エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  入船中学校 > 学校地域連携運営協議会 コミュニティ・スクール


ここから本文です。

学校地域連携運営協議会 コミュニティ・スクール

ページID K3022951 更新日  令和7年3月14日  印刷

学校地域連携運営協議会 コミュニティ・スクールとは

規則 要綱

第三回 入船中学校地域連携運営協議会

日時 令和7年2月28日(金)

場所 入船中学校 会議室

第三回 協議内容について

1 報告事項

(1)校長より 学校の概況

・地域文化祭、避難所運営について

・3年生の進路の概況について

2 協議内容

(1)学校評価について

・地域文化祭での地域とのかかわりについて、地域とのかかわりができてよかった

・部活動の評価、体育祭の開催時間について、部活動、体育祭の活動時間が長くならないか 

・新しく加えた評価項目として自己肯定感、相談についての項目を加え、生徒の実態をより詳しく把握する

(2)今年度および次年度の本会議の開催について

・回数、時期、委員の人数は適切だった。次年度も生徒を交えて話ができるとよい

・健全育成連絡協議会と連携して活動することはできないか

3 情報交換(各委員より)

4 連絡事項

(1)次年度の見通し

第二回 入船中学校地域連携運営協議会 

日時 令和6年11月15日(金)

場所 入船中学校 会議室

第二回 協議内容について

1 報告事項

(1)校長より 学校の概況

・定期テスト、全校面接に、キャンパスツアー、職場体験について

・地域文化祭の進捗について

(2)その他

2 協議内容

(1)生徒会生徒から今期の活動について

・活動方針 方向性について 一人一人が信頼される学校にしていきたい。

・委員からの質問:体育祭の実施について タブレット端末による学習について

(2)地域文化祭について

・願いと方針・費用について

・これまでの成果

(3)令和7年度学校運営方針について

・子どもたちが発言する場、体験する場の設定。・20年後に持続していくための魅力づくり。

3 情報交換(各委員より)

4 連絡事項

(1)今後の予定

第一回 入船中学校学校地域連携運営協議会

日時 令和6年7月8日(月)

場所 入船中学校 会議室

 

第一回 協議内容について

1 会長・副会長の選出

2 協議内容

(1)令和6年度学校運営の基本方針について

・地域文化祭実行委員会を中心に「持続可能」をコンセプトに、次年度以降のモデルケースとなるような行事にする。また、生徒が企画運営参画する方法を検討する。

(2)今年度の学校地域連携運営協議会の方向性について

・地域とのつながりを考え、「防災」をモチベーションの一つとして検討する。

3 その他

(1)今後の予定について

 

 

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市立入船中学校
〒279-0012 千葉県浦安市入船3-66-3
電話:047-353-8502 ファクス:047-380-4302



このページのトップへ戻る