令和5年度 10月 今日の富中
ページID K3021579 更新日 令和5年11月14日 印刷
10月31日 火曜日
合唱コンクール
ついに合唱コンクールの当日を迎えました。日頃の合唱練習の成果や学級の団結力の強さが発揮され、素晴らしい歌声が文化会館大ホールに響き渡りました。審査員を務めてくださった足立八重子先生も絶賛してくださいました。1年生が参加できなかったことは、残念で、さみしい限りでしたが、後日実施する予定です。

2学年合唱「COSMOS]

2年B組「証」

2年A組「手紙」

2年D組「あなたへ」

2年C組「虹」

I組と仲間たち「ふるさと」

昼休憩中の3年A組

昼休憩中の3年B組

昼休憩中の3年C組

昼休憩中の3年D組

3学年合唱「この地球のどこかで」

3年A組「今」

3年B組「決意」

3年D組「信じる」

3年C組「サクラ色」

学校長賞は3年D組!おめでとうございます
10月28日 土曜日
第2回境川クリーン作戦
5月に続き、今年度2回目の境川クリーン作戦が行われました。今日は1年生が学年閉鎖のため、また、PTA本部の方々が運営委員会に出席するため、残念ながら参加することができませんでした。しかし、2・3年生のボランティアが15名集まり、地域の方々と一緒に境川沿いにお花の種(球根)を植えてくれました。10月末になっても夏日が続き、汗が滲む作業でしたが、お花にとっては育ちやすい気候のようですね。
10月27日 金曜日
教育実習の最終日
10月16日(月)からスタートした教育実習も、今日が最終日となりました。国語の授業を展開するとともに、学級指導や学校行事などについて学びました。春からは教諭としてご活躍されることを祈念しています。 「教育実習を通して実際に授業を行う中で、日々、たくさんのことを学ばせていただきました。また、合唱コンクールの練習に参加したり、休み時間に笑いあったり、生徒の皆さんと過ごした時間は、とても楽しく、大切な思い出になりました。10日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。」

国語の授業です

素敵な先生になってください
10月26日 木曜日
ラグビーの授業
浦安市を拠点に活動しているラグビーチーム「浦安D-Rocks」の選手とスタッフの方が来校され、3・4時間目に3年A・B組が、5・6時間目に3年C・D組とI組がラグビーの授業を受けました。ラグビーボールを初めて手にした生徒がほとんどでしたが、ボールまわしや、実戦形式のアタック&ディフェンスに歓声を上げながら、ラグビーの醍醐味を存分に味わいました。昼休みには3年生の合唱練習も参観していただきました。

午前中の指導者の皆さんです

午後の指導者の皆さんです

まずは準備運動です

続いてアイスブレイクでチーム分けです

ボールまわし(1)

ボールまわし(2)

ボールまわし(3)

ボールまわし(4)

1対1のアタック&ディフェンス(1)

1対1のアタック&ディフェンス(2)

複数名によるアタック&ディフェンス(1)

複数名によるアタック&ディフェンス(2)

複数名によるアタック&ディフェンス(3)

キラキラッ!って何?

お礼の言葉(1)

お礼の言葉(2)

3年A組の昼の合唱練習です

3年B組の昼の合唱練習です

3年C組の昼の合唱練習です

3年D組の昼の合唱練習です

3年A組の集合写真です

3年B組の集合写真です

3年C組の集合写真です

3年D組の集合写真です

I組の集合写真です

楽しい授業をありがとうございました!
10月24日 火曜日
新生徒会本部役員の校長室への来室
昨日の任命式で任命証を手にした新生徒会本部役員が校長室に来てくれました。各自が立会演説会で話した公約の実現はもとより、先輩方から引き継いだ活動に力を尽くそうとする意欲が存分にうかがえました。現在行っている生徒会本部の主な活動は次のとおりです。(1)朝の挨拶運動(月・水7:55から8:05)、(2)目安箱よる意見収集、(3)堀中ラジオの放送(昼の放送)、(4)生徒会だよりの発行。

新生徒会本部役員の皆さんです

頼もしいリーダーたちです
10月22日 日曜日
ソフトテニス部 県大会団体戦
フクダ電子ヒルスコートで団体戦(3ペア)が開催されました。初戦に勝利し、見事にベスト16入りを果たすことができました。昨日の個人戦(1ぺア)でもベスト16に進出しており、県大会でも勝利できる自信と、さらに上を目指すために必要な課題の両方を手にすることができました。

1回戦(1)

1回戦(2)

1回戦(3)

1回戦(4)

1回戦(5)

1回戦(6)

1回戦に勝利しました

田口先生からアドバイスをいただきます

2回戦(1)

2回戦(2)

2回戦(3)

2回戦(4)

全員でミーティングです

団体戦も個人戦もベスト16は立派です

よく頑張りました!
10月21日 土曜日
男女バレーボール部 市川浦安支部新人大会(本戦)
男女バレーボール部は先週の予選の結果を受けて、国府台スポーツセンター体育館において、トーナメントによる本戦に出場しました。女子は、目まぐるしくリードが入れ替わる大接戦でしたが、あと一歩およびませんでした。男子も初戦で敗れてしまいましたが、敗者復活戦(男子のみの制度)にまわり、1勝することができました。本大会を通して男女ともに着実にレベルアップしていることは明らかであり、次の試合が楽しみです。

女子(1)

女子(2)

女子(3)

女子(4)

女子(5)

女子(6)

男子(1)

男子(2)

男子(3)

男子(4)

男子(5)

男子(6)
10月20日 金曜日
浦安市教育委員会による学校訪問
浦安市教育長をはじめ教育委員会の先生方が来校し、学校の様子、生徒の活動、職員の授業を参観され、学校運営や授業展開についてご指導いただきました。生徒の先行挨拶や前向きな授業態度、授業でのICT機器の活用などが高く評価されました。一方で、生徒の意欲を一層高め、可能性を広げることができるよう、さらなる授業改善も求められました。

国語の授業です

社会科の授業です

数学の授業です

理科の授業です

英語の授業です

音楽の授業です

総合的な学習の時間の授業です
10月16日 月曜日
教育実習の先生のご紹介
教育実習の先生が着任されました。教科は国語、学級は2年C組です。授業を中心にいろいろなことを学ぶとともに、先生という職業の魅力を感じてもらえたら何よりです。 「中学校で過ごすことができる日々を大切に、先生方や生徒の皆さんとたくさん関わっていきたいです。2週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。」
後期任命式
10月2日(月)の生徒会役員選挙の結果を受けて、5時間目に選挙管理委員長から当選者に当選証書が授与されました。続いて、新生徒会本部役員、学年委員長・専門委員長の任命式が行われました。任命証を授与されたリーダーたちステージ上から熱い決意を述べました。

新生徒会本部役員の任命証授与です

前生徒会長と後期生徒会本部役員です

中鉢前会長の話です

平尾新会長の話です

新役員が伝統のたすきを受け継ぎました

各学級の委員長と副委員長です

学年委員長・専門委員長の任命証授与です

3学年委員長の話です

2学年委員長の話です

1学年委員長の話です
10月15日 日曜日
男女バレーボール部 市川浦安支部新人大会1
男女バレーボール部が国府台スポーツセンターで、市川浦安支部新人大会の予選にのぞみました。
10月14日 土曜日
ソフトボール部 県大会
ソフトボール部が稲毛海浜球場で県大会の初戦にのぞみました。昨年度の準優勝校を相手に接戦を演じ、勝機が何度も訪れましたが、あと一歩およびませんでした。
10月13日 金曜日
授業参観
3・4時間目の授業を保護者の皆さんに参観していただきました。生徒たちの意欲的な授業態度や活気のある学校の様子を感じていただければ幸いです。

2階の様子

3階の様子

国語

社会

数学

英語

音楽

体育
社会人キャリア教育
5・6時間目は学校支援コーディネーターの方々の協力により、社会人キャリア教育を開催しました。生徒たちは5時間目と6時間目にそれぞれ1講座ずつ受講し、講師の方々のお話を聞きました。そして、仕事のやりがいや厳しさ、仕事を選んだきっかけや中学生の時にやっておくべきことなどを学びました。

美容師

美容師ってどんなお仕事?

スポーツ指導

スポーツインストラクター

スポーツ(バルドラール浦安)

夢と目標をもつことの大切さ

金融

クレジットの仕組と私の仕事

教育

子どもの夢の実現の後押し

音楽エンターテイメント

ヒットソングができるまで

医療スポーツ

柔道整復師・スポーツトレーナー

デジタル

DX(デジタル革命)で変わる未来

ネイリスト

指先をきれいにする

ポリネシアンダンス

人生とフラ Oia au i ka Hula

公務員

市役所の職員になるには?

大学生1

好きなことを好きなだけ

大学生2

これからの時代を生きる皆さんに朗報です

製造業の会社員

PETボトル

実物で確認します

スポーツ(野球)

プロ野球選手&スカウト

お礼の言葉

講師の皆さん、ありがとうございました

スタッフの皆さん、ありがとうございました
10月7日 土曜日
野球部 1年生大会初戦
野球部の1年生大会初戦が舞浜A球場で行われました。高洲中学校と連合チームを組んで参加しましたが、投打がしっかり噛み合い、5-0で快勝しました。

先発投手が好投すると

打線は、打って!

走って!

打って!

走って!

また打って!

河合監督選手手交代を告げます

最後はリリーフ投手がしめました。
10月5日 木曜日
浦安市中学校特別支援学級 交流スポーツ大会
バルドラール浦安アリーナ(市総合体育館)で、特別支援学級交流スポーツ大会が開催されました。休級中の日の出中を除く8校の生徒が一堂に集まり、交流を深めるとともに、ボッチャの競技を楽しみました。I組の生徒は、準備運動とソーラン節の演舞を全体の前で堂々と行い、エンカウンターでは積極的に仲間に声をかけたり、指示を出したりました。ボッチャの競技では、違う学校の仲間とチームを組み、協力し合いながら日頃の練習の成果を発揮しました。最後はお互いに「またね!」と声をかけ合い、再会を約束していました。

開会式です

準備運動です

前に出て、みんなをリードしました

今度はソーラン節です

たくさん練習してきました

堂々と自信をもって踊りました

見事にやり遂げたぞー!

エンカウンターでみんなと仲良くなりました

ボッチャのグループをつくりました

まずは自己紹介です

仲間の名前を覚えました

いよいよ競技開始です!

狙ったところに球を投げます

I組でも練習してきました

閉会式のはじめの言葉を担当しました

最後はみんなで写真を撮りました
10月4日 水曜日
小中音楽会
浦安市文化会館大ホールで小中音楽会が開催されました。本日午後の部は小学校6校、中学校3校の9校の参加で、本校は7番目に3年生による学年合唱『この地球のどこかで』と『正解』を披露しました。大きく、きれいなハーモニーが大ホールに響き渡り、盛大な拍手をいただきました。講師の先生方からも「気持ちのこもった圧巻の合唱でした」「歌を楽しめる学年ですね」とご講評をいただきました。

小ホールでリハーサルです

持ち時間はわずか7分間でした

緊張が高まる出番直前です

学校紹介からスタートです

1曲目「この地球のどこかで」です

3年生の魂の合唱です!

2曲目の「正解」です

みんなの心に響く合唱でした
10月3日 火曜日
3年生 実力テスト&進路集会
昨日の進路保護者会に続き、今日は6時間目に進路集会が開かれ、3年生が今後の進路指導の流れ、今年度の公立・私立高校の入試制度などについて説明を受けました。5時間目まで実力テストを受験していた生徒たちは、真剣な表情で進路指導主事の先生の話を聞いていました。

3年A組です

3年B組です

3年C組です

3年D組です

6時間目は柔道場に集合です

進路集会が開かれました

進路指導主事の先生による説明です

みんな真剣に聞いていました
1年生 校外学習発表会
5・6時間目に、1年生が9月7日(木)に鎌倉で行った校外学習の発表会を開きました。昨年度に同じ鎌倉で校外学習を行った2年生を体育館に招待し、印象に残った発表に投票をしていただいたり、発表会に対する講評をいただいたりしました。どの班も堂々とした態度で発表し、当日にタブレット端末で撮影した動画を編集したCMも披露しました。

班ごとに工夫を凝らした発表をしました

2年生の先輩方を招待しました

鶴岡八幡宮です

鎌倉の大仏(高徳院)です

建長寺です

佐助稲荷です

江ノ電も紹介しました

クイズを取り入れた班もありました

みんなで協力してCMをつくりました

銭洗弁財天でお金を洗いました

まちの人にインタビューもしました

最後は2年生の先輩に講評をいただきました
10月2日 月曜日
生徒会本部役員選挙立会演説会
5時間目に体育館で、生徒会本部役員(令和5年度後期から令和6年度前期)への立候補者と応援演説者による立会演説会、続いて投票が行われました。定員を超える役職では競争選挙になりましたが、学校をさらに良くしたいという意欲の表れであり、どの役職にも欠員はありませんでした。候補者や応援者の演説は内容も、声量も、話し方も大変立派で、その思いが全校生徒に伝わったと思います。また、どの生徒も演説をしっかりと聴き、選挙管理委員会のてきぱきとした運営により投票もスムーズに進みました。当選者は2週間後の後期から活動が開始されます。

開会の言葉です

選挙管理委員長の話です

立候補者と応援演説者が登壇しました

立会演説会です

閉会の言葉です

投票についての説明です

1年生の投票です(1)

1年生の投票です(2)

2年生の投票です(1)

2年生の投票です(2)

3年生の投票です(1)

3年生の投票です(2)

I組の投票です
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303

