令和6年度10月 今日の富中
ページID K3023883 更新日 令和6年11月14日 印刷
10月28日 月曜日
合唱コンクール前日
いよいよ明日が合唱コンクールです。どのクラスもみんなで協力し、練習を重ねてきました。気持ちも高まってきましたね。I組と有志のみなさんによる合同練習はなかなか時間がとれませんでしたが、明日はI組の5人が感謝の気持ちをこめて作ったバッジが胸につけ、心を一つにして歌い上げてください。
3年A組です
3年B組です
3年C組です
3年D組です
1年A組は円陣を組んでいました
I組と有志の皆さんの最後の練習です
感謝の気持ちをこめてバッジを作りました
明日はバッジをつけて歌ってくださいね
10月27日 日曜日
野球部 1年生大会
野球部が1年生大会に出場し、舞浜球場Aに登場しました。実力的には互角でしたが、チャンスを生かしきれずに相手にペースを握られ、次戦に進むことができませんでした。これからのオフシーズンに着実に力をつけ、春に成果が発揮できるよう頑張ってください。
千葉県吹奏楽祭
午後から、文化会館大ホールで第37回千葉県吹奏楽祭が開催されました。開催地となる本市からは、市立中学校6校の吹奏学部・管弦楽部からなる「浦安市合同バンド」が出場し、「ディズニーランド50周年セレブレーション」と「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。総勢100名を超える人数での迫力ある演奏に、観客席から盛大な拍手が送られました。富中の吹奏楽員は司会を務めたり、他の団体の楽器の搬入・搬出したりするなど、演奏以外にも大活躍しました。(注記:会場の写真は禁止されていました)
10月23日 水曜日
ラグビー教室(3年生)
浦安市を拠点とするラグビーチーム「浦安D-ROCKS」から安田選手、本郷選手、小西選手、平瀬アシスタントチームディレクターに富中にお出でいただきました。1・2時間目は3年A・B組が、3・4時間目は3年C・D組がラグビーの楽しさを体感するとともに、ラグビー精神の「One for All All for one」を学ばせていただきました。ラグビー教室は大いに盛り上がり、給食もそれぞれの学級で一緒に食べ、帰りの会も参観してくださいました。休み時間や下校時にはサインを求める生徒が多数おり、ラグビーに対する関心も高まったようです。
自己紹介です
パス練習(1)
パス練習(2)
パスリレー競争(1)
パスリレー競争(2)
1対1のアタック&ディフェンス(1)
1対1のアタック&ディフェンス(2)
5対5のアタック&ディフェンスです
罰ゲームのキラキラ!
クラスの絆が強くなりました
お礼の言葉(3年A・B組)
お礼の言葉(3年C・D組)
3年A組の集合写真です
3年B組の集合写真です
3年C組の集合写真です
3年D組の集合写真です
平瀬ディレクターが3年A組へ
本郷選手が3年B組へ
小西選手が3年C組へ
安田選手が3年D組へ
サインをくださいっ!
生徒たちに囲まれてしまいました
10月15日 火曜日
後期任命式と長崎平和使節団活動報告会
9月17日(火)の後期生徒会役員選挙の結果に基づき、6時間目に体育館で後期任命式を開催しました。最初に、選挙管理委員長から当選者に当選証書が渡され、校長先生から後期生徒会役員に任命されました。学年委員長と専門委員長には生徒会長から任命証が手渡されました。学校の富岡中のさらなる発展のために、新しいリーダーの皆さん、頑張ってください。また、後半は長崎平和使節団報告会を開き、使節団の一員である石井さんと中川さんが、活動を報告するとともに、平和の大切さを訴えました。
選挙管理委員長からの当選証書の授与です
校長先生から生徒会役員が任命されました
前期生徒会長の挨拶です
挨拶運動のたすきの受け渡しです
後期生徒会長が意気込みを語りました
3学年委員長への任命証授与です
学年委員長、専門委員長の話です
長崎派遣使節団の活動報告です
10月11日 金曜日
授業参観
6月に続き、今年度2回目の授業参観を3・4時間目に実施しました。多くの保護者の方々に足をお運びいただき、授業の展開、生徒の活動、学校の様子などを参観していただきました。お帰りの際には、ご感想やご意見などを口頭やプリントでお寄せいただきました。ありがとうございました。
受付です
国語の授業です(1年生)
国語の授業です(2年生)
国語の授業です(3年生)
社会の授業です(1年生)
社会の授業です(2年生)
社会の授業です(3年生)
数学の授業です(1年生)
数学の授業です(2年生)
数学の授業です(3年生)
理科の授業です(3年生)
英語の授業です(1年生)
英語の授業です(2年生)
英語の授業(3年生)
音楽の授業です(2年生)
美術の授業です(1年生)
体育の授業です(3年生)
技術科の授業です(2年生)
家庭科の授業です(3年生)
I組の授業です
参観された保護者の方々(1)
参観された保護者の方々(2)
キャリア教育授業
5・6時間目は、16名の講師の方々にご来校いただき、キャリア教育授業を展開していただきました。生徒たちは希望する2講座を受講し、職業や働くこと、これからの自分の生き方などを学び、考えることができました。本行事の開催につきまして、講師の方々、学校支援コーディネーターやPTA本部役員の方々にご尽力いただきました。深く感謝申し上げます。
市役所
体育施設
デジタル
Web制作
金融
行政書士
公民館
美容師
ダンサー
柔道整復師
ラグビー選手
サッカー選手
イラストレーター
大学生(1)
大学生(2)
大学生(3)
お礼の言葉
10月8日 火曜日
校外学習(1年生)
1年生が東京の浅草や上野方面に校外学習に出かけました。江戸情緒が残る東京下町を散策し、江戸の伝統文化を守る職人さんのもとで体験学習を行いました。東京駅舎をバックに集合写真を撮影する時には雨に降られてしまいましたが、とても有意義な学びができた1日でした。
新浦安駅に集合です
チェックを受けたらホームに移動します
実行委員の話です(開始式)
頑張るぞー! オーッ!
江戸切子の体験学習(1)
江戸切子の体験学習(2)
江戸切子の体験学習(3)
桐工芸の体験学習
観光センターでの昔遊びです
観光センターに記念スタンプがありました
お昼ご飯(1)
お昼ご飯(2)
お昼ご飯(3)
仲見世通りです
実行委員長の話です(終了式)
学年主任の先生の話です(終了式)
10月6日 日曜日
祝!ソフトボール部 浦安大会優勝
ソフトボール部が、今川球場で開催された秋季浦安大会で優勝しました。おめでとうございます。3年生が引退した後に人数が足りなくなってしまったソフトボール部ですが、今回はソフトテニス部から3人の助っ人が参加してくれました。先攻の富岡中は幸先よく先制し、着実に追加点を重ね、優位に試合を進めました。後半に優勝を意識して四球やエラーが続いてしまいましたが、何とか踏ん張り切りました。よく頑張りました。
10月4日 金曜日
進路保護者会
3年生の保護者を対象に体育館で進路保護者会を開催しました。すでに3年生には進路集会で同様の内容を説明しており、今後はご家族で進路に係る話合いをもっていただき、希望進路先を絞り込んでいただくことになります。
10月3日 木曜日
浦安市中学校特別支援学級 交流スポーツ大会
市立中学校の特別支援学級の生徒が総合体育館(バルドラール浦安アリーナ)に集まり、交流スポーツ大会が開催されました。参加したI組の5人は、エンカウンターで他校の生徒と交流を深めた後、いろいろな学校の仲間とチームを組んでボッチャを行いました。積極的にリーダーに立候補したり、チームメイトを思いやったりしながら、ボッチャを楽しみ、親睦を深めました。最後はI組の5人が中心となり、参加者全員でよさこいソーラン節を踊りました。
エンカウンターで仲良くなりました
ボッチャ(1)
ボッチャ(2)
ボッチャ(3)
ボッチャ(4)
ボッチャ(5)
ボッチャ(6)
結果発表!見事に勝利!
表彰式です
今日の大会を振り返りました
最後はみんなでよさこいソーラン節!
感謝を伝えた立派な閉会のことばでした
集合写真(1)
集合写真ン(2)
10月2日 水曜日
祝! 千葉県中学校英語発表会 第2位
8月の浦安市中学生英語スピーチコンテストで優勝した3年生の塩中美羽さんが、千葉市民会館で開催された県大会に出場しました。塩中さんはスピーチはもちろん、表現力やスピーチの内容を高く評価され、見事に第2位に輝きました。その結果、11月下旬に開催される高円宮杯全日本中学校英語弁論大会への出場資格も獲得しました。よく頑張りました。おめでとうございます!
10月1日 火曜日
浦安市小・中学校音楽会
浦安市小・中学校音楽会は、市立小・中学校26校が3グループに分かれて開催しています。本校は富岡・美浜・日の出中学校区のグループに所属し、本日の午後、3年生が文化会館大ホールで「夢の世界」と「この地球のどこかで」の合唱を披露してきました。150人による大きく、美しい歌声がホールに響き渡り、聴く人たちを圧倒するとともに、心を一つにした合唱の素晴らしさを感じていただきました。
小ホールでのリハーサルです
他校の準備と後片付けのお手伝いです
これから歌ってきまからす!
合唱に先立って行った曲紹介です
夢の世界を(1)
この地球のどこかで(1)
夢の世界を(2)
この地球のどこかで(2)
夢の世界を(3)
この地球のどこかで(3)
最後は全員で「翼をください」を歌いました
閉会のことばです
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303