令和5年度 8月 今日の富中
ページID K3021326 更新日 令和5年9月1日 印刷
8月30日 水曜日
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。どのクラスも食べる時間を確保しようと素早く準備し、おいしくいただき、たくさんおかわりしました。カレーライスの日は他の日に比べて食べ残しの量が圧倒的に少ないです。
2年A組です
2年B組です
2年C組です
2年D組です
8月29日 火曜日
校長室訪問(浦安市平和使節団)
8月4日(金)から7日(月)にかけて、広島市に派遣された浦安平和使節団の一員である小林凜歩さんと牧野裕之輔さんが校長室を訪れてくれました。そして、実際に被爆地に足を踏み入れて感じたこと、被爆者の方のお話を聴いたり、他県からの参加者と一緒に話し合ったりしたことを報告してくれました。2人とも大きな衝撃を受け、学びを深め、平和への思いを強くしたようです。9月2日(土)には、市民プラザWave101多目的大ホールで開催される「平和のつどい2023」に参加し、他の団員と一緒に報告会を行います。本校においても2人の発表の機会を計画していきたいと考えています。
校長室で報告してくれました
ぜひ、ご参加ください
祝!英語スピーチコンテスト優勝
市民プラザWave101の多目的大ホールで開催された「浦安市中学生英語スピーチコンテスト」に富岡中学校代表として小田義人さんが参加しました。小田さんは、夏休みの受験勉強と並行して、発表原稿の作成やスピーチの練習に取り組みました。とても緊張して臨んだようですが、「Tomorrow is in Your Hand」をテーマに、声の大きさ、テンポ、発音、ジェスチャーのいずれも抜群の出来栄えで、見事に優勝に輝きました。10月には、浦安市代表として県大会に出場することが決まっています。おめでとうございます。そして、県大会も頑張ってください。
8月28日 月曜日
実力テスト(3年生)
2学期早々、3年生は実力テストを受けました。夏休み中に学校説明会に足を運び、本格的に受験勉強に取り組んできた3年生にとって腕試しのテストでもあります。進路決定に向けて重要な参考資料の一つとなるこの実力テストは、2学期に3回の実施が予定されています。学力の向上を図りながら、志望する学校を目指して、頑張れ3年生!
3年A組です
3年B組です
3年C組です
3年D組です
8月26日 土曜日
祝!テニス部 浦安市近隣大会優勝
浦安市近隣の中学校22校が参加し、市総合運動公園で行われた浦安市近隣大会において、富岡中テニス部が見事に優勝しました。3ペアによる団体戦でしたが、どのペアもお互いに声をかけ合い、チームワークよくプレーしました。予選リーグを3勝0敗の1位で通過し、決勝トーナメントは決勝戦まで4試合を戦い抜きました。決勝戦はナイターになり、疲労もピークを迎えましたが、控えの選手や保護者の方々の熱い応援に支えられ、持てる力を十二分に発揮しました。よく頑張りましたね。おめでとう!
2回戦(1)
2回戦(2)
2回戦(3)
2回戦(4)
2回戦(5)
2回戦(6)
決勝トーナメントは2回戦からの登場でした
3回戦(1)
3回戦(2)
3回戦(3)
3回戦(4)
チームみんなでバックアップ
準決勝です
準決勝(1)
準決勝(2)
準決勝(3)
決勝戦はナイターになりました
決勝(1)
決勝(2)
決勝(3)
決勝(4)
決勝(5)
表彰式です
優勝です
賞状とトロフィーをいただきました
チームワークの勝利です
8月25日 金曜日
2学期が始まりました
いよいよ2学期が始まりました。昨日とは打って変わって学校は活気づいていました。さわやかな笑顔と元気な挨拶は最高です。初日の今日の日程は、表彰伝達、始業式、清掃、学級活動で、11時過ぎには下校になりました。2学期も勉強に、部活動に、学校行事に頑張っていきましょう! なお、表彰伝達は次のとおりです。 茂原オープン中学校ソフトテニス大会(2位トーナメント優勝)テニス部 第31回千葉県中学校支部対抗ソフトテニス大会(市川浦安支部優勝)嘉納世莉さん・小川夏生さんペア 第65回千葉県吹奏楽コンクール中学校の部A部門(銀賞)吹奏楽部 千葉県中学校水泳競技大会(第8位)赤塚聡介さん【関東大会出場】 第72回千葉県小・中・高校席書大会(書生会長賞)下﨑蒼生さん(書生会賞)髙橋杏寿美さん
おはようございます
2学期のスタートです
2学期も頑張りましょう!
昇降口が賑わっています
テニス部の表彰です
吹奏楽部の表彰です
特設水泳部の表彰です
書写の表彰です
教頭先生による始業式の開式の言葉です
校歌斉唱です
1年A組です
1年B組です
1年C組です
1年D組です
大熊先生が進路ポスターを貼り替えています
下校時間です
登下校中も暑さに気をつけましょう
また月曜日に会いましょう!
8月24日 木曜日
夏休み最後の日
35日間の夏休みもあっという間でした。夏の暑さに負けずに、元気に過ごせましたか?今日はいくつかの部が活動していましたが、学校はいたって静かでした。明日はいよいよ2学期の始業式。みんなの笑顔を見られることが楽しみです。
サッカー部です
暑さを避けて早朝から練習していました
男子バレーボール部です
大会に向けて頑張っていました
野球部です
今日は武道場で筋力トレーニングです
武道場入口の靴はきれいに揃えられています
I組さんの野菜は元気に育っています
ピーマンです
ミニトマトです
誰もない昇降口です
廊下も静かです
8月22日 火曜日
暑さと部活動
夏休みもあとわずかとなりましたが、夏の暑さはとどまることを知りません。体育館や武道場には冷房がありますが、外の部活動は細心の注意を払わなければなりません。顧問の先生は、職員室の外壁にかけてある暑さ指数計を確認しながら部活動を行っています。
職員室の外壁にある暑さ指数計です
暑さ指数を確認します
練習試合中の野球部と早朝練習を終えて帰る女子バスケ部
キャッチボールをするソフトボール部
8月21日 月曜日
富岡中学校区 園小中連携の日
今日は富岡中学校区の園小中連携の日でした。富岡幼稚園、富岡保育園、東野保育園、富岡小学校、東野小学校、富岡中学校の先生方が、東野小学校に集まり、親睦を深めるとともに、テーマごとにグループに分かれて情報交換をしたり、連携の課題や成果、今後の取組について話し合いました。ここ数年間は、コロナの影響により連携がとりにくいところがありましたが、今後は以前のように活発に活動していきたいと考えています。
開会式&モルック大会(体育館)
体育館に集まり開会式を行いました
進行は東野小の畑野教頭先生です
東野小の菅井校長先生の挨拶です
管理職の先生方が自己紹介をしました
グループごとに自己紹介を行いました
自己紹介を終えたらモルック大会開始です
モルック(木の棒)で木製のピンを倒します
どのピンを狙うかグループごとに考えます
応援の声が背中を押してくれます
大会をとおして親睦が深められました
専門部会(各教室)
学習支援部会です
生徒指導部会です
児童生徒会部会です
学力向上(研究)部会です
道徳部会です
造形(美術)部会です
外国語(英語)部会です
総合的な学習の時間部会です
体力向上部会です
安全教育部会です
特別支援教育部会です
福祉教育部会です
ICT活用(情報教育)部会です
モラールアップ委員会です
8月9日 水曜日
創立40周年記念横断幕
創立40周年記念事業実行委員の方が来校され、記念の横断幕をプレゼントしてくださいました。早速、実行委員の方と教頭先生が川沿いの校門の横に張ってくださいました。テーマの「40年分のありがとう -未来へ繋げる伝統から- 」は生徒会本部役員の皆さんが考えました。
ぜひ、ご覧ください!
実行委員会からのサプライズです
8月8日 火曜日
令和4年度立志塾発表会
生徒会長の中鉢さんと3学年委員長の藤田くんが富岡中のリーダーとして参加していた(令和4年度)立志塾がいよいよ最終日を迎えました。今日はWave101大ホールにおいて、立志塾で学んだことや各学校での取組について発表を行いました。どの学校のリーダーも目的意識をもって参加し、自らのリーダーとしての資質を高めるとともに、在籍する学校をよりよくするために活動してきましたので、とても実のある研修会になりました。残念ながら藤田くんは出席することができませんでしたが、中鉢さんが2人で考え、作成したパワーポイントを提示しながら、すばらしい発表を披露しました。2学期には、学校においても2人が学んだことや取り組んだ活動について発表していただく機会を設けたいと考えています。
富岡中の発表です
具体的に、わかりやすく説明しました
発表スライド
立志塾で学んだこと
地域との交流を増やす
富中ラジオ
40周年記念式典について
今後について
質問には丁寧に回答しました
仲間の発表にも積極的に質問をしました
閉会式では学んだことや考えたことを熱く語りました
事前に行われた担当者との打合せ(6月23日)
8月3日 木曜日
三者面談
7月26日(水)から3年生は三者面談期間に入りました。1学期の学習面、生活面の振り返りを行うとともに、現時点における志望校、受験勉強の進捗状況や高校校訪問の予定など、希望する進路についても話し合っています。考えがなかなかまとまらない場合は、面談を複数回行うことも可能です。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303