エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和7年度) > 10月


ここから本文です。

10月

ページID K3025208 更新日  令和7年10月27日  印刷

10月27日

Bring Back

10271

突然の雨に備えて、学校では貸出用の傘を置いています。先週も何人かの生徒たちに貸し出しましたが、まだ全部の傘が戻ってきていません。
今週末は再び天気が崩れる予報です。自宅にもしも居候中の貸し傘があったら、そっと学校に連れてきてくださいね。

10月24日

県大会に向けて 気合十分

10241

柔道部は千葉県新人大会に向けて、最後の調整中です。
気合も十分。明日は浦中魂で頑張れ!

10242

10243

10月23日

こんこん昆布だし かつおのおだしも つこてるの。

10231

調理室から、いい香りが。それもそのはず。今日の調理実習は一番だしを使った「かきたま汁」、二番だしを使った「肉じゃが」、そして「ほうれん草のごまあえ」です。
今までの調理実習の成果を発揮し、時間内に手際よく三品を調理します。生徒たちはお互いに役割を果たしながら、自然と協力し合っており、その手際のよさに驚きました。まるでキッチンスタジアムさながらでした。
偶然にも今日の給食の献立は「韓国風肉じゃが」。「さぁ、実食!」です。

10232

10233

10234

10235

10236

10237

10238

10239

10月22日

デジアナコラボ

10221

1年生技術の授業の一コマです。
GIGA端末を用いて、材質の違いによるメリットとデメリットについて、グループごとに共有しています。次に木材加工に用いる道具の実演です。技術科教員が、かんなの使い方の見本を見せています。「シュッ」という歯切れのよい音とともに、木がきれいに削れました。直後に生徒たちの「オー」という歓声が。
デジタルとアナログのコラボレーション。生徒の目がキラキラ輝いていました。

10222
グループの意見を共有

10229

10228

10月21日

先生も浦安中で1日勉強

10211

市内の中学校の先生が、浦安中に研修のために来られました。この研修は「初任者研修」の一環として資質向上を図るために行っているもので、他校の参観を通じて多くのことを学び、さまざまなことを吸収できる良い機会となっています。
本日研修に来られた先生からは、「生徒たちがとても落ち着いて学習に取り組んでいてすばらしいです。グループワークやGIGA端末を活用した学習にも意欲的で、参観できてとても勉強になります」という感想をいただきました。自校との違いを知ることで、何かを感じ取ったようでした。先生たちも、このように毎日勉強しています。

10212

10月20日

教育委員会の先生方が学校にやって来ました

10201

浦安市では、生徒への教育に関し、具体的な実践をもとにして協議・懇談を行い、課題の解決と教員の指導力の向上に資するため、市教育委員会の先生方が来校し、指導をしてくださる機会があります。
本日はその本番。夏休み前から先生方が授業準備をして取り組んできたものを参観していただく日でした。普段とは異なる雰囲気の中、先生だけでなく生徒も一生懸命に取り組んでいました。
参観に来られた先生からも、「生徒たちがとても落ち着いて学習に取り組んでいましたね。自習をしているその姿勢が特に素晴らしかったです」とお褒めのお言葉をいただきました。
ご指導いただいたことを明日の授業から早速取り入れて、授業力アップに邁進していきます。本日はありがとうございました。
 

10202

10203

10204

10205

10206

10月17日

快挙! 第42回防火ポスター展に4名入賞

第42回防火ポスター展に本校の生徒4名が入賞しました。
広報うらやす10月15日号に掲載されています。

Halloween

10組の廊下掲示物はいつも季節を感じさせてくれます。今月の掲示物は、"Halloween"
カラフルなクモの巣が、心をワクワクさせてくれます。来校時にぜひご覧ください。

10171

10月16日

世界につながれ ぼくらの毎日

10161

今日の昼休みの光景です。10組と3年生の有志50名による今年の合唱曲は「地球星歌」です。
この曲は、音楽ユニット「アクアマリン」として活動しているミマスさんが作曲されています。先日お伝えした「COSMOS」の作曲者でもあります。とても素敵なメロディと歌詞に、小学校の卒業式で初めて聞いたときは感動して涙してしまいました。
今日の練習も思わず、うるっとしてしまいました。コンクール当日は、ハンカチを忘れずに。

10162

10月15日

万博コラージュを作ろう

10151

10月13日に184日間の会期を終えて閉幕した「大阪・関西万博」。10組の社会科の授業で、万博に関する新聞記事を活用したコラージュ制作を行いました。
この新聞は浦安新聞組合に加盟する販売店の方々が、「すべての教室へ新聞を」という思いで無償で届けてくださっているものです。
人気の公式キャラクターや見出しを切り抜いて貼り付ける生徒たち。生徒たちと一緒に活動している先生たちの方が夢中になっていました。

10152

10153

10154

10155

10月14日

コスモスが咲きました

10141

9月に植えた花壇のコスモスが咲きました。風に吹かれて、まるで秋の到来を喜んでいるかのように、体全体をしなやかに揺れ動かしていました。
やさしいね 陽のむらさきに 透けて咲く 去年の秋を 知らぬコスモス
歌人の俵万智さんの『サラダ記念日』の中の短歌です。今年もようやく長い長い夏が去り、秋が深まってきました。

10142

こちらのCOSMOSは・・・

10143

6校時に2学年の合唱コンクール中間発表会が行われました。会のスタートは学年合唱曲「COSMOS」を全員で歌いました。
こちらのコスモスは、古いギリシアの言葉で「宇宙」という意味です。今年の夏に星空を眺める機会があったのですが、何億光年も離れたところから光が届いていると思うと、なんだか神秘的でした。
今夜は難しいと思いますが、晴れた夜に星空を眺めて「COSMOS」をぜひ感じてみてください。

10144

10月10日

赤い羽根共同募金 街頭募金活動にボランティアで参加

10101

昨日9日(木曜日)に東京メトロ東西線の浦安駅まで、本校の女子生徒4名が赤い羽根共同募金の街頭募金活動に参加してきました。
参加生徒の呼びかけに、多くの方があたたかい善意を寄せてくださいました。皆さまから寄せられた善意は、市や県の福祉事業の支援に充てられます。ご協力ありがとうございました。

10月9日

あと3週間!

10091

合唱コンクールに向けての放課後練習の様子です。
教室では指揮者や伴奏者、パートリーダー、実行委員などが中心となって主体的に練習に励んでいます。歌い方についての熱いレクチャーがあり、男子が大きな声で返答していました。
別の学級ではパートごとに分かれての練習。学級担任も輪の中に入って、一緒に合唱していました。少しずつ少しずつ、本番に向けて盛り上がってきました。合唱コンクールまでいよいよあと3週間です。

10092

10093

10094

10月8日

不安が漂っています

10081

今日は朝から1日、生活習慣病予防検診と貧血検査です。
採血があるので、廊下で待つ生徒たちも少し不安げでした。

思い出の写真たち

10083

校舎1階に2年生の林間学校、そして3年生の修学旅行の写真を掲示しています。美術科職員が厳選した思い出の写真たちをきれいに掲示してくれました。
現在、来年度の新入生を対象とした学校公開中ということもあり、参観に来られた方々が皆さんご覧になっていました。林間学校初日は5時間のトレッキング。富士山がとてもきれいに見えたそうです。

10組で調べ学習の発表会

10085

10組の理科の授業で、自身の好きな脊椎動物の調べ学習を行いました。今日はその発表会。
トップバッターの先輩は、「ハムスター」について調べた内容をプレゼンテーションソフトを利用して発表しました。ハムスターにも種類があるなんて、初めて知りました。勉強になりました。

10月7日

ずっとずっと続いてほしい

10071

今年で57回目となる「浦安市小・中音楽会」に本校の吹奏楽部が参加してきました。
第1回目はなんと、浦安小学校の体育館で行われ、そのときの参加校は浦安小、南小、浦安中のわずか3校だったそうです。
小・中学生が体を動かしながら、一生懸命に歌い、演奏する姿に、そして歌詞に思いを込めた合唱に心がじーんとするのは、年齢を重ねたからなのでしょうか。
未来の浦安にずっと残ってほしい、ずっとずっと続いてほしいと思う音楽会でした。最後のトリに浦中吹奏楽部が「センチュリア」を演奏し、参加した小中学生の全員合唱「翼をください」の伴奏を務めました。
会場全体があたたかい雰囲気に包まれた瞬間でした。素敵な合唱と演奏、ありがとうございました。

10072
全員合唱「翼をください」を伴奏する浦中吹奏楽部

10月6日

中秋の名月

10061

季節を感じられる今日の給食の献立。
本日は「中秋の名月」です。中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。今年は10月6日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれているそうです。
今日、明日とお天気はくもりですが、お月さまが見られるといいですね。

3年生は実力テスト

10062

今日は、2年生が林間学校の代休でお休みです。そのような中、3年生は実力テストを1日がかりで行っています。
三者面談前の最後の、そして進路を決める上で大切なテストになります。夏休みの頑張りが、結果となってあらわれることを期待しています。

10063

10月3日

静岡へ ワクワクのせて いわし雲 

10031

いよいよ待ちに待った林間学校当日を迎えました。校庭に集合後、班長と学級委員長が練習通り点呼をしっかりと行っていました。出発式ではワクワクする気持ちを抑えながら、皆、実行委員の話を聞いていました。
ふと空を見上げると、いわし雲が!まるで、群れになって青空を泳いでいるかのようでした。いざ、ワクワクとともに静岡に向けて出発です。

10032

10033

10034

10035

10036

10037

10038

10月2日

調理実習で郷土料理

10021

千葉県の郷土料理といえば、みなさん何を思い浮かべるでしょうか。「なめろう」「太巻き寿司」「ふうかし」などでしょうか。
1年生の調理実習では、あじをまるまる1匹さばいて、郷土料理「さんが焼き」をつくっています。房総半島の地域周辺で作られた漁師料理「なめろう」を、かつての漁師たちが山に持って行った際に、生の魚が傷みやすいため、山小屋(山家)で焼く・蒸すなど調理したことから、「山家焼き(さんがやき)」と呼ばれるようになったそうです。
「冷めてしまったけど、食べてください」とわざわざ職員室まで持ってきてくれました。ふんわりとしていて香ばしく、冷めていてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

10022

10024

10月1日

読み聞かせに卒業生 地域の学校80周年

1001

今朝、中学校1年生の読み聞かせに本校の卒業生である地域の方が来てくださいました。かつて、学区の小学校でも読み聞かせの活動を行っていたそうで、なんと10年ぶりだったそうです。
本校のホームページを見て活動を知り、再び行ってみたいと学校に連絡をくださいました。このようにして、地域の方々が浦中を支えてくださっています。地域の学校、浦中は来年で創立80周年です。
 

事務室カウンターのアートな世界 秋のイベント

10012

10月になり、少しずつ秋を感じるようになってきました。秋のイベントといえば、やはり「ハロウィン」でしょうか。私が子供のころは、聞いたこともなかったですが、今では大人たちも仮装を楽しむイベントにもなっていますね。
今年の合唱コンクールは、ハロウィンの日です。間違っても、仮装はして来ないように。
 

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る