エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  富岡中学校 > 今日の富中 > R6年度 今日の富中 > 令和6年度 5月 今日の富中


ここから本文です。

令和6年度 5月 今日の富中

ページID K3022730 更新日  令和6年5月31日  印刷

5月30日 木曜日

教育実習生の精錬授業

 教育実習生の精錬授業が5時間目に1年D組で行われました。正負の乗法・除法について、グループで話し合ったり、個別に計算問題を解いたりして、楽しく学んでいました。生徒たちの頑張りに、実習生は「先生になりたい!」という思いをさらに強くしたようです。

実習

実習

5月29日 水曜日

第1回未来塾(英語)

 浦安市教育委員会の生涯学習課が「子どもたちの基礎的・基本的な学力向上や学習習慣の定着を図る」ことを目的として補充学習の個別支援を行う未来塾が開塾しました。英語には本校から20名の申し込みがあり、今日は全員が出席しました。みんな一生懸命取り組んでいました。

未来塾
オリエンテーションです

未来塾
1年生です

未来塾
2年生です

未来塾
3年生です

5月28日 火曜日

生徒総会

 昨年度はオンラインにより各教室で行った生徒総会ですが、コロナ明けの今年度は、全校生徒が体育館に集まって開催することができました。昨年度の活動と決算、今年度の活動計画案と予算案がそれぞれ承認され、今後は確実な実践と予算の執行が進められることになります。

総会
全校生徒が集まりました

総会
生徒総会が始まりました

総会
生徒会本部役員による進行です

総会
議長団です

総会
生徒会本部役員席です

総会
専門委員長・学年委員長・部長席です

総会
令和6年度生徒会活動案の説明です

総会
専門委員長からの説明です

総会
学年委員長からの説明です

総会
部長からの説明です

総会
報告や提案に対する質問と答弁です

総会
採決です

総会
承認多数の報告が持ち寄られました

総会
役員から今後の検討事項が話されました

総会
校長先生からの講評です

総会
役員は総会が終わるとすぐに反省会です

5月21日 火曜日

富岡中学校区青少年健全育成委員会

 午後7時から図書室で、富岡中学校区青少年健全育成委員会の総会が開催されました。学区内の3校3園、自治会、民生委員児童委員、青少年見守り隊(補導員)、青少年相談員、子ども会、さわやかボランティアの方々35名が集まり、昨年度の取組、今年度の計画、各団体の活動などについて話し合いました。地域が子どもたちを育てるとともに、子どもたちによって地域が活性化するよう、今年度もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

健全育成

健全育成

5月18日 土曜日

学校周りの草刈り

 朝早くから学校支援コーディネーターとボランティアの方々が、学校周りの草刈りをしてくださいました。最近の気温の上昇に伴い、学校周りの草がグングン成長していたのですが、おかげさまでスッキリしました。ありがとうございました。

草刈り

草刈り

春の境川クリーン作戦

 富岡中学校区青少年健全育成連絡会が主催する春の境川クリーン作戦が、青空の下、開催されました。会員の方々が事前に準備を進めてくださり、午前10時から富岡中学校で開会式が行われました。野球部(1年)、テニス部、美術部の皆さんが、学区の園や小学校から参加してくださった方々と一緒に活動し、境川沿いの歩道がとてもきれいに彩られました。

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

クリーン

5月14日 火曜日

前期任命式

 6時間目に前期任命式を行いました。各学年委員長、給食委員長、保健委員長、学習図書委員長、美化委員長、放送委員長の8名が生徒会長から任命証を受け取り、各委員会の目標や自身の抱負を宣言しました。式後に、生徒会長が生徒総会に向けた学級討議について説明し、最後に教育実習の先生の紹介がありました。今日から3週間の実習がスタートした山本先生の担当教科は数学、担当学級は1年D組になります。

任命式
生徒会長から任命証が手渡されました

任命式
前期のリーダーの人たちです

任命式
一人一人が抱負を述べました

任命式
生徒会本部役員が式を進行しました

任命式
生徒会長が学級討議について話をしました

任命式
教育実習生の自己紹介です

学級討議

 任命式を終えて教室に戻ると、生徒総会に向けた学級討議が始まりました。

討議
3年A組です

討議
3年B組です

討議
3年C組です

討議
3年D組です

討議
I組です

5月11日 土曜日

体育祭

 青空の下、第41回体育祭が開催されました。全力で取り組む競技や熱い応援により大いに盛り上がるとともに、先を見通して動く係活動により進行はとてもスムーズでした。今年度復活したPTA種目の綱引きには100名以上の方々が参加し、生徒たちの声援を受けながら汗を流しました。最終得点は970点対970点。なんと紅組・白組ともに優勝という結果になりました。互いに健闘を称えあい、感動的な閉会式になりました。

体育祭
当日準備(1)

体育祭
当日準備(2)

体育祭
実行委員長の話

体育祭
選手宣誓

体育祭
準備運動(1)

体育祭
準備運動(2)

体育祭
エール交換(紅組)

体育祭
エール交換(白組)

体育祭
1年生 台風の目(1)

体育祭
1年生 台風の目(2)

体育祭
2年生 学級対抗リレー(1)

体育祭
2年生 学級対抗リレー(2)

体育祭
3年生 ローハイド(1)

体育祭
3年生 ローハイド(2)

体育祭
部活動対抗リレー 女子+文化部(1)

体育祭
部活動対抗リレー 女子+文化部(2)

体育祭
部活動対抗リレー 男子(1)

体育祭
部活動対抗リレー 男子(2)

体育祭
1年生 学級対抗リレー(1)

体育祭
1年生 学級対抗リレー(2)

体育祭
放送係

体育祭
救護係

体育祭
用具係

体育祭
決勝審判係

体育祭
2年生 ムカデ競走(1)

体育祭
2年生 ムカデ競走(2)

体育祭
3年生 学級対抗リレー(1)

体育祭
3年生 学級対抗リレー(2)

体育祭
全学級対抗長縄跳び(1)

体育祭
全学級対抗長縄跳び(2)

体育祭
全学級対抗長縄跳び(3)

体育祭
全学級対抗長縄飛び(4)

体育祭
1年生 お弁当の時間

体育祭
2年生 お弁当の時間

体育祭
3年生 お弁当の時間

体育祭
応援合戦(1)

体育祭
応援合戦(2)

体育祭
応援合戦(3)

体育祭
応援合戦(4)

体育祭
応援合戦(5)

体育祭
応援合戦(6)

体育祭
応援合戦(7)

体育祭
紅白対抗リレー(1)

体育祭
紅白対抗リレー(2)

体育祭
結果発表

体育祭
紅組 解団式

体育祭
白組 解団式

体育祭
1年生 集会

体育祭
2年生 集会

体育祭
3年生 記念撮影

体育祭
I組 記念撮影

5月10日 金曜日

「緑の羽根募金」運動

 毎朝、生徒会本部役員が昇降口で「緑の羽根募金」を呼びかけています。集められたお金は森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとするさまざまな取組に使われます。体育祭が開催される明日も休憩時間に生徒会本部役員が声かけを行いますので、保護者の皆さま、地域の皆さまもご協力をお願いいたします。

緑の羽根
ご協力をお願いします!

緑の羽根
ありがとうございます!

前日準備

 体育祭の練習を終え、午後から会場設営です。係の生徒たちが手際よく準備を進めていきます。応援団は最後の総仕上げに余念がありません。明日の天気予報は晴れです。競技にも、係活動にも一生懸命頑張りましょう!そして、みんなで全力で楽しみましょう!

前日
ロープ張りです

前日
用具の準備です

前日
テントの設営に向かいます

前日
ケガをしないように石を拾います

前日
応援団の最後の練習です

前日
本部テントが静かに明日を待ちます

5月9日 木曜日

体育祭2日前

 体育祭を目前に控えた今日この頃、天候がはっきりせずに困っています。屋外で練習する機会がなかなかとれずに今日の予行練習を迎えました。しかし、そこは冨中生です。競技についても、係活動についても、一人一人が役割を自覚し、スムーズに練習を進めることができました。昼休みには全学級が長縄跳びの練習を行い、午後は1年生が学級対抗リレーの前哨戦を行いました。

2日前
全学級による長縄跳びの練習です

2日前
日に日に記録が伸びています

2日前
1年生の学級対抗リレー前哨戦です

2日前
本番さながらの大熱戦です

5月4日 土曜日(祝日)

ソフトテニス部 浦安市春季市民大会

 先週の大会から間を開をけず、浦安市春季市民大会が総合運動公園で行われました。10ペアが個人戦にエントリーし、2ペアがベスト4に進出を果たしました。勝ち上がる度に試合が続き、一進一退の攻防の中、どのペアも最後まであきらめず、集中力を切らさずに戦い抜きました。そして、嘉納・小川ペアが準優勝、宮崎・大隅ペアが第3位に輝きました。

テニス
準々決勝Fコート(1)

テニス
準々決勝Fコート(2)

テニス
富岡中の快進撃は続きます

テニス
準々決勝Cコート(1)

テニス
準々決勝Cコート(2)

テニス
準決勝Eコート(1)

テニス
準決勝Eコート(2)

テニス
準決勝Dコート(1)

テニス
準決勝Dコート(2)

テニス
決勝(1)

テニス
決勝(2)

テニス
準優勝の表彰です

テニス
第3位の表彰です

テニス
おめでとうございます!

テニス
顧問の先生も感無量です

テニス
全員集合!

5月3日 金曜日(祝日)

男子バレーボール部 市川浦安春季市民大会

 市川市浦安市中学校バレーボール春季市民大会の男子の部が妙典中で行われました。富岡中は予選リーグの初戦で福栄中と対戦しました。打球に力強さが増し、随所で好プレーが見られましたが、あと一歩およびませんでした。試合で明らかになった課題を克服し、夏にはもうひと回り大きくなった姿を見せてください。

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

女子バレーボール部 市川浦安春季市民大会

 市川市浦安市中学校バレーボール春季市民大会の女子の部が市川七中で行われました。富岡中は予選リーグ2戦目で東国分中と対戦しました。練習で力を入れていたサーブが要所で決まり、長いラリーも粘り強くつなぎ、セットカウント2-0で勝利しました。常に笑顔を忘れず、自分たちのプレーをやり切ることができた試合でした。 

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

5月2日 木曜日

体育祭に向けて

 今日は体育際の10日前にあたります。ゴールデンウィークもあり、練習や打合せの日数はあと5日間しかありません。今日は朝の会の前に応援練習を行い、体育の時間は種目練習、6時間目には体育祭集会を行いました。1年生には、応援団の先輩たちが教室に入って、教えてくれました。応援練習の大きな声を聴いていると、体育祭が近いことを実感します。 

応援
1年A組の応援練習です

応援
1年B組の応援練習です

応援
1年C組の応援練習です

応援
1年D組の応援練習です

応援
1学年種目は「台風の目」です

応援
思ったより難しいぞ

応援
後はまかせた!

応援
練習から真剣勝負です

体育祭集会

 6時間目は全校生徒が体育館に集まり、体育祭実行委員と応援団による体育祭集会が開かれました。全員が気持ちを一つにして、体育祭に臨もうと決意を新たにしました。

集会
開会の言葉です

集会
体育祭実行委員長の話です

集会
応援団の入場です

集会
太鼓の音が館内に鳴り響きます

集会
紅組の団長、副団長です

集会
紅組の応援団です

集会
白組の応援団長、副団長です

集会
白組の応援団です

集会
どちらの組も頑張れ!

集会
閉会の言葉です

このページに関するお問い合わせ

浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303



このページのトップへ戻る