令和5年度 9月 今日の富中
ページID K3021392 更新日 令和5年10月9日 印刷
9月30日 土曜日
祝!野球部 市川浦安支部新人大会 第3位
新人大会の準決勝が中央公園球場で行われました。今回の試合については、部員にインフルエンザの罹患者や体調不良者が複数名出てしまい、復帰した部員もほとんど練習できない状態で臨みました。試合には残念ながら敗れてしまいましたが、見事3位に輝きました。野球部には、この後さらに1年生大会、浦安大会が控えていますので、体調を整え、万全の状態で次の試合を迎えるようにしてください。

第3位の表彰式です

賞状を授与されました
吹奏楽部 京成サンコーポ浦安秋祭り
吹奏楽部が京成サンコーポ浦安秋祭り招待され、演奏を披露しました。部員たちは日頃の練習の成果を発揮し、観客の皆さんにハッピーな気持ちになっていただき、拍手喝さいを浴びました。

サンコーポで演奏を披露しました

出演依頼は光栄です

ダンスとのコラボです

見事に決まりました
9月29日 金曜日
中間テスト2日目
中間テスト2日目の今日は、社会、数学、技術家庭科のテストに取り組みました。みんなよく頑張りましたね。お疲れさまでした。

2年A組です

2年B組です

2年C組です

2年D組です

1年A組です

1年B組です
9月28日 木曜日
中間テスト1日目
今日から中間テストが始まりました。1日目は英語、国語、理科の3教科でした。朝学習(読書可)の時間や学習相談日も活用しながらテスト対策に取り組んできた成果が発揮できるよう、みんな頑張っていました。

3年A組です

3年B組です

3年C組です

3年D組です

1年C組です

1年D組です

25日に行われた1年生の学習相談(社会)です
9月24日 日曜日
野球部 新人大会2回戦
1回戦を快勝した野球部は、舞浜球場Aで塩浜中・高洲中連合チームと2回戦を戦いました。好調の打撃陣が毎回得点を重ねるとともに、相手打線を完封し、10対0で勝利しました。

今日も打撃が好調

得点を重ねます

打線がつながり

ランナーをためます

そして、またランナーを帰します

毎回得点です

ベンチも大忙しです

キャッチャーが気持ちを引き締めます

ピッチャーが粘り強く投げます

2人のリレーで完封しました

2回戦突破です

応援ありがとうございました!
9月21日 木曜日
用務員のトライアル実習
I組卒業生の瓜田愛美さんが、9月19日(火)から22日(金)の4日間、用務員のトライアル実習のために富岡中学校に勤務しています。用務員の中村さんの指導を受けながら、大変まじめに、丁寧に仕事に取り組んでいます。

とても誠実な仕事ぶりです

お花の手入れと周辺の清掃です

冊子の仕分け作業です

給食の時間にI組の後輩たちと交流しました
濁川先生が来校されました
濁川先生は本校の栄養教諭ですが、普段は給食センターで勤務されています。1学期はなかなか来校できなかったのですが、今日は各学級の給食の様子を見学するとともに、少しお話もしたいということでお見えになりました。

1年D組「好きな給食は何ですか?」

2年B組「給食のリクエストはありますか?」

ご飯を残す人が多いようですよ

給食のご飯は10月1日から新米になります!
9月18日 月曜日(敬老の日)
浦安市PTAスポーツ大会
浦安市PTAのスポーツ大会が開催されました。富岡中PTAは今川球場で行われた男子ソフトボール(河合先生、鈴木先生も参加)、総合体育館で行われた女子トリムバレーボール、混合トリムバレーボール(教頭先生、豊岡先生も参加)に出場しました。みんなで気持ちよく汗をかき、他校のPTAと親睦を深めることができました。もちろん富岡中PTAの団結力も一層強くなりました!

男子ソフトボール(1)

男子ソフトボール(2)

男子ソフトボール(3)

男子ソフトボール(4)

男子ソフトボール(5)

男子ソフトボール(6)

男子ソフトボール(7)

男子ソフトボール(8)

女子トリムバレーボール(1)

女子トリムバレーボール(2)

女子トリムバレーボール(3)

女子トリムバレーボール(4)

女子トリムバレーボール(5)

混合トリムバレーボール(1)

混合トリムバレーボール(2)

混合トリムバレーボール(3)

混合トリムバレーボール(4)

混合トリムバレーボール(5)
9月17日 日曜日
祝!ソフトボール部 支部新人大会 優勝&県大会出場
9月9日(土)に連勝して勢いに乗るソフトボール部は、今川球場で決勝戦に臨みました。2回に打線がつながり、一挙9点を取り、優位に試合を進めると、そのまま10対2で快勝し、創部以来の初優勝に輝きました。緊張気味だった1年生も試合の中で好プレーを重ね、自信をつけてきました。県大会での活躍も期待できそうです!

試合前のノックです

気合いが入ります

打って!

走って!

打って!

走って!

打って!

ホームイン!

打線は止まりません!

守りも堅い!

エースの力投!

試合終了!優勝です!

温かい声援に感謝です

ありがとうございました!

賞状、トロフィー、優勝盾をいただきました

全員整列!

海上先生の話です

山中先生の話です

集合写真です

今度はグランド整備で裏方の仕事です
野球部 支部新人大会 初戦
中央公園球場で初戦を迎えた野球部は、投手陣の好投と打撃陣の爆発により6対0で快勝しました。好調を維持し、ぜひ次戦も実力を発揮し、勝ち進んでください。
9月16日 土曜日
祝!テニス部 支部新人大会団体戦 準優勝&県大会出場
総合運動公園テニスコートにおいて開催されたテニスの新人大会で、Aチームが準優勝に輝き、個人戦と併せてWで県大会出場を決定しました。おめでとうございます!
女子バスケットボール部 支部新人大会
ブリオベッカアリーナ(総合運動公園体育館)で初戦を迎えました。健闘及ばず勝利を得ることはできませんでしたが、これから他の大会も予定されています。今日の試合を振り返り、ぜひ次戦に生かしてください。
男子バスケットボール部 支部新人大会
男子の部は日の出中学校で開催されました。1回戦を順当に勝ち上がり、2回戦も序盤は接戦の好ゲームを展開しました。しかし、要所でシュートが微妙に逸れ、徐々に点差が開いてしまいました。収穫も課題もたくさん得ることができ、有意義な大会になりました。
9月14日 木曜日
たまごプロジェクト始動
大学3年生の木村蒼依(きむらあおい)さんが、文部科学省の「たまごプロジェクト」を活用して、今日から富岡中学校で教職研修をスタートさせました。年間30日、家庭科の先生(の卵)として、出勤されます。「教える側として教育現座に携わる機会をいただけたので、積極的に行動して、教員になるための自信に繋げたいです。生徒に寄り添える教員を目指して頑張ります。」と力強く宣言した木村先生は、テニスの腕前も相当なものです。これから、よろしくお願いいたします。
9月12日 火曜日
人権講演会
船橋市立行田中学校の永井恵先生を講師としてお招きし、「自分らしく、どう生きるか-多様な性を生きる一人として-」をテーマに、人権講演会を開催しました。性の多様性や、性について悩んでいる人がたくさんいることを学ぶとともに、「ふつう」とは何か、自分がどのように生きていけばよいのかを考える第一歩を踏み出すことができました。

校長先生による挨拶と永井先生のご紹介です

誰もが生まれながらにもっている人権です

自分の周りにも苦しんでいる人たちがいる

江見さんが生徒を代表してお礼を述べました

藤田さんが花束を贈呈しました
9月10日 日曜日
祝!テニス部 支部新人大会個人戦 第3位&県大会出場
浦安市総合運動公園テニスコートにおいて、市川浦安支部新人テニス大会が行われました。今日は、個人戦は決勝まで、団体戦は1・2回戦の開催でした。個人戦では、嘉納・小川ペアが3位に入賞し、総体に続いて県大会への出場権を獲得しました。団体戦はAチームが3回戦に駒を進め、Bチームも念願の1勝をあげました。

個人戦の準々決勝です

嘉納・小川ペアは順当勝ちです

団体戦の初戦を迎えるBチームです

緊張感をひしひしと感じます
9月9日 土曜日
創立40周年記念行事
今年、富岡中学校は創立40周年の節目の年を迎えました。昨年度に創立40周年記念行事実行員会が発足し、さまざまな行事を企画し、検討してきました。そして本日、生徒会が決定した「40年分のありがとう-未来へと繋げる伝統-」をテーマに、午前中は記念式典、バルーンリリース、全校クイズ大会を、午後はPTA主催の芸術鑑賞教室を開催しました。また、武道場には、創立31年以降の写真や獲得したトロフィーのほか、みんなで寄せ書きをした記念旗や現美術部員の作品を展示し、公開しました。

記念の横断幕です
校内清掃
短い時間ではありましたが、生徒会の提案により、校舎に感謝の気持ちを込めて黙働清掃を行いました。

昇降口清掃です

図書室前の廊下清掃です

3階の廊下清掃です

3階の教室清掃です
創立40周年記念式典
浦安市長、浦安市教育長、歴代校長先生方をはじめ、多くのご来賓の方々にご臨席いただき、式典が挙行されました。

吹奏楽部による記念演奏です

実行委員長にご挨拶いただきました

校長先生による式辞です

厳粛な雰囲気です

浦安市長にご祝辞をいただきました

浦安市教育長にご祝辞をいただきました

ご来賓の皆さまです

記念品贈呈です(移動式スクリーン2本)

創立40周年の記念映像です

校歌作曲者のさとう宗幸さんの登場です!!

校歌斉唱です

40年分の思いを込めて歌いました

中鉢生徒会長による生徒代表の言葉です

式典がつつがなく終了しました
バルーンリリース
生徒一人一人が自分の夢を綴ったメッセージカードを取り付けたバルーンを空高く飛ばすと、その美しさに大きな歓声が上がりました。その後、茨城県から3通の温かいお電話やお便りが届きました。ありがとうございました。

バルーンが全員に配られます

バルーンをもらった人は腰をおろします

みんな受け取りましたか?

ついにその時です

掛け声に合わせてバルーンを飛ばします

さあ、飛んでいけ!

バルーンが一斉に舞い上がります

色とりどりのバルーンがきれいです

歓声が上がります

あっという間にバルーンは飛び去りました

思いよ、届け!
全校クイズ大会
生徒会による企画・運営のクイズ大会は、兄弟学級(AからD組)の1・2班、3・4班、5・6班がチームとなって、12チームによる対抗戦形式で行われました。どのグループも誰が上級生で誰が下級生がわからないくらい仲良く相談し合い、とても盛り上がりました。最後は解答用紙を生徒会役員に手渡し、エンディングでの結果発表を待ちます。

各学年2人ずつの6人グループが基本です

富岡中に関する問題が30題出題されました

説明や指示は放送室から行われました

みんなで相談

ああでもない、こうでもない

以前聞いたことがあるような、ないような

そっちはどう?

ワイワイ、ガヤガヤ

答えをまとめましょう

答えがまとまったら生徒会本部へ
お弁当の時間
クイズの後は自分の教室に戻ってお弁当タイムです。

みんなニコニコ

おいしいお弁当です
芸術鑑賞教室
3年に1度行われるPTA主催の芸術鑑賞教室を記念行事の午後に開催しました。2人で数十種類の楽器を演奏するアラカルトさんを迎え、楽しい時間を過ごしました。ラストは3年生の代表者がステージ上でよさこいソーランの演舞を披露し、大いに盛り上がりました。

2人組のアラカルトさんのステージです

行くぞ!オー!

ピアノとドラムのセッションです

お二人の息はピッタリです

ステージ上で踊る人は立候補で決定!

みんなも負けじと踊ります

3年生のよさこいソーランは圧巻でした!

最後に内山さんがお礼の言葉を述べました
エンディング
行事のしめくくりは生徒会にお願いしました。全校クイズ大会の答え合わせと優勝チームの表彰を行い、最後は代表生徒と教頭先生のお話で幕を閉じました。

全校クイズ大会の答え合わせを行いました

優勝チームの発表は効果音付きです

優勝クラスは3年B組、

続いて2年B組、

最後に1年B組でした

優勝班はB組1・2班でした

生徒代表の樽川さんの話です

教頭先生の話で行事は終了しました
9月7日 木曜日
校外学習
猛暑を心配したり、台風の直撃を心配したり、とても気をもんだ数日間でしたが、1年生全員で鎌倉に校外学習に行くことができました。これまでの事前学習で鎌倉の町や寺社仏閣を調べ学習したり、班員みんなで散策コースを考えたりして準備してきたことを、当日に鎌倉で実践することにより、学びを深め、班や学級、学年の団結力を強くすることができました。
校外学習(午前)

出発式です

出発式担当の皆さんです

実行委員長の話です

学年主任の先生の話です

バス内レクの様子です

鎌倉についたらコースの確認です

行ってらっしゃい!

小町通りでお土産買いです

さあ、お昼ご飯だ!

到着確認と健康チェックです

靴の脱ぎ方はお見事です

おいしいです!

午後も頑張ります!
校外学習(午後)

鶴岡八幡宮に到着です

お土産もたくさん買いました

石段を上って参拝します

全員集合しました

名残惜しいけれどバスに乗ります

まだまだ元気です

帰りのバスレクです

レク係さん、ありがとう!

到着式担当の皆さんです

楽しかった人は手を挙げて!

校外学習担当の先生の話です

みんなで協力して、よく頑張りましたね
9月2日 土曜日
祝!秋季浦安市女子中学生ソフトボール大会優勝!
今川球場において、ソフトボール部が秋季浦安大会で見事に優勝を飾りました。打線が爆発し、大量10点差をつけての快勝でした。1年生も全員出場を果たし、新チームとして幸先の良いスタートとなりました。続く市川浦安新人大会にも期待が広がります。

夏の頑張りが実を結びました

優勝おめでとう!
浦安市平和のつどい2023
8月29日(火)のHPでお知らせしましたとおり、浦安市平和使節団の小林凛歩さんと牧野裕之輔さんが、市民プラザWave101多目的大ホールで開催された「浦安市平和のつどい2023」に参加しました。小林さんは第1部の報告会で核兵器の恐ろしさや悲惨さ、その事実を語り継いでいかなかればならない大切さについて発表しました。牧野さんは第4部の朗読劇に参加し、原爆を題材とした「伝えたいあの日のことを」を、4人の団員と一緒に気持ちを込めて朗読しました。また、2人は第3部の合唱で、いるか合唱団や使節団の仲間と一緒に心に響く歌声を披露しました。平和について、とても考えさせらせるイベントでした。

2人は市の代表として参加しました

今日のプログラムです

第1部の報告会です

派遣された3泊4日のスケジュールです

小林さんの報告です

小林さんの平和への思いが感じられました

第4部の朗読劇です

原爆を題材とした劇でした

牧野さんの朗読は心に響きました

つどいのポスターです
9月1日 金曜日
避難訓練と引渡し訓練
関東大震災から100年目にあたる今日9月1日(金)に、富岡小学校と時間を合わせて、避難訓練と引渡し訓練を行いました。避難訓練は、大地震を想定して机の下に避難し、続いて大津波警報の発令を想定して2階にいる3年生とI組が3階廊下に移動しました。最後は校長先生の講評と講話を校内放送でお聴きました。校長先生からは、 〇訓練は災害が起こっていることを想定して真剣に行うこと 〇防災の日である今日は、知識を得たり、家族の方と話し合ったり、避難用具を確認したりする日にしてほしい というお話をいただきました。引渡し訓練は、教頭先生からメールを受け取った引受人の方々にご来校いただき、生徒と一緒にお帰りいただきました。

(訓練)大地震が起こりました

机の下に避難しました

(訓練)大津波警報が発令されました

3年生とI組が3回に移動しました

静かに廊下に整列しました

続いて、素早く点呼を行いました

校長先生の講評と講話は放送で行われました

教室で静かにお話を聴きました

訓練は真剣に行います

お話の後に連絡メールが送信されました

続いて、引渡し訓練です

引受人の方々が次々にご来校くださいました

昇降口から各教室に上がっていただきました

教室前で受付を済ませます

廊下は一気に人で溢れました

ご協力ありがとうございました

気をつけてお帰りください

ご家庭でも防災について話し合ってください
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303

