エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

現在位置:  富岡中学校 > 今日の富中 > R7年度 今日の富中 > 令和7年度 8月 今日の富中


ここから本文です。

令和7年度 8月 今日の富中

ページID K3025063 更新日  令和7年8月25日  印刷

8月25日 月曜日

表彰伝達

 1学期後半、また夏休み中に活躍した人や部活動に対する表彰伝達を行いました。

表彰
千葉県席書大会の表彰です

表彰
吹奏楽部の表彰です

表彰
男子バレーボール部の表彰です

表彰
ソフトテニス部の表彰です

2学期始業式

 表彰伝達に引き続き、2学期の始業式を行いました。みんな元気で、体も一回り大きくなったように感じました。2学期も頑張ってきましょう!

始業式
校歌斉唱です(1)

始業式
校歌斉唱です(2)

始業式
校歌斉唱です(3)

始業式
しっかりとした態度で式に臨んでいます

始業式
校長先生の話です

始業式
生徒指導主事の先生の話です

祝!千葉県ジュニア強化選手への選出について

 3年生の舘野さんが、バレーボールの千葉県ジュニア強化選手に選出されました。おめでとうございます。これからも頑張ってください!

バレー

8月23日 土曜日

西部地区中学校バレーボール大会

 本校を会場として、西部地区中学校バレーボール大会が開催され、新チームを結成したばかりの男子バレーボール部が出場しました。県総体まで3年生が活躍していたため、2年生中心のメンバーはほとんど試合経験がなく、緊張のため体が思うように動きませんでした。それでも次第にサーブが決まり始め、相手のスパイクにも反応できるようになりました。試合でしか経験できないこと、学べないことに手ごたえを感じ、収穫のあった大会でした。

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

バレー

8月21日 木曜日

浦安市園小中連携の日

 浦安市では毎年8月21日に園小中連携の日を設定しています。園小中の連携は常日頃行っていますが、この日は、中学校区ごとに教職員が一堂に会して交流したり、効果的な取組について協議したりしています。今日も第1部は若手教員が計画したエンカウンターやモルック大会で親睦を深めました。第2部はテーマごとに少人数のグループをつくり、情報を交換しあったり、これから取り組んでいく活動について話し合いました。今日の成果は、2学期以降に具体的な連携活動として実践されることになります。

連携
開会式です(1)

連携
開会式です(2)

連携
エンカウンターです(1)

連携
エンカウンターです(2)

連携
モルック大会です(1)

連携
モルック大会です(2)

連携
生徒指導部会の協議です

連携
児童会・生徒会部会の協議です

連携
学習部会の協議です

連携
造形部会の協議です

連携
外国語・英語部会の協議です

連携
音楽部会の講義です

連携
体育部会の協議です

連携
部活動部会の協議です

連携
安全部会の協議です

連携
特別支援教育部会の協議です

連携
協議内容の共有です

連携
閉会式です

不祥事根絶研修

 午後からは先生たちが図書室に集まり、不祥事根絶研修を行いました。残念ながら教職員の不祥事が新聞やテレビで取り上げられている昨今、さまざまな事例についてグループごとに話し合い、不祥事を起こさないという意識をさらに高めました。

研修

研修

8月19日 火曜日

祝! ソフトテニス部(山本・渡邊ペア)千葉県支部対抗大会優勝!

 千葉県中学生支部対抗ソフトテニス大会が開催さ入れ、市川浦安支部のAチームに抜擢された山本・渡邊ペアが、見明川中のペア、昭和学院中のペアとともに団体戦優勝という快挙を成し遂げました。2人は予選リーグ3試合、決勝トーナメント3試合を戦い、5勝1敗の好成績で優勝に貢献しました。

テニス
優勝 おめでとう!

8月5日 火曜日

教育長表敬訪問

 水泳競技で全国大会に出場する赤塚さんが、同じく陸上競技で全国大会に出場する他校の3名の生徒と一緒に、船橋教育長を表敬訪問しました。教育長から練習や将来の夢について問われた赤塚さんは、ポジティブに答え、力強い決意表明も行いました。最後に教育長から激励のお言葉をいただき、17日(日)からの大会に思いを強くしました。

教育長

教育長

教育長

教育長

8月1日 金曜日

ふるさとうらやす立志塾発表会

 今日は、浦安市立中学校9校の代表生徒が1年間にわたって受講したリーダー研修「ふるさとうらやす立志塾」の最終日でした。午後からは浦安市民ホールWave101大集会室で、各校で行った取組について発表会が開かれました。本校から参加していた生徒会長の前田さんと副会長の正木さんは、小中合同挨拶運動や富中ラジオなどの実践を丁寧に、わかりやすく発表しました。また、他校の取組から学んだことも持ち帰り、残り少なくなった任期でできること、後輩たちに引き継いでもらうことなどを整理し、富岡中をさらに活性化させてもらいたいと願っています。

立志塾

立志塾

立志塾

立志塾

立志塾

立志塾

このページに関するお問い合わせ

浦安市立富岡中学校
〒279-0021 千葉県浦安市富岡1-23-1
電話:047-352-8477 ファクス:047-380-4303



このページのトップへ戻る