令和6年度 1月 今日の富中
ページID K3024159 更新日 令和7年2月3日 印刷
1月24日 金曜日
JOCオリンピック教室2日目
オリンピック教室2日目は、アトランタオリンピックにバレーボールの日本代表として出場された坂本清美さんをお迎えし、3・4時間目に2年C組が、5・6時間目に2年D組が実技と座学の授業を受けました。実技ではボールを使ったウォーミングアップの後、班対抗の円陣パスを行いました。バレーボール経験者が仲間をリードして盛り上げ、最初は消極的だった生徒も、最後は夢中でボールを追いかけていました。座学では坂本さんの選手時代の努力や悩みを教えていただいたり、班ごとに身近なオリンピックバリューについて話し合いました。
坂本先生による実技授業です
ボールを使ったウォーミングアップです
坂本先生と一緒に模範演技です
円陣パスが始まりました
何回続くかな?
みんな、とても楽しそうです
続いて座学の授業です
活発に意見を出し合いました
話し合った内容の発表です
貴重なお話をお聴きしました
集合写真です
授業終了後に、修了証をいただきました
1月23日 木曜日
JOCオリンピック教室1日目
JOC主催のオリンピック教室が2年生を対象に開催されました。1日目の今日は、ロンドンオリンピックに近代五種の日本代表として出場した黒須成美さんを講師に迎え、3・4時間目に2年A組が、5・6時間目に2年B組が実技と座学の授業を受けました。実技のチーム対抗リレーでは、仲間を応援したり、最終走者がゴールした時に拍手をしたりするなど温かい雰囲気に溢れ、大いに盛り上がりました。座学ではオリンピックバリュー(ベストを尽くす・友情・敬意/尊重)を学び、班員同士の意見交換も活発に行われました。また、数社のマスコミが取材に訪れました。
黒須先生から説明を受けます
ウォーミングアップです
走れ!走れ!
平均台は難しいぞ
跳び箱を飛び越えろ!
紙コップの積み上げも種目の1つです
オリンピックバリューを学びます
バリューは、身近なものにもつなばるはず
メダルとショットガン(射撃)ですよ
話し合った内容の発表です
集合写真です
パンフレットをいただきました
取材を受けました
カメラの前は緊張します
1月20日 月曜日
R7全国学力学習状況調査の事前検証
令和7年度全国学力学習状況調査を受験する2年生が、実際にインターネットを利用して受信・回答できるか事前検証を行いました。本番は、全国一斉に4月17日(木)に実施される予定です。
祝!吹奏楽部 浦安市青少年善行表彰
吹奏楽部が地域貢献の功績を認められ、文化会館小ホールで浦安市青少年善行表彰を受けました。おめでとうございます。吹奏楽部は、音楽を楽しみ、演奏技術を向上させるためだけでなく、多くの人たちに自分たちの演奏を聴いて笑顔になってもらいたいという思いで、サンコーポのお祭りや公民館での発表会などのイベントに出演したり、富岡小の吹奏楽部と合同練習を行ったりしてきました。
教育長が功績を紹介してくださいました
市長から賞状を受け取りました
教育長から記念盾を受け取りました
あめでとうございます!
記念撮影です
校長先生、顧問の先生と一緒に
1月17日 金曜日
県内私立高校入試
すでに入試が始まっている高校もありますが、今日は多くの県内の私立高校が入試を実施しました。本校からは100名近くの生徒たちが志望する高校に向かいました。先生方も朝早くから学校で待機をしたり、新浦安駅などで見送りをしたりして、生徒たちを心から応援していました。
東野小と合同挨拶運動
今日は東野小の児童と一緒に挨拶運動を行いました。今朝もかなり冷え込みましたが、みんなの元気な挨拶に心は温かくなりました。
1月16日 木曜日
富岡小と合同挨拶運動
今週は小中合同挨拶運動週間として、14日(火)17日(金)は東野小に、15日(水)16日(木)は富岡小に、生徒会役員7名が出向いて、児童と一緒に挨拶運動を行っています。今朝はとても冷え込みましたが、みんなで元気に挨拶を交わしました。また、1階の廊下には園小中交流作品が展示されていました。
絵馬をつくりました
I組が絵馬をつくり、廊下に掲示しようと考えました。先生方にも書いていただき、一緒に飾ろうと思い、校長先生にもプレゼントしました。
かわいい絵馬ができました
ここに飾ります
校長先生も書いてください!
願いがかないますように!
1月14日 火曜日
社会科の授業(1年生)
今日の社会の授業は「武士のおこりから成長まで」を班ごとに演技で表現するという歴史劇でした。少し照れもありましたが、一度学んだ人物や出来事を、実際に演じ、体験することで、関心が高まり、理解も深まりました。
役者がそろいました
土地を巡って争いが起きているようです
1月9日 木曜日
実力テスト(2・3年生)
今日は2年生と3年生が実力テストを受けました。3年生にとっては高校入試を直前に控え、自分の実力をはかる最後のテストになりました。
2年A組です
2年B組です
2年C組です
2年D組です
3年A組です
3年B組です
3年C組です
3年D組です
1月8日 水曜日
体育の授業(3年生)
今日の授業は、寒風が吹く中での持久走です。しかし、子どもたちは休み時間になると一目散に校庭に飛び出し、自分たちでウォーミングアップを始め、授業は開始のチャイムと同時に始まります。今日はビブスをつけたリーダーがストップウォッチをもってペース走を行いました。みんな顔を真っ赤にしながら、一生懸命種目に取り組みました。
授業が始まる7分前です。
各自でウォーミングアップを始めます
チャイムと同時に授業開始です
ケガをしないように入念に準備をします
今日はペース走です
ペースを守って走っています
1月7日 火曜日
学区園小中作品交流
富岡中学区の富岡幼稚園、富岡保育園、東野保育園、富岡小学校、東野小学校、そして富岡中学校は人的交流だけでなく、作品の交流もしています。子どもたちの作品を各園校で提供し合っており、本校では1F職員室前の廊下で作品を展示しています。
1月6日 月曜日
表彰伝達
3学期始業式に先立ち、主に2学期末に表彰された個人、団体の表彰伝達を行いました。おめでとうございます。
浦安市青少年健全育成標語コンクールです
ソフトテニス部です
男子バレーボール部です
ソフトボール部です
浦安市防火ポスター展です
社会を明るくする運動作文コンテストです
3学期始業式
令和7年は、元気よく校歌を斉唱することから始まりました。指揮者と伴奏者は2年生から3名ずつ選出され、今日からローテーションで担当することになっています。校長先生からは、学校の応援団である学校地域連携運営協議会の委員の方々と学校支援コーディネーターの方々がスクリーンで紹介されました。3学期は短い期間ですが、1年間の総決算の学期です。気持ちを新たにみんなで頑張っていきましょう。
令和7年の最初の校歌斉唱です
校歌の指揮と伴奏は2年生に交代しました
堂々とした指揮と伴奏でした
校長先生の話です
富岡中の応援団の方々が紹介されました
生徒指導主事の先生の話です
このページに関するお問い合わせ
浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303