エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  富岡中学校 > 今日の富中 > R6年度 今日の富中 > 令和6年度 7月 今日の富中


ここから本文です。

令和6年度 7月 今日の富中

ページID K3023007 更新日  令和6年8月8日  印刷

7月19日 金曜日

終業式

 いよいよ1学期の最終日になりました。全校生徒が体育館に集まり、部活動の表彰伝達の後に、1学期の終業式を行いました。学年委員長と生徒会本部役員から1学期の振り返りと2学期への意気込みが話され、校長先生と生徒指導主事の先生からお話をいただきました。教室に戻ると、担任の先生から通知表が配付され、1学期の成果や課題を確認しました。

終業式
ソフトボール部の表彰です

終業式
ソフトテニス部の表彰です

終業式
男子バスケットボール部の表彰です

終業式
ちばジュニア強化指定(バスケットボール)

終業式
ちばジュニア強化指定(バレーボール)

終業式
校歌斉唱から終業式が始まりました

終業式
1学年の振り返りです

終業式
2学年の振り返りです

終業式
3学年の振り返りです

終業式
生徒会本部役員からの振り返りです

終業式
校長先生のお話です

終業式
生徒指導主事の先生のお話です

終業式
1学年の通知表配付の様子です

終業式
2学年の通知表配付の様子です

終業式
3学年の通知表配付の様子です

終業式
I組の学活の様子です

終業式
1学期はよく頑張りました!

終業式
2学期にまた元気にお会いしましょう!

7月18日 木曜日

大掃除

 終業式を翌日に控え、今日は午後から大掃除を行いました。1学期間の感謝を込め、みんな一生懸命取り組みました。

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

7月17日 水曜日

マナーロード啓発ポスター

 富岡中学校では職員室や校長室がある1階廊下はマナーロードと呼ばれ、静かに通行することになっています。しかし、生徒会本部役員や学年委員からの呼びかけにも関わらず、マナーが意識できていない状況にあります。そこで、美術部の有志の人たちがポスターを作成し、1階廊下に立看板を設置してくれました。ぜひ、これを機会に意識を高めてください。

マナーロード

マナーロード

マナーロード

マナーロード

マナーロード

マナーロード

7月14日 日曜日

サッカー部 決勝トーナメント

 予選リーグを突破したサッカー部が、総合公園球技場で決勝トーナメントを戦いました。前半は一進一退を繰り返し、0-0のまま折り返しましたが、後半早々に先制点を許すと、なかなかペースを取り戻すことができずにタイムアップを迎えてしましました。しかし、2年続けて決勝トーナメントへの進出を果たしたサッカー部の戦いは、称賛に値するところです。

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

野球部 準々決勝

 雨天のため開始時間が遅れ、会場も舞浜球場Aから塩浜学園グラウンドに変更されて行われました。途中で降雨のため40分の中断を挟むなど、心身の調整が難しい試合となりましたが、3-2で逆転勝ちを収めました。先週の初戦につづき、ピンチをしのぎ、巡ってきたチャンスで確実に得点をする強さが感じられた一戦でした。

野球

野球

野球

野球

野球

野球

男子バレーボール部 総体初日

 男子バレーボール部の総体が国府台スポーツセンターで行われました。予選リーグでは第1試合を落としたものの、第2試合はチーム一丸となって戦い抜き、見事に勝利しました。翌15日(月祝)の決勝トーナメントでも初戦に勝利するなど、着実に実力をつけてきたことを証明しました。

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

女子バレーボール部 総体初日

 女子バレーボール部の総体も男子と同様に国府台スポーツセンターで行われました。予選の2試合ともフルセット、しかもデュースの末に勝利するという、最後まであきらめない、粘り強いプレーに成長の跡がうかがえました。とくに第2試合は、先に試合を終えた男子バレーボール部のほか、他の部活動の応援も加わり、大声援の中32-30で試合を試合を制し、予選リーグを突破しました。ました。ゲームセットの後は両校に惜しみない拍手が送られました。

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

7月13日 土曜日

祝!ソフトテニス部 県大会出場(団体戦、個人戦)

 ソフトテニス部の総体がJ:com北市川スポーツパークで始まりました。今日は団体戦の初日でAチームもBチームもストレート勝ちから始まる幸先の良いスタートを切りました。2試合目も勝ち進んだAチームは20日(土)の大会で3位に輝き、県大会出場を決めました。また、個人戦においても21日(日)に嘉納・小川ペアがベスト8に進出し、県大会出場が決定しました。

テニス
Bチーム1ペア目(1)

テニス
Bチーム1ペア目(2)

テニス
Bチーム2ペア目(1)

テニス
Bチーム2ペア目(2)

テニス
Bチーム3ペア目(1)

テニス
Bチーム3ペア目(3)

テニス
作戦タイム

テニス
Bチーム勝利!

テニス
Bチーム第2試合

テニス
応援も一生懸命!

テニス
Aチーム1ペア目(1)

テニス
Aチーム1ペア目(2)

テニス
Aチーム1ペア目(3)

テニス
Aチーム2ペア目(1)

テニス
Aチーム2ペア目(2)

テニス
Aチーム2ペア目(3)

テニス
Aチーム3ペア目(1)

テニス
Aチーム3ペア目(2)

テニス
Aチーム3ペア目(3)

テニス
Aチーム勝利!

7月12日 金曜日

高校生のインターンシップ

 将来国語の先生を目指している高校生が、富岡中で3日間のインターンシップを行っています。11日(木)が3学年、12日(金)が2学年、16日(火)が1学年の教室に入り、生徒との触れ合いや授業参観を中心に、中学校教員の仕事を学んでいます。3日間の経験により「先生になりたい!」という思いを、さらに強くしてもらえれば何よりです。

高校生

高校生

2年生 英語の授業

 「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」を英語の4技能と言います。どれも大事な技能ですが、実際に外国の人と会話をする時には「聞く」と「話す」技能が必要です。一人一人がALTと先生と会話の練習を行いました。

英語

英語

1年生 美術の授業

 色の性質について学びました。シアン(青緑)・マゼンダ(赤紫)・イエロー(黄)を「色の三原色」と呼び、これらを混ぜ合わせると、基本的にすべての色をつくることができます。実際に混ぜ合わせてできた色を紙に塗りました。

美術

美術

美術

美術

1学期末保護者会

 1学期末の保護者会が開催されました。体育館での全体会の後に、1年生は被服室で、2年生は柔道場で、3年生は体育館で、それぞれ学年保護者会が開かれました。

保護者会
受付で「夏休みのしおり」が配られました

保護者会
校長先生の話です

保護者会
生徒指導主事の先生の話です

保護者会
通知表についての説明です

保護者会
(1年)生徒指導についての話です

保護者会
(1年)学習についての話で

保護者会
(2年)体操服などのリユースの説明です

保護者会
(2年)ご協力ありがとうございます

保護者会
(3年)学年主任の先生の話です

保護者会
(3年)1学期の思い出のスライド上映です

7月11日 木曜日

PTA防犯パトロール

 保護者の方々に集まっていただき、午後7時から防犯パトロールを行いました。3つのグループに分かれ、富岡1・4丁目、富岡2・3丁目、東野地区を40分程巡回しました。ご協力ありがとうございました。

パトロール

パトロール

パトロール

7圧10日 水曜日

社会を明るくする運動街頭キャンペーン

 生徒会本部役員7名が新浦安駅前で行われた社会を明るくする運動街頭キャンペーンに参加しました。この運動は、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。生徒たちは大きな声で呼びかけを行い、行き交う人たちに笑顔でティッシュを配りました。

街頭

街頭

街頭

街頭

街頭

街頭

7月6日 土曜日

ソフトボール部 総体初日

 ソフトボール部が今川球場で総体の初戦を迎えました。市川七中&国府台女子学院中の連合チームと対戦しましたが、気合いがみなぎり、全力プレーで16-0の快勝でした。続く市川三中との準決勝は終盤までもつれる大接戦となりましたが、8-4で勝利し、次週の決勝戦に駒を進めました。

ソフト

ソフト

ソフト

ソフト「

ソフト

ソフト

ソフト

ソフト

サッカー部 予選リーグ第2戦

 サッカー部の予選リーグ第2戦が福栄中会場で行われ、市川四中と対戦しました。ペナルティキックを決めて1点を先制しましたが、疲れの見えた前半終了間際と後半終了間際に点数を奪われ、逆転負けを喫してしまいました。しかし、予選リーグは突破していますので、決勝トーナメントに向けて気持ちを切り替え、課題を修正し、さらに上を目指してください。、

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

7月4日 木曜日

収穫野菜のおすそ分け

 I組の5人が丹精込めて育てた野菜の収穫が行われました。その後、校長室を訪れ、収穫したミニトマトとピーマンをプレゼントしてくれました。とてもおいしかったです!

野菜
ミニトマトの畑です

野菜
ピーマンの畑です

野菜
収穫後、5人が校長室を訪れました

野菜
野菜を収穫した報告を受けました

野菜
お1つずつ選んでください

野菜
野菜の収穫記念にパチリ!

7月2日 火曜日

人権講演会

 千葉地方法務局市川支局所長と浦安市人権擁護委員の方々をお招きし、5時間目に体育館で人権講演会を開催しました。人権についての説明の後、全国中学生人権作文コンテストの入選作(富岡中の先輩の作品)の朗読と作文を基にした動画の上映が行われました。わずか1時間の講演会ではありました、生徒たちは思い、考えたことが多々あったようです。

人権
全校生徒が講演会に参加しました

人権
人権作文の入選作の朗読です

人権
人権作文を基にした動画の上映です

人権
代表生徒によるお礼の言葉です

人権
自らの経験も加味し、感謝の言葉を述べました

人権
人KENまもる君と人KENあゆみちゃんです

7月1日 月曜日

部活動壮行会

 いよいよ7月です。すでに総体が始まっている部もありますが、5時間目に体育館で、部活動壮行会が開催されました。部活動に所属する3年生が目標や意気込みを語るなど、堂々とした態度で決意表明を行いました。1・2年生からは温かい拍手が送られ、自分のため、仲間のため、富中のために頑張ろうという思いが一層強くなりました。

壮行会
部活動に所属している3年生が勢ぞろいです

壮行会
吹奏楽部です

壮行会
美術部です

壮行会
男子バスケットボール部です

壮行会
女子バスケットボール部です

壮行会
男子バレーボール部です

壮行会
女子バレーボール部です

壮行会
ソフトテニス部です

壮行会
ソフトボール部です

壮行会
サッカー部です

壮行会
野球部です

壮行会
在校生代表からの激励の言葉です

壮行会
校長先生からも応援していただきました

壮行会
入退場曲は吹奏楽部の演奏でした

このページに関するお問い合わせ

浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303



このページのトップへ戻る