウンターのアート

8291

 「あー。やっと1週間が終わった」と生徒たちの声が聞こえてきました。
夏休みが明けて、早くも1週間が過ぎました。しばらくぶりの学校に、生徒の皆さんも疲れたのではないでしょうか。
 さて、本日は美術部生徒のおじいさんが作られた木製遊具をご紹介いたします。3つが組み合わさるようになっています。
木の温かみが感じられる素敵な遊具です。ご来校の際はぜひともご覧ください。

8月28日

浦安市英語スピーチコンテスト

8281

今年で43回目となる「浦安市英語スピーチコンテスト」が昨日27日(水曜日)に浦安市民プラザWave101で開催されました。
本校からは3年生が代表で出場し、"I Have A Dream"というタイトルで、自身の夢について英語でスピーチを行いました。流ちょうな英語と表情豊かな表現力に魅了されました。
トップバッターで緊張したと思いますが、コンテストに向けたこれまでの努力と熱意が感じられる大変すばらしいスピーチでした。

8282

8月27日

令和7年度UIT始動!

8271

11月8日(土曜日)に開催予定の「第39回はっぴい発表会」に向けて、浦安中(U)、入船中(I)、高洲中(T)の3校による特別支援学級合同チーム「UIT」結団式を、本日オンラインで行いました。
3校の仲間たちが画面に映り始めると、一斉に笑顔になり、お互いに手を振る場面も見られました。今後は発表会に向けて、合同で練習会を行う予定です。UITの活躍が今から楽しみです。

8月26日

寺より団子

8261

修学旅行の事前学習がいよいよ本格的になってきました。今日は班別研修の計画づくり。
タブレットや雑誌、地図を見比べながら、班員同士で旅程について楽しそうに話し合っていました。
京都は名所や歴史的な建造物が多く、どこに行こうか迷っている様子でしたが、同じくらい悩んでいたのが甘味処探し。
「花より団子ならぬ、寺より団子」といったところですね。
 

8262

8233
トリップアドバイザーが相談にのります

AED・心肺蘇生法校内研修会

82611

学校における万が一の事故の際に全職員が「生徒の命を守る行動」ができるように、「千葉PUSH」千葉県薬剤師会長 畑中様を講師としてお迎えし、研修会を行いました。
2人1組となり、胸骨圧迫の訓練を行いました。交代交代で行いましたが、1分間に100~120回をめやすに胸骨を圧迫するのは大変で、息が上がるほどでした。

82612

8月25日

2学期が始まる合図 校歌斉唱

いよいよ2学期が始まりました。始業式といえば、「校歌斉唱」。今日は式が始まる前に歌練習を行いました。式本番では、全校生徒と職員で元気よく校歌を歌いました。
また、式では、スライドをもとにして夏休み中の生徒たちの活躍を振り返りました。
さて、2学期は121日間となります。3年生は受験に向けて、1年生と2年生は学校の看板を背負ってさまざまな活動に、エンジン全開で頑張っていきましょう。

8251

8252

8253

8254

8月23日

夏祭りに女バスが参加

8231

23日(土曜日)に猫実東自治会で夏祭りが行われました。
毎年、女子バスケットボール部がお手伝いに行かせていただいているので、部員たちもこの日を楽しみにしています。
今年は焼きそばの販売や調理、スーパーボールすくいの仕掛けづくりなどを行いました。
部員たち全員にお揃いのタオルもご用意くださり、生徒たちも大変喜んでいました。猫実東自治会の皆様、ありがとうございました。

8232

8233

8234

8月2日

部活動で地域に貢献 夏祭りのお手伝いに男バスが参加

8021

夏といえば、お祭り。2日(土曜日)に九区自治会の夏祭りが当代島公民館の広場で行われました。
一昨年に引き続き、男子バスケットボール部がお祭りのお手伝いに参加してきました。ごみの分別作業やスーパーボールすくい、駐輪場の整理などを行いました。
おかげさまで、生徒たちもお祭りを通じて、地域の方々と交流することができました。九区自治会の皆様ありがとうございました。
 

8022

8023

8024

8月1日

浦中生にできること 立志塾最終報告会

8011

市内の各中学校の代表生徒たちが集い、ともに学ぶ場「立志塾」。
昨年12月の開塾式から4回の研修会、また、立志塾での学びを生かした学校での実践を経て、郷土愛やリーダーとしての在り方などについてこれまで理解を深めてきました。
本日、これまでの取組を振り返り、その成果と課題を報告し合う「最終報告会」に、浦中の生徒会本部の二人が参加してきました。
スライドを利用して、昨年度取り組んだ地域貢献プロジェクト「まちピカ大作戦」の報告や、今後取り組みたい新たな企画についても発表しました。
今年度も生徒会本部が企画・運営を行い、11月15日(土)に「まちピカ大作戦」を開催することが決定しました。
生徒の思いが形となり、実際に地域に貢献できることは、本当にすばらしいことです。

8012

8013

8014

8015

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る