エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  富岡中学校 > 今日の富中 > R6年度 今日の富中 > 令和6年度11月 今日の富中


ここから本文です。

令和6年度11月 今日の富中

ページID K3023893 更新日  令和6年11月30日  印刷

11月28日 木曜日

赤い羽根募金活動

 生徒会役員と1・2年生の学年委員による赤い羽根募金活動が11月25日(月)から行われています。12月6日(金)までの期間、朝7時55分から8時10分までの15分間、生徒用昇降口に役員や委員が立ち、声をかけていますので、ご協力をお願いします。なお、集まった義援金は社会福祉法人やNPO法人、ボランティア団体などに送られ、さまざまな福祉事業に活用されます。

募金

募金

募金

募金

募金

募金

11月26日 火曜日

校長先生と専門委員長の懇談会

 昨日の生徒会役員に続き、今日は専門委員長が校長室を訪れてくれました。給食、保健、美化、学習図書、放送の各分野において、リーダーを務め、学校を活性化させたいと立候補してくれた5人です。前期の委員長から引き継いだ活動だけでなく、必要に思えたことには積極的に挑戦する気持ちを大切にしてください。

懇談

懇談

11月25日 月曜日

全校面接

 11月も下旬を迎え、受験勉強にも面接練習にも力が入ってきました。今日と明日は3年生の全校面接日です。日頃練習を行ってくださっている3学年の先生以外の先生方に面接官役をお願いし、緊張感をもち、本番を想定して練習にのぞみました。

面接
待機の態度から面接は始まっています

面接
受験番号、中学校名、氏名を元気よく!

面接
しっかり準備をしてきました

面接
話すよりも、伝えることが大切です

校長先生と生徒会役員の懇談会

 後期の生徒会役員が校長室を訪れ、校長先生と懇談の場をもちました。役員からは「富中生の代表として責任ある行動を果たしたい」「身だしなみや黙働清掃を徹底したい」「アンケートや目安箱でみんなの意見を聴きたい」「挨拶運動を校外でも行いたい」など前向きな思いや考えが話されました。

生徒会

生徒会

11月23日 土曜日

浦安市子ども作品展

 今日から25日(月)まで市民プラザWave101で浦安市子ども作品展が開催されています。市立の園・小中学校で学んだ成果を発表する場であり、本校からも多くの力作を出品しました。なかでも創造性に富んだ3年生の吉川さんの作品は、見事に市長賞に輝きました。また、市民プラザには税の作文コーナーもあり、千葉県教育長賞を受賞した3年生の西脇さんの作文も掲示されていました。

作品展
市民プラザで3日間開催されています

作品
市長賞に輝いた3年生の吉川さんの作品です

作品
美術部門です(1)

作品
美術部門です(2)

作品
美術部門です(3)

作品
私の作品です!

作品
技術科部門です

作品
家庭科部門です

作品
書写部門です

作品
科学論文も展示されていました

作品
税の作文も市民プラザに展示されていました

作品
3年生の西脇さんの作文です

11月21日 木曜日

小中合同挨拶運動(富岡小学校)

 今日と明日はお隣の富岡小学校の児童との合同挨拶運動です。児童たちは境川側からとマンション側からの2方向から登校して来るため、昇降口前の廊下で挨拶をしました。東野小学校と同様に富岡小学校の多くの児童や先生方も挨拶運動に参加してくださいました。

挨拶

挨拶

挨拶

11月19日 火曜日

小中合同挨拶運動(東野小学校)

 東野小学校の児童との合同挨拶運動2日目です。今日は2年生が職場体験のため、新旧生徒会役員の1年生と3年生が参加しました。一気に冷え込んだ寒い中でしたが、児童たちが元気いっぱい挨拶をしてくれたため、心は温かくなりました。1日おいて21日(木)と22日(金)は富岡小学校で行う予定です。

挨拶

挨拶

挨拶

挨拶

11月18日 月曜日

職場体験事前集会(2年生)

 明日から始まる職場体験に向けて、5時間目に体育館で事前集会を開きました。職場体験の意義や目的、職場におけるルールやマナーなどについて共通理解し、最後はグループごとに最終確認をしました。学校では体験できないことを、地域の方々からたくさん学んできてください。

事前

事前

事前

事前

11月16日 土曜日

野球部 秋季浦安大会

 野球部が今川球場で秋季浦安大会の初戦に挑みました。テスト明けということもあり、思ったように体が動かず、悔いの残る試合になってしまいました。今日の悔しさを忘れず、次の大会に向けて練習に励んでくさい。

野球

野球

野球

野球

11月15日 金曜日

期末テスト2日目(1・2年生)

 期末テスト2日目の教科は数学と理科でした。1年生にとって3回目の定期テストであり、テスト勉強の仕方や当日までの計画立案など、自分のスタイルができてきたようです。今日のテストにも一生懸命取り組んでいました。

テスト
1年A組です

テスト
1年B組です

テスト
1年C組です

テスト
1年D組です

11月14日 木曜日

期末テスト1日目(1・2年生)

 今日は1・2年生の期末テスト1日目です。国語、英語、社会の3教科を受験しました。3年生から富中のリーダーのバトンを受け取った2年生は、よく頑張っていました。

テスト
2年A組です

テスト
2年B組です

テスト
2年C組です

テスト
2年D組です

富岡小学校児童による「まちたんけん」

 富岡小学校2年生の4グループが「まちたんけん」で富中にやってきました。大きな声で挨拶した後、元気よく校内を歩いたり、用意してきたインタビューをしたりする一方、お兄さんお姉さんの教室に入るのをためらったりするなどかわいらしさ満開でした。4年後は富中生です。

富小
富中たんけんのスタートです

富小
武道場でインタビューをしました

富小
図書室でお話を聞きました

富小
恐る恐る後ろから教室内をのぞきました

富小
優しいお兄さんが質問に答えてくれました

富小
4年後に富中生として、また来てくださいね

11月12日 火曜日

避難所運営訓練(3年生)

 東日本大震災や能登半島地震の際に開設された避難所において、運営の大きな力になったのが中学生でした。今、全国的に災害対策が進むとともに、避難所における中学生の協力体制の整備が進められています。もちろん災害があった時には、第一に自分自身を守ること、第二に家族を守ることが鉄則です。その上で避難所の運営に協力できる場合は富中生にもぜひ力を貸してほしいと、市役所危機管理課の方々、(各避難所にいち早く駆けつける)直行職員の方々が来校され、避難所運営訓練が行われました。生徒たちは真剣に、そして積極的に訓練に臨みました。頼もしい限りです。

訓練
校長先生の話です

訓練
危機管理課長による説明です

訓練
簡易テントの組み立て(1)

訓練
簡易テントの組み立て(2)

訓練
簡易テントの組み立て(3)

訓練
簡易テントの組み立て(4)

訓練
発電機の操作(1)

訓練
発電機の操作(2)

訓練
発電機の操作(3)

訓練
発電機の操作(4)

訓練
簡易トイレの組み立て(1)

訓練
簡易トイレの組み立て(2)

訓練
簡易トイレの組み立て(3)

訓練
簡易トイレの組み立て(4)

訓練
3年A・B組のお礼の言葉です

訓練
3年C・D組のお礼の言葉です

11月9日 土曜日

富岡公民館サークル成果発表会

 富岡公民館のサークル成果発表会に吹奏楽部と美術部が参加しました。吹奏楽部は10時から館内大集会室で演奏を行い、地域の方々に練習の成果を披露し、会場いっぱいに笑顔が溢れました。美術部の作品については12月15日(日)まで館内2Fに展示されますので、都合のよい日時にぜひご参観ください。

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

サークル

はっぴい発表会

 はっぴい発表会が文化会館大ホールで開催され、I組は午後の部に参加しました。発表は「これ、Ura-TONESにやらせてくだい!」と題し、堀江中・見明川中・美浜中・明海中と合同で行いました。この日まで5校の生徒が集まったり、オンラインを利用したりして、何度も一緒に練習を重ねてきた成果が発揮され、ステージ上では全員の息があった最高のパフォーマンスを披露しました。みんな笑顔で、とても輝いていました。

はっぴい

はっぴい

はっぴい

はっぴい

はっぴい

はっぴい

浦安D-Rocksさんにお礼を渡してきました

 浦安D-Rocksのプレシーズンマッチが浦安Dパークで行われました。浦安D-Rocsの方々には、10月23日(水)のラグビー教室で3年生が大変お世話になり、そのお礼として3年生が全員で作成した作品を校長先生がお届けにうかがいました。平瀬アシスタントチームディレクターが作品を直接受け取ってくださり、とても喜んでくださいました。また、富中生が何名か応援に来ているということも教えてくださいました。なお、10月11日(金)のキャリア教育授業では小島選手を講師としてお招きしており、浦安D-Rocksさんには、いろいろとご支援、ご協力をいただいています。

お礼

お礼

お礼

お礼

お礼

お礼

11月8日 金曜日

祝!防火ポスター展 教育長賞

 防火ポスター展中学生の部において、2年生の正木千咲子さんの作品が教育長賞(2位)を受賞しました。おめでとうございます。本日、消防本部において表彰式があり、船橋教育長に直接お祝いのお言葉をいただきました。作品は秋と春の全国火災予防運動期間中に、市内の公共施設や事業所などに、啓発ポスターなどとして掲示されます。

防火
船橋教育長と一緒に

防火
正木さんの作品です

11月7日 木曜日

期末テスト(3年生)

 3年生の期末テストが始まりました。1日目の今日は国語、英語、社会の3教科、明日は数学と理科の2教科です。希望する進路を見据え、みんな一生懸命に取り組んでいました。なお、1・2年生の期末テストは1週間後です。

テスト
3年A組です

テスト
3年B組です

テスト
3年C組です

テスト
3年D組です

11月6日 水曜日

SNS依存予防教育(3年生)

 SBC東京医療大学の学生さんたちが来校し、3年生を対象にSNS依存予防の授業を行ってくださいました。注意喚起を呼びかけるだけでなく、事例について考え、話し合い、発表し合うという授業で、生徒たちは自分事として学ぶことができたようです。

予防
3年A組です

予防
3年B組です

予防
3年C組です

予防
3年D組です

11月4日 日曜日

祝!ふるさと浦安作品展 市長賞

 ふるさと浦安作品展中学校の部において、2年生の正木千咲子さんの「コレで完璧-和菓子巡りルート-」が市長賞(第1位)に輝きました。おめでとうございます。夏休み期間を使って和菓子屋さんを巡り、お店の人にインタビューし、わかりやすくレポートにまとめました。今日は、郷土博物館で表彰式と作品発表会が開催され、正木さんは賞状を受け取るとともに、参観者にパワーポイントを使って作品や作品作りについて具体的に説明していました。作品は1年間郷土博物館に提供し、展示や保管がされます。

ふるさと
内田市長から賞状を授与されました

ふるさと
作品と作品作りについて発表しました

ふるさと
楽しさあり、苦労ありの作品作りでした

ふるさと
ご指導くださった川原先生も大喜びでした

このページに関するお問い合わせ

浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303



このページのトップへ戻る