エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  浦安中学校 > 今日の浦安中 > 今日の浦安中(令和7年度) > 11月


ここから本文です。

11月

ページID K3025326 更新日  令和7年11月11日  印刷

11月11日

委員会活動も本格化 キャンペーン中!

11111

後期の委員会活動がスタートして、早くも1か月が経ちました。本日ご紹介するのは、給食委員会と生活委員会のキャンペーンです。
給食委員会では、決められた時刻までに配膳を完了して、「いただきます」ができるようにするためのキャンペーン活動です。
生活委員会では、2分前に着席をして授業に取り組む「構え」をつくるためのキャンペーン活動です。
生徒たち自らが決めた取組です。目的を見失うことなく、お互いに協力しながら目標達成に向けて取り組んでください。

11月10日

こころをひとつにUIT はっぴい発表会

11101

第39回はっぴい発表会(浦安市小・中学校特別支援学級合同学習発表会)が、11月8日(土曜日)に浦安市文化会館大ホールで開催されました。
今年度も浦安中学校は、入船中学校F組さんと高洲中学校8組さんと合同で、「こころをひとつにUIT」と題して、手話を交えた合唱と力強いソーラン節を披露しました。
午後の部の最後、そして、はっぴい発表会全体の大トリとして、その役割をしっかり果たし、素晴らしい発表を行うことができました。すべての人をはっぴいな気持ちにさせてくれる発表会でした。

11102

11103

11月8日

大盛況!地域交流会 in 中央公民館 

11081
バスボムづくり

中央公民館で行われた地域交流会に、本中学校区の青少年健全育成連絡会のブースにて自然科学部がワークショップを開催しました。
お湯に入れるとシュワシュワと発砲する入浴剤(バスボム)づくりや、偏光板を使った光の万華鏡づくり、ペットボトルを用いた空気砲射的など、子どもから大人の方まで楽しめるものを準備しました。
当日は老若男女問わず、多くの市民の方がブースに訪れ、大盛況となりました。地域交流のさまざま場面で活躍する本校の自然科学部。作り方の説明やコミュニケーションの取り方も「さすが」です。

11082
万華鏡づくり

11083
空気砲射的

11084
世界に一つだけの万華鏡

11805

11月7日

これぞ、黒板! 新たなICT機器

11071
理科の授業の一場面。細かいところまで鮮明です。

この巨大なテレビは「電子黒板」というものです。75インチの大きなモニターで画像を提示したり、モニターに直接書き込むことができます。
電源が点いていない真っ黒の画面が教室に鎮座するさまは、まさに「黒板」そのもの。画質や音声がとてもよく、先生方や生徒にも好評です。

11月6日

大事なテスト 一足先に3年生定期試験

11061

今日と明日、一足先に3年生は定期試験となります。受験に向けたとても大切なテストになります。
テストに真剣に望む姿勢、そして緊張感が廊下にも伝わってきました。
「最後まであきらめずに頑張れ!」心の中でエールを送ります。

11月5日

さつまいも収穫 大豊作!

11051

待ちに待った収穫の日。昨日、6月に花壇に植えたさつまいもを10組の生徒たちが掘り出しました。
たわわに実ったさつまいもたち。大小、形はさまざまですが大豊作!この暑い暑い夏を乗り越えて、大きく成長してくれました。
みんなお気に入りのさつまいもを手に持って、「ハイ、チーズ」。校長先生にも大きなさつまいもをプレゼントしてくれました。
「さつまいもご飯にして食べたい」「大学いもがいいね」という声があがっていました。食欲の秋もいよいよ本番ですね。

11052

11月4日

SDGsなアート作品

11041

10組のみんなが作ってくれた作品です。この生地、実は制服の余り布地を活用したものです。チェック柄がとても素敵ですね。
アートな世界にもSDGsが広がっています。

どんな笑顔?

11042

卒業アルバムの写真撮影中です。カメラマンさんの掛け声が教室いっぱいに響き渡っていました。
「いいよ。OK」「ハイ!笑顔で!」
さてさて、どんな笑顔になっているかは、アルバムが届くまでのお楽しみです。

11043

このページに関するお問い合わせ

浦安市立浦安中学校
〒279-0003 千葉県浦安市海楽2-36-1
電話:047-351-2686 ファクス:047-380-4300



このページのトップへ戻る