令和5年度 6月 今日の富中
ページID K3020924 更新日 令和5年6月29日 印刷
6月27日 火曜日
小中合同挨拶運動(富岡中&東野小)
東野小での挨拶運動は郵便局側の正門前で行いました。東野小からは計画委員以外にも活動を参加を希望する児童がたくさん集まってくれました。しかし、その人数に圧倒されることなく、登校してくる児童たちは大きな挨拶を返してくれました。この挨拶が富岡中の「先行挨拶」の原点なのですね。合同挨拶運動は明日まで行います。
東野小の正門前です
青色のたすきが鮮やかです
かわいい挨拶に心が和みます
みなさん、お疲れさまでした!
6月26日 月曜日
小中合同挨拶運動(富岡中&富岡小)
6月26日(月)、27日(火)、28日(水)の3日間は、富岡中学校区の小中合同挨拶運動期間です。富岡中の生徒会と富岡小・東野小の計画委員会が中心となって、それぞれの小学校で挨拶運動が行われています。富岡小の児童は富岡幼稚園側と境川側の両方の校門から登校してくるので、児童が集まる昇降口前の廊下で挨拶の声をかけました。富岡小の児童は笑顔で元気よく挨拶を返してくれるので、心が温かくなりました。
昇降口前の廊下で挨拶運動を行いました
幟が目を引きます
富岡小の計画委員の皆さんです
みんな朝から元気一杯です!
6月23日(金曜日)
航空写真撮影
富岡中学校にとって令和5年度は、創立40周年を迎える節目の年です。多くの先輩たちが築き、保護者や地域の方々に支えられて、今の富岡中学校があるのです。9月9日(土)には記念式典も計画されていますが、記念事業の一環として、本日全校生徒・教職員による航空写真の撮影が行われました。3時間目に校庭に出て、美術部がデザインしたマークを人文字で作って撮影、続いて全員がきれいに整列して撮影、4時間目は教室に戻って学級ごとに撮影という流れで行われました。写真のお披露目は、もうしばらくお待ちください。なお、式典の案内については、後日文書などでお知らせいたします。
校庭に石灰でマークが描かれました
生徒が校庭に出てきました
どんどん集まってきました
指示された場所に並びます
形が出来上がってきました
整列が完了するとパネルが配られました
配られたパネルの色は3種類です
ワクワクしてきました
腰を下ろして、しばらく待機です
すべての指示は教頭先生が出してくださいます
セスナ機が飛んできました
立ち上がってパネルを掲げます
続いて全体写真の撮影です
きれいに整列しました
屋上から指示が出されます
撮影された写真は後日お披露目されます
6月20日(火曜日)
修学旅行3日目(寺社参拝と体験活動)
修学旅行3日目。まずは、北野天満宮で昇殿参拝(撮影禁止でした)をして合格を祈願しました。続いて、「森陶器館」さんで清水焼の絵付けを行いました。「清水順正」さんでお昼をいただいた後、清水寺で集合写真を撮り、本堂(清水の舞台)で自由行動になりました。清水坂では、集合時間を気にしながら、家族や友達へのおみやげを購入していました。
自宅に送る荷物をトラックに積みました
旅館の方が温かく見送ってくださいました
北野天満宮です
学問の神様、菅原道真公を祀っています
ガイドさんが解説をしてくださいました
三光門の前でピース!
撫で牛の前でピース!
牛は天神様のお使いです
紅梅の前でピース!
茅の輪くぐりです
「森陶器館」さんです
絵付け体験に挑戦しました
みんな真剣です
みんな上手です
先生方も挑戦しました
この後は職人さんが窯で焼いてくださいます
「清水順正」さんでの昼食です
中学生の食欲は底が知れません
おしゃれなお店です
とてもおいしいです
いよいよ最後の清水寺です
大錫杖に力自慢が挑みます
本堂(清水の舞台)です
眺めは最高です
音羽の滝です
ご利益がありそうですね
清水坂でおいしいものを食べています
おみやげもたくさん買いました
修学旅行3日目(帰着)
楽しかった修学旅行はあっという間でしたが、たくさんの思い出がつくれましたね。解散式を東京駅で行い、新浦安駅では班ごとに最終確認を行い、それぞれ家路につきました。3年生は、明日は振替休日です。ゆっくり休んでください。お疲れさまでした。
解散式での添乗員さんへのお礼の言葉です
実行委員長の講評です
校長先生の講評です
みんな元気に浦安に帰ってきました
家に着くまでが修学旅行です
みなさん、お疲れさまでした
6月19日 月曜日
修学旅行2日目(朝食)
修学旅行2日目。今日は京都市内の班別行動の日です。外は快晴で、気温がぐんぐん上がっています。まずは、朝ご飯をしっかり食べて、パワーを充電します。その間に巡回用タクシーが到着しました。1300台のうち4台しかないという四つ葉のタクシーです。
朝食です(その1)
朝食です(その2)
朝食です(その3)
朝食です(その4)
朝食です(その5)
朝食です(その6)
朝食です(その7)
朝食です(その8)
朝食です(その9)
四つ葉タクシーが到着しました
修学旅行2日目(班別行動と能・狂言鑑賞)
朝の身支度が早くできたため、出発時間を20分早めました。班員みんなで協力し、事前に学習したことを基に初夏の京都の街を歩きました。汗をふき、水分を補給し、大変でもありましたが、笑顔が絶えませんでした。予定を変更したり、困ったことがあった時には本部の先生にきちんと連絡し、助言や指示を受けることもできました。ゴールは大江能楽堂です。日本の伝統芸能である能と狂言を鑑賞し、能楽師の方からわかりやすい説明も受けました。
A組のスタートです
I組のスタートです
B組のスタートです
C組のスタートです
D組のスタートです
先生方も気合いが入っています!
「かがり火」さんでの昼食です(その1)
「かがり火」さんでの昼食です(その2)
修学旅行2日目(最後の夜)
夕食の後は旅館の女将さんのお話をうかがいました。女将さんが大切にしていることや、コロナで大変だった時の話など、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。続いて退館式、最後はクラスごとに学活を行い、クラス写真を撮りました。
女将さんの講話です
女将さんに質問です!
丁寧に回答してくださいました
お礼の言葉です
退館式は全員参加です
食事がとてもおいしかったです!
最後はクラスごとに学活の時間です
A組集合!
B組集合!
C組集合!
D組集合!
I組集合!
6月18日 日曜日
修学旅行1日目(出発)
いよいよ修学旅行当日です。天気にも恵まれ、みんな元気に新浦安駅に集合しました。メンバーが全員そろった班から健康観察を行い、京葉線に乗車して東京駅に向かいました。東京駅では出発式を行い、7時21分発のぞみ205号で奈良・京都に向かいました。
新浦安駅に集合です
班員が集まったら先生に報告します
健康観察を行います
チェックが終わったらホームに向かいます
東京駅での出発式です
実行委員長の話です
新幹線が到着しました
順番に乗車します
新幹線の車内です(その1)
新幹線の車内です(その2)
新幹線の車内です(その3)
新幹線の車内です(その4)
修学旅行1日目(奈良)
京都駅から貸切バスに乗り、奈良の東大寺に行きました。クラス写真を撮影した後は班別行動です。ゴールは昼食場所の「春日野」さんです。お腹がいっぱいになったら薬師寺に向かい、住職さんの法話を聴講しました。
東大寺南大門の金剛力士像です
大きさと迫力に圧倒されます
大仏殿と鏡池です
鹿さんのお出迎えです
写真撮影の後は班別行動です
行ってきます!
ゴールは「春日野」さんです
たくさん歩いたのでお腹はペコペコです
薬師寺の住職さんにお話をうかがいました
薬師寺東塔です
薬師寺金堂です
金堂内を拝観しました
修学旅行1日目(京都)
京都では建仁寺で座禅体験をしました。作法を学び、心を鎮めて瞑想しました。「松井別館花かんざし」さんに到着したのは午後6時30分過ぎでした。入館式を済ませ、ホッと一息つきました。1日目が終了です。
建仁寺での座禅体験です
建仁寺は京都五山の第3位です
心を鎮めます
ゆったり時間が流れます
時折、警策の音が響きます
座禅の後に法話を聴きました
旅館での入館式には代表者が参加しました
3日間、よろしくお願いいたします!
6月16日 金曜日
3年生の実力テスト
期末テストが終わったばかりですが、3年生は、今度は実力テストを受けました。実力テストは年4回行われ、その結果は進学希望先を決定する一つの目安になります。
3年生はテストが続きます
自分の実力を知るよい機会です
修学旅行の事前集会
3年生は6月18日(日)から2泊3日で奈良・京都への修学旅行に行ってきます。6時間目は事前集会が開かれ、旅館に直接送る荷物の確認とトラックへの積み込みも行われました。みんな、元気で行ってらしゃい!
忘れ物はありませんか?
ありませんよね
荷物をトラックに積み込みます
京都までよろしくお願いします
能について予習をしました
スクリーンを見ながら最終確認です
実行委員長の話です
学年主任の先生の話です
6月14日 水曜日
期末テスト2日目
期末テスト2日目です。今日は数学、理科、保健体育の3教科です。最後まで集中して取り組みました。
今日は数学からスタートです
3年A組です
3年B組です
3年C組です
3年D組です
おつかれ様。よく頑張ったね。
避難訓練
テストの後は、地震を想定した避難訓練を行いました。今日の一番の目的は、避難経路を確認することです。校庭の状態を見て、避難場所は体育館に変更しました。合言葉は、(お)押さない、(は)走らない、(し)しゃべらない、(も)戻らないです。なお、2回目の避難訓練は9月1日(金)に富岡小と合同で引き渡し訓練まで行う予定です。保護者の皆さまにもご協力いただきますので、期日が近づきましたら文書で詳細をお知らせします。
地震発生の校内放送(訓練)が流れました
揺れが収まったら避難開始です
焦らず、冷静に移動します。
体育館に着いたら出席番号順に並び変えます
そして、点呼です
担当の先生からの講評です
教頭先生の話です
みんな真剣に聴いています
6月13日 火曜日
期末テスト1日目
いよいよ1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストです。今日は国語、英語、社会の3教科を、どの学年の生徒も一生懸命受けていました。日頃の授業への取組、家庭での予習・復習、2週間のテスト前学習の頑張りが、成果となって表れますように!
1年生にとっては初めての定期テストです
1年A組です
1年B組です
1年C組です
1年D組です
何かあった時に対応してくださる先生方です
6月11日 日曜日
浦安市中学校サッカー大会準決勝
夜から降り続いていた雨があがり、浦安市総合公園で準決勝が行われました。序盤のチャンスを逃した富岡中は、逆に相手に先制点を決められると、なかなか試合の流れを引き戻すことができずに終了のホイッスルが鳴り響いてしまいました。しかし、夏の総体は目の前。気持ちを切り替えて、テスト明けから再び練習に励みましょう!
キャプテンを中心に意思の統一を図ります
敵陣に切り込みます
ボールを巧みにコントロールします
ゴールキックです
激しい競り合いです!
キーパー、ナイスキャッチです!
最後まであきらめない!
応援、ありがとうございました!
6月10日 土曜日
浦安市中学校サッカー大会初戦
ブリオベッカ浦安競技場で浦安中学校との初戦を迎えました。開始早々ゴールを決めると、その後もコンスタントに追加点を重ね、快勝しました。日頃の練習の成果が発揮でき、選手たちは自信を深めたようです。明日は準決勝です。
戦術の確認です
狙いすましてキック!
ボールは見えませんがゴールの瞬間です
GOAL!
激しく競り合います
相手を抜き去ります
果敢に攻め込みます
最後まで集中力を切らしませんでした
6月8日 木曜日
学校図書館司書の村木先生の授業
1年A組が学校図書館司書の村木先生の授業を受けました。「1冊の本から情報を取り出してみよう」をテーマに、本からの情報の取り出し方や「情報カード」の書き方を教えていただきました。その際に、「引用」「出典」「版と刷」などの語句や意味も学びました。
学校図書館司書の村木先生の特別授業です
「情報カード」の様式と記入例です
どの本を紹介するか選んでいます
いろいろ迷っています
本が決まったら「情報カード」に記入します
本への親しみがさらに増してきました
学習相談日
今日は定期テスト前の学習相談日でした。どの学年も、希望する生徒が放課後に残って、わからないことや疑問に思っていることを教科担任の先生方に質問していました。もちろん先生方はいつでも質問を受け付けていますが、学習相談日(1学期は6月8日と9日)や富中タイムの日(1学期は5月17日、6月12日、7月19日)はじっくりと質問をすることができるチャンスの日です。今回は国語、社会、数学、理科の質問会を開いていた2年生の様子を紹介します。
国語の教室です
社会の教室です
数学の教室です
理科の教室です
6月7日 水曜日
音楽鑑賞教室
文化会館大ホールで音楽鑑賞教室が開催され、本校からは3年生が参加しました。千葉交響楽団の美しく、また迫力のある生演奏を聴き、生徒たちは音楽の素晴らしさや奥深さに感動していました。各校の生徒が楽団を相手にタクトを振る「指揮者コーナー」では、上村くんが富岡中を代表して見事な指揮を披露しました。
もうすぐ開演です
プロの楽団の演奏にとても感動しました
指揮者が曲の説明をしてくださいました
木管五重奏です
バイオリンとビオラの違いは?
お待ちかねの「指揮者コーナー」です
富岡中代表の上村くんの見事な指揮です
指揮者からお褒めの言葉をいただきました
6月6日 火曜日
生徒総会
今年度の生徒総会は、一同に全校生徒が集まるのはなく、各学級で協議を行い、採決の結果を生徒会本部に持ち寄る学級単位での総会にしました。令和4年度の「生徒会活動総括」「学年・専門委員会活動報告」「部活動報告」の各報告、令和5年度の「生徒会活動方針案」「学年・専門委員会活動予定」「部活動活動目標・予定」の各議事はいずれも承認され、いよいよ今年度の活動が本格的に始動することになりました。
会長が生徒総会の意義について話しました
各学級で報告と議事の確認が行われました
熱心に資料に目を通します
各学級で採決が行われました
1年生にとっては初めての経験です
I組での採決です
各学級の採決の結果が本部に届けられました
最終的な採決の結果が放送で伝えられました
eライブラリー教員研修会
タブレット端末を使って、生徒一人ひとりが自分にあった学習を自分のペースで進められるように、また、先生が授業で効果的、効率的に活用できるように、講師を招いて、eライブラリーの研修会が開かれました。
6月4日 日曜日
女子バスケットボール部の県大会初戦
市川浦安大会でベスト4となり県大会の切符を獲得した女子バスケットボール部が、会場の富津中学校で初戦を迎えました。常に5点から10点のリードを保ち、相手に主導権を握らせないまま勝利を収めました。先発選手も交代選手も練習の成果を発揮して活躍し、点差を縮められてもすぐにシュートを決めて引き離しました。控えの選手もベンチから応援やアドバイスを送るなど、部員全員が一丸となっての見事な勝利でした。おめでとうございます!
試合前のミーディングです
試合が開始されました
勝利の瞬間です!
チーム一丸となって勝ち取った勝利です!
6月3日 土曜日
授業参観
6月2日は午後から風雨が強まり、放課後の部活動を中止にして一斉下校に切り替えました。そして今日も、深夜から朝にかけては降雨のピークとなることを踏まえ、2時間遅れの始業としました。授業参観となる午後は雨もあがり、青空が広がり、多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
今年度初めての授業参観です
多くの方々に参観していただきました
1年A組 社会科の授業です
2年A組 英語の授業です
2年D組 理科の授業です
3年A組 数学の授業です
3年C組 数学の授業です
I組 作業学習の授業です
進路保護者会
授業参観に続いて進路保護者会を開催しました。進路選択について、現在の生活習慣や学習態度を大切にすることについてなどが話されました。また、間近に迫った修学旅行についても追加説明がありました。
第1回進路保護者会を開催しました
進路指導主事の話です
3学年主任の話です
修学旅行についての説明もありました
教育実習最終日
いよいよ教育実習最終日を迎えました。ようやく生徒たちと良好な関係を築けるようになり、授業の楽しさも実感してきたところですが、今日でおしまいです。わずか3週間でしたが、何事にも一生懸命取り組み、さまざまなことを学、教師のやりがいと大変さを垣間見ることができました。残念ながら最終日に1名が体調不良でお休みになりましたが、4人とも採用試験に合格し、晴れて教師になってくれることを心から願っています。4人の前途に幸あれ!
昼の放送でお別れの挨拶をしました
絶対に先生になります!!
6月1日 木曜日
教育実習生の精錬授業
3週間の教育実習もあっという間。今日を含めてあと3日となりました。今日は4人全員が実習のまとめとして精錬授業を行いました。2時間目に1年生の歴史、2年生の英語と数学、5時間目に3年生の歴史が展開され、指導教官だけではなく、管理職や授業が空いている先生方が参観し、アドバイスを送りました。生徒たちも積極的に話し合ったり、発表したりして、授業を活性化させました。
1年D組 歴史の授業
題材「律令国家での暮らし」
みんな積極的に発言しました
2年A組 英語の授業
題材「試着してもいいですか?」
仲間と一緒にロールプレイをしました
2年D組 数学の授業
題材「連立二元一次方程式」
いろいろな解き方を考えました
3年C組 歴史の授業
題材「母性保護論争」
班で意見を出し合いました
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303