9月
ページID K3025099 更新日 令和7年9月30日 印刷
9月30日
ジャージ・体操服登校最終日
今朝は涼しい朝となりました。9月もいよいよ最終日です。キッズビューでもお知らせしましたが、今日がジャージ・体操服登校最終日となります。
明日からは、冬服の移行期間となります。間違って、体操服で登校しないように注意してくださいね。
中高連携 浦高の先生が浦中を参観
本日、浦安高等学校の初任者の先生が、一日研修で浦中にいらっしゃいました。
「異校種交流」という研修の一環で、異なる学校種に赴き、学級経営や学習指導法を学びます。
朝の会から放課後の合唱練習まで参観された後に、先生に感想を聞いてみました。すると、「浦中生は本当に元気ですね!」と笑顔で話されていました。
みなさんと過ごした一日で、たくさんの元気をもらったのだと思います。浦中で学んだことを、ぜひとも高校で生かしてください。
9月29日
体育の授業でICT
3年生の跳び箱の授業の様子です。それぞれ自分のレベルに合わせて、跳び箱の高さを選び、練習に取り組んでいました。ふと目をやると、イスの上にGIGA端末が置かれていました。体育科教員に聞くと、「タイムシフトカメラ」というもので、カメラで撮影された画像を遅延表示させることができるそうです。
つまり、跳び箱を跳ぶ様子を撮影しながら、自分でその動きをすぐに確認することができるのです。
「自分の学習状況を客観的に振り返り、課題を見つけて、改善していく力」ことを「メタ認知」といいますが、今日の体育の授業は、ICTを活用したメタ認知を高める授業となっていました。
9月26日
彼岸花
秋の花といえば、何の花を想像しますか。私は「彼岸花」です。今朝、通勤途中に本校の向かいの歩道脇に、赤い彼岸花が自生しているのに気づき、驚きました。
燃える炎のような赤い色の彼岸花。その色や形から、「情熱」「独立」といった力強い花言葉がつけられているそうです。
一方で、開花の時期が短く別れを連想させることから、「悲しき思い出」「あきらめ」などという花言葉もあるそうです。調べてみると、白や黄色の彼岸花もあり、それぞれ花言葉が異なると初めて知りました。
ところで、あの青い彼岸花。一体、どんな花言葉なんでしょう。
響け 届け OUR VOICE
放課後、廊下を歩いていると一際大きな声が教室から響いてきました。ふと教室をのぞくと、黒板全面に大きな歌詞カードが。
そして一緒に担任の先生も大きな声で歌っていました。私の大好きな合唱曲。とても素敵な歌声でした。
9月25日
不便を楽しむ。
本日、3年生が2泊3日の修学旅行を終え、浦安に戻ってきます。来週は、いよいよ待ちに待った林間学校です。
6時間目、体育館では林間学校の事前集会が行われました。
最初に実行委員からスローガンである「万里一空 富士山以上の高みを」、そして「みんなへの8つのお願い」について話がありました。
今年の林間学校のコンセプトは、「不便を楽しむ」。トレッキングの昼食以外は、すべて自分たちで作らなければなりません。普段行わない、面倒くさいことも、せっかくの機会だから楽しくやろうというのが目的のひとつです。便利な世の中だからこそ、不便を楽しむ。なんだか、面白そうですね。
出発の日まで、体調管理に努めて、万全の状態で当日を迎えられるようにしましょう。

野外炊事のときの薪の組み方です。いかに早く火を作れるかで、食事にありつけるかが決まります。
廊下に見本として展示しています。
収穫の目安は?
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、このところ朝晩はめっきり涼しくなり、過ごしやすくなってきました。秋といえば、「芸術の秋」、それとも「読書の秋」いや、やはり「食欲の秋」ですね。
実は、この秋に収穫を待ちわびている食べ物が浦中の花壇に!この葉から何の植物か、みなさんわかりますか。
そうです。「さつまいも」です。収穫の目安は、葉の色が黄色くなり始めてきたころだそうです。まだまだ、青々としていますが、中には紫色の葉も。
10組のみんなが植えたさつまいも。収穫が待ち遠しいです。
9月24日
結果を次に生かすこと それが一番大事
定期試験Ⅱの答案用紙の返却がいよいよ始まりました。点数に一喜一憂するのは仕方のないことですが、やはり大切なのは解き直しと振り返りです。
なぜ、できなかったのか。もう一度解き直ししましょう。そして、しっかりと振り返りましょう。時間配分の問題なのか。理解不足が問題なのか。それとも努力の問題なのか。
何事もそうですが、結果をどう次に生かすか。それが一番大事です。
9月22日
一足先に
今朝、3年生はいつもより早い登校となりました。明日からの修学旅行に向けて、一足先に大きな荷物だけを京都へ配送するためです。
20数年前まではこのようなサービスもなかったため、修学旅行当日の朝は重い荷物をもって行かなければなりませんでした。ラッシュの電車の中で、もみくちゃにされながら東京駅へ向かったものです。
秋らしく、涼しい朝。荷物をもって登校する3年生たちの表情からも、楽しみな様子が伝わってきました。
生成AIで例えてみる 変声期の声
今週から本格的に合唱コンクールに向けた取組がスタートしました。
放課後の1学年の学級練習の様子です。パートごとに分かれて、どの学級も熱心に練習に取り組んでいました。
そのような中、変声期前の男子の歌声が、廊下に聞こえてきました。この美しい歌声を、どのように表現したら伝わるのか…。
生成AIに聞いてみました。すると、「霧が晴れかけた森の奥で、初めて鳴く小鳥の声」「秋の夕暮れ、すすき野原を渡る風が語る物語のような声」などと、それらしい文章がいくつもでてきました。
どれも素敵な表現なのですが、私が伝えたいのとは、やっぱりどこか違うんですね。ぜひ、コンクールで味わってください。
9月19日
事前学習も準備万端! いざいざ奈良へ!京都へ!静岡へ!
台風の動向がすこしばかり心配です。しかし、「私は教員人生でかつて一度も校外学習で雨に降られたことがありません。安心してください」と3学年の学級担任が言っているので、彼の言葉を信じたいと思います。
さて、いよいよ来週は修学旅行、そして再来週は林間学校となります。事前学習も終え、準備万端。あとは現地での体験学習を待つばかりです。生徒のみなさんは、体調管理を万全にしておきましょう。

なるほど!だから、もやしがのっているんですね。

平安時代!794年からということですね。
青春を歌にかけて 合唱コンクールに向けて指揮者・伴奏者練習会
放課後に指揮者と伴奏者が一堂に集まり、練習会が開催されました。音楽科主任の先生から指揮や伴奏の技術面の話だけでなく、クラスでの練習方法や合唱コンクールに向けての取組方についての説明がありました。さすがは、クラスを代表する指揮者と伴奏者。皆、真剣な面持ちで先生の話を聞いていました。いよいよ来週から放課後練習が本格的に始まります。本番は来月の31日。期間限定の青春ドラマのスタートです。
9月18日
大雨による浸水を想定 避難訓練
定期試験を終えた4時間目に、避難訓練を実施しました。
今回は、記録的な豪雨により、校舎1階が浸水する恐れがあるため、階上へと避難する「垂直避難」を行いました。避難行動前に、安全主任から、災害時等における「正常性バイアス」についての話と動画視聴がありました。「自分だけは大丈夫」「たいしたことはない」と思い込み、事態を過小評価してしまう心理現象で、避難行動が遅れる原因となります。
先日の台風や豪雨等の風水害を経験したこともあってか、生徒たちは皆、真剣に訓練に臨んでおり、大変立派でした。災害時などでは、正常性バイアスが命取りになることがあります。日頃から「最悪の事態を想定して」準備しておきたいものです。
なお、本校のホームページ内の「非常変災時の対応について」を、活用しやすいようにアップデートしています。この機会にご覧ください。
9月17日
Never Give Up
今日と明日の2日間で、定期試験が行われます。
今日は国語、社会、理科です。日頃の学習の成果を十二分に発揮してほしいものです。
黒板の今日の目標を見ると、「あきらめない」。
あきらめたら、そこでテスト終了です。最後まであきらめずに頑張りましょう。
今日のテストができなかったとしても、気持ちを切り替えて明日のテストに向けてしっかり勉強を!
明日は明日の風が吹く。
9月16日
そしてバトンは渡された 任命式&新旧役員交代式
6校時に本校体育館にて任命式と新旧生徒会本部役員交代式が行われました。
先日行われた生徒会本部役員選挙に見事当選した7名の役員に、当選証書が手渡されました。なんとこの当選証書は、市議会議員選挙でも実際に手渡される貴重なものを選挙管理委員の方から譲っていただきました。
新会長からは、「選挙で掲げた公約は、一人ひとり違うけれど、よりよい浦中を創っていきたいという思いは皆変わらない」との話があり、新たな生徒会本部役員のメンバーで浦中をけん引する気概が感じられました。
先輩たちから受け継いだ伝統というバトンを確かに引き継ぎ、新たなメンバーと生徒会員である全校生徒で、「新生浦中」を創造していってください。

旧役員には感謝状が贈呈されました。
9月12日
三連休前に 質問会でしっかり確認
放課後の時間帯に、1年生の教室では教科ごとに分かれて質問会を行いました。
定期試験の三連休前に、わからないところを質問しておこうとワークや教科書を片手に先生たちに熱心に質問する生徒たちの姿がうかがえました。
計画的に学習に取り組み、来週のテストに向けてがんばってください。
新米教師 Part3
このところ猛暑と雨が続いており、校庭で体育を行うことができません。今日は体育館で行われている2年生の保健体育科の授業の様子を紹介します。
「みんな、お薬はどこで買いますか?」と軽快な口調で、生徒たちに語り掛けているのは、今年度採用のされた初任者です。
本時の学習内容は、「薬物乱用と健康」について。スライドを示しながら、短く、わかりやすい言葉で、端的に説明しているので、生徒たちも集中して授業に取り組んでいました。
さて、来週17日(水曜日)と18日(木曜日)は定期試験になります。今日学習した内容は、しっかりと復習しておきましょう。
9月11日
計算ドリルもGIGA(ギガ)端末で
9月に入り、新しい学習用GIGA端末が生徒一人一人に配備されました。
数学の授業では、計算ドリルもデジタルで行っています。正解するとポイントがたまるなどして、学習意欲を高める工夫がなされており家庭学習としても利用できます。
学習履歴も残り、数学だけでなく、国語や英語、理科、社会の問題にも取り組めるようになっています。課題を行う際に持ち帰らせることもありますので、取り扱いについては学校でも指導いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
9月10日
新米教師 Part2
新米のおいしい季節がやってきました。先日、スーパーの店頭にも新米が陳列されていました。
さて、新米と言えば、今年度本校に着任した初任者。今日は「比例式」の授業を行っていました。
丁寧な板書に加えて、一人一人の生徒の発言をしっかりと受け止め、その意見や考えに対して誉め言葉を適切にかけていました。
「先生の教え方はわかりやすいです」と生徒の声。その声こそが、成長の源です。
9月9日
アンモニア 笑顔が絶えない 理科の授業
ベテラン教員による理科の授業の一コマです。本時のねらいは、「気体の性質」について学ぶ授業。
ビーカーや試験管に入れたアンモニア水を実際に嗅いで、気体の性質を体感します。
鼻がツーンとする臭いに、生徒たちからは「くさーい」の大合唱。思わず笑顔になる授業って、いいですね。
9月8日
清き一票を 生徒会本部役員選挙
本日の5校時に生徒会本部役員選挙が行われました。
立会演説会では、立候補者7名と応援演説者7名が登壇しました。立候補者からは選挙公約が語られ、よりよい学校にしようとする熱い思いが伝わってきました。
浦中をより魅力的な学校にしたいと立ち上がってくれた未来の浦中のリーダーたちです。みんなで全力で応援しましょう。
なお、開票作業は選挙管理委員会が放課後に行い、明朝、昇降口前の掲示板に結果を公表いたします。

生徒会員のみんなも、立候補者の演説を真剣に聞き入っていました。

生徒手帳を選挙管理委員に見せて、投票用紙をもらいます。

この投票箱は市の選挙管理委員会から借用したもので、本当の選挙でも使用するものです。

記載台も本物です。
Where do you want to go ?
1年生の英語の授業です。廊下で、一人ひとりインタビューテストを行っていました。
「友人と週末に浦安駅で待ち合わせをして遊ぶことになった」という場面設定で、ALTの先生を友人に見立てて会話をしていました。
緊張しながらも、ALTの先生の質問にしっかりと受け答えできていました。小学校での英語教育が、確かに中学校につながっていると実感します。
9月5日
小さな美術館
秋といえば、「食欲の秋」でしょうか。それとも「芸術の秋」でしょうか。
まだまだ猛暑が続きますが、浦中美術館が校舎3階にオープンしました。
1年生のレタリングやカラートレーニングの作品のほか、「色のイメージによる平面構成」についての作品を展示しています。
また、美術部の共同制作による「名画の再現」も。ゴッホによる「ひまわり」は、立体的な工夫が目を引きます。来校の際は、ぜひとも鑑賞して芸術を堪能してください。
9月4日
蒸し蒸し蒸しパン
台風15号の接近に伴い、湿度が高くなり、朝からとても蒸し暑い一日です。
そんな中、1年生の調理実習で、豚汁と小松菜の蒸しパンを作りました。
写真撮影をしていると「どうぞ、食べてください」と、生徒から出来立てほやほやの蒸しパンをいただきました。
ほんのり甘くて、とてもおいしい蒸しパン。心がじんわり温かくなりました。
現代と過去の融合 LED行灯(あんどん)
2年生の技術科の授業風景です。現在製作中の「LED行灯」。個人個人で図柄を考えて、切り抜いた木材にワックスを塗っているところです。「行灯」は、日本の伝統的な照明器具で室町時代に登場したといわれています。当時は中に油皿を置いていたそうです。それが現代ではLED。昔の人は、こんな行灯になると誰も想像できなかったことでしょう。
まもなく完成します。

完成すると、こうなります
9月3日
非核平和パネル展、開催中
本市では、核兵器の完全禁止と廃絶、世界の恒久平和確立を願い、昭和60年3月29日に非核平和都市を宣言しています。
平和事業の一環として、市からパネルを貸していただき、校舎2階のフロアで「非核平和パネル展」を開催しています。
戦後80年。次第に風化していく原爆・戦争の記憶を今にとどめ、核兵器の恐ろしさ、戦争の悲惨さを、戦争を知らない世代や次代を担っていく生徒たちに伝えていかなければならない時代になってきました。
9月2日
あいさつ運動×選挙運動
今朝はいつも以上にあいさつの声が学校内に響き渡っています。
PTA本部役員の方々と、ボランティアで参加してくださった保護者の方々が正門前であいさつ運動をしてくださいました。
朝のあいさつの中に、「おはようございます。生徒会役員に立候補しました〇〇です。どうぞよろしくお願いします」と選挙運動をする声も合わさり、正門前はあいさつが飛び交い、活気にあふれていました。
PTAによるあいさつ運動と生徒会本部役員選挙による選挙運動のコラボレーション。朝から元気がもらえる1日となりました。
ちなみに、今年度は生徒会長に立候補した生徒が4名も。学校をより良くしたいと高い志をもつ生徒が多く、頼もしい限りです。
9月1日
何気ない陽だまりに
本日、秋桜(コスモス)の苗をフレンドリールームの先生と生徒、そして用務員さんが植えてくれました。この秋桜は、用務員さんが自宅で育てていた苗です。
10月頃には花が咲くということです。午後の陽だまりの中、風に揺れている秋桜。毎日暑いですが、暦の上ではもう秋ですね。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300

