令和5年度 7月 今日の富中
ページID K3021124 更新日 令和5年7月28日 印刷
7月27日 木曜日
女子テニス部個人戦県大会
市川浦安支部大会で激戦を勝ち抜いた嘉納さんと小川さんの2年生ペアが、県大会が開催された白子町のテニスコートに登場しました。オープニングの第1試合にエントリーされ、地元の中学校ペアに快勝しました。2回戦は強豪のシード校との対戦になりましたが、最後まであきらめないプレーで大健闘しました。富岡中学校代表としてベストを尽くし、よく頑張りました!
7月23日 日曜日
女子バスケットボール部総体3回戦
春の大会では県大会に出場し、活躍した女子バスケットボール部ですが、今大会は主力選手2名を怪我で欠き、苦しい戦いを強いられました。昨日の1・2回戦は順当に勝利を重ね、今日もチーム一丸となって頑張ったのですが、なかなかペースをつかむことができずに敗れてしまいました。勝負の厳しさとはいえ、悔しい思いをかみしめました。この経験がこれからの生徒たちの糧になることを祈るばかりです。
7月22日 土曜日
男子バレーボール部総体トーナメント戦
昨日のリーグ戦の結果にもとづき、トーナメントの初戦は下貝塚中になりました。随所に好プレーを見せ、健闘しましたが、残念ながら敗れてしまいました。しかし、その懸命な姿は、真摯に応援を続けた後輩たちの心に火をつけたようです。
テニス部総体個人戦最終日
3回戦と4回戦を勝ち上がりベスト16に残った嘉納・小川ペアは敗者復活戦に2連勝し、見事に県大会出場の切符を手にしました。猛暑の中、5試合も戦った両選手にはかなりの疲労があったにもかかわらず、最後まで強いボールを打ち返し、体力・技術力・精神的の強さを見せました。仲間たちもコートに集まり、大きな声で最後まで声援を送り、2人を後押ししました。県大会も頑張ってください。おめでとう!
男子バスケットボール部総体初日
いよいよ男子バスケットボール部も総合運動公園体育館で総体の初日を迎えました。南行徳中を相手に序盤はリードを許しましたが、逆転した後は約10点の差を常に維持しながら安定した試合運びで勝利しました。次戦には敗れてしまいましたが、富岡中の存在感を存分にアピールしました。
7月21日 金曜日
男子バレーボール部総体リーグ戦
塩浜体育館で、総体リーグ戦3試合が行われました。気迫あふれるプレー、仲間との見事な連携プレーに会場は大いに盛り上がりました。最終戦の市川一中に接戦の末に勝利して1勝2敗とし、この結果をもとに明日のトーナメントの対戦相手が決定します。
テニス部総体個人戦1・2回戦
運動公園テニスコートで個人戦が始まりました。富岡中からエントリーした9ペアのうち、3ペアが明日の3回戦に進出することになりました。暑さに負けず選手は一生懸命プレーしましたが、仲間の応援やサポートも手厚く、個人戦とは言え部員全員で戦っている印象が強く残りました。
7月20日 木曜日
表彰式
1学期の終業式に先立ち、大会で好成績を残した部活動などの表彰式を行いました。よく頑張りましたね。 おめでとうございます。
ソフトボール部:市川浦安支部春季大会 第3位、浦安市春季大会 優勝 女子バスケットボール部:市川浦安地区U15中学校選手権大会 第3位(県大会出場)、 浦安市中学校大会 準優勝 男子バスケットボール部:浦安市中学校大会 準優勝 宮田 咲花さん:千葉県スポーツ少年団空手道交流大会中学2・3年女子 形競技 優勝、 和道会千葉県空手道競技大会中学生女子形 優勝、ちばジュニア強化指定選手
ソフトボール部
おめでとうございます!
女子バスケットボール部
おめでとうございます!
男子バスケットボール部
おめでとうございます!
宮田さん、おめでとうございます!
みんな一緒に喜んでくれました
1学期終業式
いよいよ1学期も最終日になりました。あっという間の4カ月間でしたが、コロナ感染症による制限が緩和・廃止され、授業や部活動はもちろん、楽しみにしていた体育祭、林間学校、修学旅行などの学校行事も予定どおり実施されました。一人ひとりが活躍する機会が増え、充実した毎日を送ることができた人が多かったのではないでしょうか。生徒会長と各学年委員長がよく頑張れたこと、課題として残ったことなどを総括し、1学期を締めくくりました。
校歌斉唱から始まりました
大きな声で歌いました
1学年委員長の話
2学年委員長の話
3学年委員長の話
生徒会長の話
話す内容も話し方も立派でした
みんな真剣に聴いていました
校長先生の話
人にも物にも感謝の心を!
生徒指導主事の先生の話
また2学期にお会いしましょう!
7月19日 水曜日
大掃除&ワックスがけ
5時間目、校内一斉に大掃除を実施しました。1学期間お世話になった教室をはじめ各場所に感謝の気持ちを込めて、徹底的にきれいにしました。帰りの会の後は机と椅子を廊下に出し、美化委員が各教室にワックスをかけてくれました。なお、カメラに向かってポーズをとっている生徒も、掃除にはしっかり取り組んでいましたのでご心配なく!
昇降口掃除
廊下掃除
教室掃除その1
教室掃除その2
教室掃除その3
教室掃除その4
教室掃除その5
理科室掃除
図書館掃除
トイレ掃除
ワックス清掃その1
ワックス清掃その2
7月16日 日曜日
テニス部総体団体戦2日目
初戦を突破したAチームは、総合運動公園において2回戦も浦安中に勝利しました。3回戦も暑さに負けず、堀江中を相手に拮抗した好ゲームを展開しましたが、あと一歩およびませんでした。しかし、猛暑の中よく頑張りました。来週からは個人戦が始まります。気持ちを切り替えて頑張ってください!
野球部総体3回戦
野球部の3回戦は、中央公園球場で堀江中との対戦になりました。先取点をとられましたが、すぐに追いつく実力伯仲の両チームでした。再三得点のチャンスはつくったのですが、最後の1本が出ず、健闘およばず競り負けてしまいました。しかし、精一杯頑張った選手たちには、観客席から熱い拍手が送られました。
サッカー部総体決勝トーナメント
予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出したサッカー部は、国府台スポーツセンターで見明川中と対戦しました。緑鮮やかなグラウンドに胸が躍りましたが、慣れない人工芝に足をとられることもありました。3点を先制されたものの最後まであきらめず、終盤に2点を返す粘りを見せました。しかし、3点目を奪う時間はなく、試合終了のホイッスルが鳴ってしまいました。悔しさは残りますが、大きく成長した大健闘の夏でした。
7月15日 土曜日
テニス部総体団体戦
テニス部の総体が総合運動公園で始まりました。団体戦は、3ペア同士の対戦で勝敗を決します。Aチームは初戦を突破して翌日の2回戦進出を決めましたが、Bチームは善戦したのですが、残念ながら次に進むことができませんでした。
ソフト部総体第2戦
第1戦を落としてしまったソフト部は、今川球場での第2戦で市川七中と対戦しました。先取点を奪われたものの、後半の粘りにベンチは大いに盛り上がり、最終回は満塁として相手を攻め立てました。最後はあと一歩およびませんでしたが、全員がもてる力を出し切った好ゲームでした。
野球部総体2回戦
初戦を5回コールドで大勝した野球部の2回戦は、中央公園球場で市川八中との対戦でした。先制点を3人の投手リレーと堅守により守り抜き、見事に3回戦進出を果たしました。
女子バレー部総体
女子バレー部の総体が塩浜体育館で行われました。第1戦を落とした後の第2戦は日出学園中との対戦でした。第2セット中盤から流れにのった富中バレー部はリードを広げますが、最後まで攻めきれず、健闘およばす敗れてしまいました。しかし、春の大会から技術面も精神面も大きく成長し、随所に好プレーを見せてくれました。
7月14日 金曜日
1学期末保護者会
午後3時より1学期末保護者会を開催しました。最初に体育館で全体会を行い、1学期の学校の様子や夏休みの過ごし方について校長先生から、生活面や安全面について生徒指導主事の先生から話をしました。その後は、学年ごとの保護者会に移行し、1学期の様子をスライドで紹介したり、校外行事の説明を行ったりしました。
(1年生)学習面の話
(1年生)1学期の活動のスライド上映
(2年生)生活面の話
(2年生)学習面の話
(3年生)1学期の総括
(3年生)1学期の活動のスライド上映
7月13日 木曜日
防犯パトロール
午後7時30分からPTA校外部、有志の方々、教職員による学区の防犯パトロールを実施しました。参加者は4班に分かれ、学区内を約45分間パトロールをしました。その際、保護者と教職員で家庭や学校の様子、地域の特徴などの情報交換も行うことができました。なお、このパトロールは、浦安市一斉防犯パトロールの一環として行われました。
7月12日 水曜日
学校評議員会
5名の学校評議員の方々にご来校いただき(2名欠席)、学校の経営方針や取組をご説明しました。また、各学級の授業の様子もご覧いただき、「みんな元気に挨拶をしてくれた」「生き生きと授業にのぞんでいた」「掲示物がしっかりしていて、整理整頓もできており、学校が落ち着いている」などの感想をいただきました。今年度の学校評議員は次の7名の方々にお引き受けいただきました。 舟田 香 氏(元美浜中学校長、いちょう学級相談員、市社会教育委員会長) 友清 伸弘 氏(平成18年度本校PTA会長、元富岡中学校区青少年健全育成連絡会長) 川口 栄一 氏(平成19・20年度本校PTA会長) 松丸 和子 氏(元本校PTA役員、9年間のうち5回の副会長職) 板山 美鈴 氏(元富岡中学校区青少年健全育成連絡会長、ふれあい花壇ボランティア) 遠山 直樹 氏(富岡小学校長) 菅井 洋子 氏(東野小学校長)
7月11日 火曜日
卒業生に聞く会
本校卒業の先輩方6名をお招きし、3年生が5・6時間目に体育館で進路に関する話を聞きました。先輩方は、現在の高校生活の様子をはじめ、志望校の決め方、学校説明会で見たり聴いたりするポイント、夏休みの過ごし方、受験勉強の仕方、1日の学習時間などを具体的に教えてくださいました。もちろん話は六者六様であり、3年生は自分にとって参考になった内容をしっかり書き留めていました。
6名の卒業生をお招きしました
お一人ずつ具体的にお話しくださいまいsた
みんな真剣に話を聴き、メモをとりました
今やるべきことを教えていただきました
質問にも丁寧にお答えいただきました
最後に代表者がお礼の言葉を述べました
7月10日 月曜日
プール開き
梅雨明けが間近に迫り真夏日となった今日、いよいよプールの授業が始まりました。生徒たちは大いに喜び、水に親しみました。これから体育の授業が待ち遠しくなりますね。
まずは体に水をかけます
次は、座りながらバタ足です
ついに入水!
プールの縁につかまってバタ足です
先生の指示を聴きます
クロールで25メートルを泳ぎます
途中で足をついてもいいですよ
みんな気持ちよく泳いでいます
花壇のお花たち
真夏日はお花たちも大変です。
暑さに負けず、きれいな花を咲かせています
ホースの小さな穴から水を吸収しています
7月9日 日曜日
ソフトボール部 総体初戦
ソフトボール部が今川球場で福栄中と対戦しました。春の大会に比べて走攻守が格段に上達した成果が表れ、前半は接戦を演じましたが、後半は点差が開いてしまいました。7月15日(土)の敗者復活戦で再起を図ります。頑張れ!
バックを信頼して投げます
球速もコントロールもアップしました
手ごたえを感じています
積極的に!
思い切り!
振り抜きます!
盗塁成功!
ベンチから声援を送ります
7月8日 土曜日
サッカー部 総体予選リーグ
本校会場で市川五中と対戦しました。後半早々に先取点を挙げましたが、終了間際に追いつかれて引き分けました。しかし、最終的にリーグ2位となり、7月16日(日)の決勝トーナメント進出が決定しました。おめでとう!
ゴールキック!
ゴール前の混戦
ハーフタイム中の作戦会議
後半戦のキックオフ
怒涛の攻撃
ゴールに喜ぶ選手たち
仲間たちの応援
頑張れ!富中!
7月7日 金曜日
今日は七夕
今日は七夕。織姫と彦星が1年に1度会える日。今日は天気がよいので、天の川は全国各地で見られるそうです。学校のよいところの一つは季節感があること。1年生とI組では笹の葉に願い事を書いた短冊をつるしました。
I組みんなで作ったぞー!
1年A組の七夕飾りです
1年B組の七夕飾りです
1年C組の七夕飾りです
1年D組の七夕飾りです
今日の給食です
たなばたゼリーを食べました!
7月4日 火曜日
社会を明るくする運動
犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動である「社会を明るくする運動」の啓発活動が新浦安駅で行われました。本校からは生徒会本部役員と福祉委員が参加し、積極的な呼びかけとティッシュ配布を行いました。生徒たちは運動の意義をふまえ、みんなで協力し、行き交う人たちに声をかけていました。
7月3日 月曜日
部活動壮行会
5時間目に体育館で部活動壮行会が行われました。総合体育大会やコンクールなどが開催される最後の夏に挑む3年生を、1・2年生や先生方がが応援しました。この3年間、コロナ禍においてさまざまな制約が課され、十分な練習や活動ができない時期がありました。しかし富中生は、みんなでどう乗り切っていくかを考え、工夫し、懸命に取り組んできました。「その日、その時、その場所」で、培った実力を十二分に発揮してください。そして、1・2年生を含め、今のメンバーで迎える最後の夏を「最高の夏」にしてください。仲間が、保護者が、先生方が、地域の方々が応援しています。みんなの応援をエネルギーに変えて頑張れ!
選手入場です
凛々しいユニフォーム姿です
吹奏楽部による入場曲の演奏です
全員集合しました
吹奏楽部の決意表明です
美術部の決意表明です
男子バスケ部の決意表明です
女子バスケ部の決意表明です
男子バレー部の決意表明です
女子バレー部の決意表明です
テニス部の決意表明です
ソフトボール部の決意表明です
サッカー部の決意表明です
野球部の決意表明です
生徒会本部役員からの激励の言葉です
校長先生からの激励の言葉です
応援についての連絡事項が話されました
選手退場です
頑張ってきてください!
応援しています!
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303