令和5年度 11月 今日の富中
ページID K3021742 更新日 令和5年11月27日 印刷
11月25日 土曜日
ソフトボール部の1年生大会
ソフトボールの1年生大会が福栄中学校で開催されました。本校は1年生が7人しかいませんが、ソフトボールの特別ルールにより、2年生に外野の守備についてもらいました。今回の大会では実践を通して、ルールの確認や臨機応変の対応など、練習では学べないことをたくさん身につけることができました。

1年生チームにとって初の公式大会です

しまっていくぞー!

1試合を一人で投げ抜きました

ナイスプレーに仲間から声をかけられました

相手の盗塁を阻止しました

積極的なスイングです

強い気持ちでバットを振ります

ヒット1本が自信につながります

ホームイン!
野球部の秋季野球大会2回戦
初戦を突破した野球部が舞浜A球場で2回戦に臨みました。体調不良者の増加など練習が満足にできなかったこともあり、残念ながら勝利することができませんでしたが、次週の3位決定戦には悔いが残らないよう全力で頑張ってください。

みんなで気持ちを一つにします

先発ピッチャーです

2番目のピッチャーです

3番目のピッチャーです

4番目のピッチャーです

5番目のピッチャーです

打線も奮起します

ヒットが続きます

次戦につながる一打です
浦安市子ども作品展
本日11月25日(土)から3日間、市民プラザWave101で浦安市子ども作品展が開催されました。本校からは技術科、家庭科、書写、特別支援教育、書写の5分野に49作品が出品され、市長賞を1作品が、奨励賞を13作品が受賞しました。また、浦安市児童生徒科学作品展で特選を受賞した論文も展示されました。

技術科部門です

家庭科部門です

書写部門です

特別支援教育部門です

美術部門です

科学論文です
11月24日 金曜日
市長・教育長とのランチミーティング
1年A組の生徒たちが、来校された内田市長・鈴木教育長とランチミーティングを行いました。1年生は総合的な学習の時間で、浦安市と校外学習で訪れた鎌倉市を比較しながら、魅力的で、住みやすい浦安市の研究を進めています。今日は「魅力ある浦安市にするために『浦安の魅力、再発見!』」をテーマに、「安心・安全な街」「見どころのある浦安市」「クリーン作戦」について研究している3つのグループが発表した後、市長と教育長に講評をいただき、質問にも答えていただきました。

内田市長のご挨拶です

鈴木教育長のご挨拶です

最初の10分間はおいしく給食をいただきました

3つのグループが学習の成果を発表しました

生徒代表の挨拶です

給食もたくさんおかわりしました
11月21日 火曜日
1年生の歯のすこやか教室
6時間目に1年生を対象とした歯のすこやか教室が開催されました。
11月18日 土曜日
はっぴい発表会
文化会館大ホールにおいて、浦安市小・中学校の特別支援学級の児童・生徒による「はっぴい発表会」が開催されました。I組は午前の部に参加し、小学校の発表を参観した後、「アイドル」の曲にのってダンスを、また堀江中、見明川中、美浜中、明海中の仲間と一緒に「よさこいソーラン」を披露しました。全力で踊り切り、会場からは割れんばかりの歓声と拍手がわき起こりました。

はっぴい発表会の当日を迎えました

今日はがんばるぞ!

緊張感が漂う本番の直前です

さあ、発表の時が来ました!

「アイドル」の曲が流れました

毎日、一生懸命練習してきました

ペンライトがとてもきれいでした

最後はビシッと決まりました!

今度は他の学校と力を合わせてがんばるぞ!

さあ、今度は「よさこいソーラン」だ!

みんなで団結しました!

練習の成果が発揮されました

観覧席からの応援に後押しされました

最後の決めポーズ!

ありがとうございました!

精一杯がんばりました!
富岡公民館サークル発表会
富岡公民館でサークル発表会が開催され、美術部と吹奏楽部が参加しました。美術部の見事な作品や吹奏楽部の素敵な演奏に、来館者からは最高の賛辞が送られました。

発表会当日です

ロビーに美術部の作品が展示されました

吹奏楽部のリハーサル風景です

友達が応援に来てくれました

吹奏楽部の発表の始まりです

演奏(1)

演奏(2)

演奏(3)

MC(1)

MC(2)

演奏(4)

演奏(5)

演奏(6)

演奏(7)

演奏(4)

ありがとうございました!
秋季浦安市中学校野球大会初戦
野球部が、舞浜スタジアムで秋季浦安市中学校野球大会の初戦にのぞみました。期末テスト明けの大会になりましたが、常に試合の主導権を握り、5人のピッチャーの継投で相手チームの反撃を封じました。5対2で勝利し、準決勝に駒を進めました。

積極的なバッティングです

徐々にリードを広げます

先発ピッチャーです

2番目のピッチャーです

3番目のピッチャーです

4番目のピッチャーです

5番目のピッチャーです

キャッチャーが気合いを入れます

守備も万全です

ベンチから大きな声がかけられます

舞浜スタジアムでの勝利は格別です
11月17日 金曜日
1・2年生の期末テスト(2日目)
期末テスト2日目の今日は、理科と数学の2教科でした。最後まであきらめずに、全力を出し切りました。

1年A組です

1年B組です

1年C組です

1年D組です
全校集会
4時間目に全校集会を開催しました。しかし、3学年は体調不良者が多く、体育館ではなく、教室でオンラインでの開催となりました。最初に表彰伝達を行いましたが、この秋は努力が結果につながった人や団体がとても多かったため、団体の表彰2つ、個人の表彰2つまでとし、他の表彰は次回に行います。楽しみにしていた人たちには、申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。次に、浦安市平和使節団として広島を訪れた小林さんと牧野さんの報告会を開催しました。

団体・個人ともに県ベスト16のテニス部です

市川・浦安新人大会優勝のソフト部です

市川・浦安新人大会第3位の野球部です

県強化指定選手に選ばれた野球部員2名です

浦安市スピーチコンテストで優勝しました

次は、平和使節団に参加した2名による発表です

広島に派遣された2名による報告です

平和記念公園の説明です

灯篭流しの説明です
11月16日 木曜日
1・2年生の期末テスト1日目
11月も早や半ば。あっという間に1日1日が過ぎ去ってしまいます。今日は1・2年生の期末テスト1日目で、国語・英語・社会・保健体育の4教科のテストを受けました。今まで積み重ねてきた学習の成果が発揮できますように。

2年A組です

2年B組です

2年C組です

2年D組です
11月14日 火曜日
3年生のSNS依存防止教室
3・4時間目に3年生を対象としたSNS依存防止教室が開催されました。
11月13日 月曜日
合唱コンクール(1年生)
学年閉鎖により、10月31日(火)に参加できなった1年生の合唱コンクールを、本日5時間目に開催しました。会場は文化会館ではなく、体育館になってしまいましたが、2・3年生やI組の皆さんも一緒に参加してくれました。1年生の合唱はとてもレベルが高く、どの学級もあまり1年生が選択しないような難しい曲に挑戦し、見事に歌い上げていました。前回に引き続き審査員として駆けつけてくださった足立先生からも、お褒めの言葉をいただきました。2・3年生も学年合唱を披露し、I組の合唱には全学年の有志の生徒が加わり、とても温かい2回目の合唱コンクールになりました。

今年度2回目の合唱コンクールです

実行委員の先輩方が進行してくださいました

全校で校歌斉唱です

1学年合唱「夢の世界を」

1年B組「キミのもとへ」

1年D組「空は今」

1年C組「心の瞳」

1年A組「地球空歌」

I組「ふるさと」

100名以上の有志の仲間が集まりました

実行委員長のお話です

足立先生の講評です
11月10日 金曜日
挨拶強化週間
通常は月曜日と水曜日の早朝に行っている生徒会本部による挨拶運動ですが、後期からは月初めの1週間を「挨拶強化週間」として毎朝校門に立ち、元気に挨拶をしています。今回は各学年委員会も一緒に運動に参加してくれました。これから、もっともっと元気な挨拶が校内・校外で交わされるとよいですね。

昇降口に「挨拶強化週間」の文字が掲げられています

校門で挨拶運動を実施しています。

挨拶運動のメンバーです

みんな、元気に挨拶を返してくれます
3年生の期末テスト2日目
今日は、数学、理科、技術科のテストを受けました。よく頑張りました。

1・2年生は通常授業です

残り時間が気になります

3年A組です

3年B組です

3年C組です

3年D組です
11月9日 木曜日
3年生の期末テスト1日目
今日から3年生の期末テストが始まりました。2学期の成績に関わる大切なテストです。国語、英語、社会、保健体育の4教科に真剣に取り組みました。

3年A組です

3年B組です

3年C組です

3年D組です
祝!藤居前校長先生、浦安市教育功労賞を受賞
藤居前校長先生が浦安市教育功労賞を受賞され、本日、浦安市役所で表彰式が開催されました。藤居先生は教育長から賞状と記念品を受け取り、最後に受賞者を代表してお礼の言葉を述べられました。

受賞者の記念写真です

藤居先生、おめでとうございます
11月8日 水曜日
千鳥給食センターの方々の訪問
千鳥給食センターから濁川先生をはじめ3名の職員の方が来校され、1年生の給食の様子を参観されました。また、各教室で給食や食材についてのお話もしていただきました。

給食を食べながら聞いてくださーい

調理員の方々についての説明です

ご飯についてお話くださいました

理科室前の給食委員会コーナーです
11月6日 月曜日
赤い羽根共同募金
福祉委員会が赤い羽根共同募金の活動を行っています。11月1日(水)、2日(木)、6日(月)、7日(火)の朝8時から10分間、生徒用昇降口前の廊下に立って、募金を呼びかけています。募金は地域福祉の推進のために活用されます。ご協力をお願いします。
性教育講演会
助産師さんを3名お招きし、武道場で性教育講演会を開催しました。3時間目は1年生女子、4時間目は1年生男子が受講し、急激な体の変化に戸惑う思春期の今、体の成長としくみ、体のケア、性の多様性などについて学びました。なかなか友達や両親、先生には聞けなかった悩みも明快な説明によって理解することができ、安心感を覚えた人も多いのではないでしょうか。
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303

